高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

家づくりに求める価値観のちがい。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。






人は考えの土俵が異なると、結論も変わってきます。
これは家づくりにおいても同じことが言えます。


私が家づくりに求める指標は、
「快適、健康、省(小)エネ、経済性」
です。


これは尊敬する設計士・神崎先生に教わったキーワードです。


人が快適に住まうには温度のバリアフリーが必要です。
人が健康に住まうには良質な空気が必要です。


省(小)エネルギーで暮らすには気密性や断熱性が必要です。
経済的に暮らすには建築コストを抑え、光熱費を抑え、メンテナンス費用を抑えるることが必要です。


これらを達成するには、住宅の気密や断熱を高める必要があります。
計画的に換気が行われるようにし、太陽に素直な設計をする必要があります。


地震に強く、性能が長く維持され、メンテナンスにかかる費用が安く済ませられる建材、設計にする必要があります。


これらを達成するためには、気密施工を行い、気密測定によって、その性能を確かめる必要があります。


住まう地域の気候に合わせて、どの程度の断熱性が必要なのかを知る必要があります。
パッシブな設計をするためには土地や周囲の建物の状況を知る必要があります。


許容応力度計算を行い、耐震性・耐風性を確かめる必要があります。
メンテナンスにお金がかかる屋根材、ルーフィング、外壁材、シーリング材、防蟻剤、といった建材について選定する必要があります。



ということは、気密施工が行える住宅会社を選ぶ必要があります。
heat20のG1、G2、G3の達成状況を建築予算に合わせて選ぶ必要があります。


シャドーチェック・等時間日影図ができる住宅会社、設計士を選ぶ必要があります。
許容応力度計算ができる会社を選ぶ必要があります。


屋根材、ルーフィング、外壁材、シーリング材、防蟻剤について高耐久のものを安価に採用できる住宅会社を選ぶ必要があります。



少し機械的な文章になりましたが、合理的に、具体的に掘り下げて考えていくと、施主が選択していく内容とは上記のようになるのでないかと私は考えています。


実際に私自身、上記のことを大切にして家づくりをしてきました。
また、基本的にどの方に対しても上記の内容が大切だと考えています。


ただ、時々ですが、これに反対されたり、納得されない方もいらっしゃいます。


これが私とは家づくりの考えの「土俵がちがう」人だと思います。
で、実際そういう場合もあるなと最近、思うようになりました。


具体的に、どのように土俵がちがうのかと考えてみました。



①十分な資産を持ち経済的に自由な人


簡単に言うと、お金持ちの方ですね。


私の家づくりの土俵には、
「快適、健康、省(小)エネ、経済性」
があります。


しかし、お金持ちの方にとっては、


経済性は重要ではありません。
なぜなら、もともと資産を持ち、経済的に困っていないからです。


省エネについても冷暖房費が高かろうとも、お金持ちの方にとっては些細なことです。
冷暖房器具をガンガンにかければ、それなりの快適性は得られます。


健康については少し微妙なところがありますね。


なので、お金持ちの資産家には、私が家づくりの指標としている
「快適、健康、省(小)エネ、経済性」
は、ほとんど当てはまらないことが分かります。





②家を趣味・娯楽として使用する人


例えば、デザイン住宅であったり、自動車やコレクションしたものをディスプレイしておくような、マイホームを博物館的な要素を持たせる方。


こうした方にも、「快適、健康、省(小)エネ、経済性」の要素は当てはまりにくくなりますね。


デザインに関しては、例えばちょっと妻飾りをつける程度の軽いものから、断熱の要となる窓で低性能なものを付けることまで、いろいろ幅がありますね。




③ライフプランに対して無頓着な人


そもそも、どれだけの金額を家にかけるのが妥当なのか。
一生涯の収支を考えたときに住まいの初期投資やランニングコストが高くないか。


そういうことに考えが至らない方がこれに当てはまりますね。







今回、3つのパターンを挙げましたが、おそらくこうした方と私の間で話が通じにくいのは当たり前のような気がしますね。


世の中の世帯所得の分布を見てみると、経済的にまったく不自由していない割合は非常に少ないです。


いくらあれば経済的に自由かは人それぞれの価値観で分かりづらいですが、仮に世帯年収が2000万以上がそれに当てはまるとすれば、日本人の1.3%ほどしかいないということになります。(平成29年度・厚生労働省資料より)


簡単に言えば、私が指標としている家づくりのキーワード
「快適、健康、省(小)エネ、経済性」
が当てはまらない方が、80人に1人ほどいるということです。




おそらく、こういう方(の一部)にとっては、
「快適、健康、省(小)エネ、経済性」
を大切と考える私や温熱のプロたちが考える家づくりは重要でないのでしょう。


逆に自分の価値観を傷つけられたと文句を言いだす人間も、ごく一部にいるでしょう。


私はそれはそれで良いと思います。
資産が十分にあるのなら生きていくのに困らないでしょうから。


ただ、私や80人中79人は、しっかり資産形成をしていきたいと思うでしょうし、生活していくのに困りたくはないと考えるのが一般的でしょう。


私のブログは今後も、この80人中79人の暮らしを守るために、向上させるために書いていこうと思います。



今日はちょっと固い文章でしたかね(*^^*)


以前にブログのコメント欄で「価値観」論争?がありましたが、ここら辺の価値基準を明確にしておいた方が、それぞれに揉めないで済むような気がしたので文面で表してみました。


少し視点が異なりますが、一条工務店の施主ブロガー・フェッピーさんの家づくりに関しての考えもすごく参考になります。


必見の記事です。





私のブログ内容は80人に1人は向かないですが、79人には大事だと思われる内容をこれからも発信していきます。


健康で、快適で、小エネで、経済的な家づくりを目指される方は、是非是非これからもよろしくお願いします。

×

非ログインユーザーとして返信する