高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

質問にお応えしてみる⑤

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


あるものを買いに近所のホームセンターに行ってきました。
(何を買ったのかは後日、記事に(#^^#)


最近は(?)ホームセンターに断熱材が売っているのですね。





グラスウールでした。
縦2740mm×横430mm×厚み100mm。


壁の柱と間柱の間に入るサイズといった感じでしょうか。
これで5480円。






消費税入れて約6000円。
家中をしっかり断熱するには、それなりに費用がかかるのがよく分かりますね。


コスパ良く断熱性能を上げたいものです。







さて、前回の続きで、全館空調について書いていきます。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
こんにちわ。初めまして(^^)
来年家を建てようと計画しており、くろーばーさんのブログで勉強させて頂いています。
冷房ですが、二階のドアを閉めても涼しいでしょうか?
先日とある工務店の完成見学会に行ったら、エアコン2台で全館空調出来ます!とPRしてましたが、
子供部屋のドアを閉めてしまうとさすがにその部屋は冷えませんと言われました。
それだと将来子供が思春期迎えたとき困らないかなーと思ったんですが、くろーばーさんの住宅ではどうでしょうか?
ちなみに見学したお宅はUA値0.46、C値0.6の性能でした。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★




前回は、大手ハウスメーカーを中心に採用されている全館空調システムについて。
そして、床下エアコンについてまで書きました。


では、続きです。



次は、階間エアコンについてです。
これも先進的な工務店さんが研究開発して下さった設計手法です。


こちらも使うエアコンは一般的な市販のエアコンのため、費用の面で大きなメリットがあります。


1階の天井~2階の床にエアコン本体を設置します。
ここから冷房や暖房を行います。


冷房は、1階の天井と2階の床から。
暖房も、1階の天井と2階の床から。


そのため、1階の夏と、2階の冬の快適性はかなり高いです。
1階の冬と、2階の床の快適性は少し落ちるかもしれません。


とは言え、これは全館空調と同レベルですね。


この階間エアコンの良いところは、市販のエアコン1台で冷暖房すべてをまかなえること。


そして、基礎断熱ではなく床下断熱にすることができることです。


やはり木造住宅の最大のリスクはシロアリですからね。
シロアリに比較的に強い床下断熱にできること、床下断熱になることで建築費用も少し安くなること。


全体的にメリットが多いので、これから少しずつ階間エアコンは増えていくかもしれません。まだまだ、ホントに先進的な工務店でしかやっていないようですが。




最後に小屋裏エアコンです。



冷気は下方に落ちていく性質があります。


そのため、屋根裏スペースにエアコンを設置し、そこから冷気を落としていくのが全館風空調に向いています。


そこで先進的な工務店が施工しているのが小屋裏エアコンです。
簡単そうですが、これが一番難しい。


屋根裏にエアコンを設置するため、屋根断熱にしたり、あるいは空調室を設ける必要があります。


そこからダクトやガラリ、ファンを通して、各居室や2階廊下などに冷気を落としていきます。


冷気は下方に落ちていきやすいですが、水平方向には移動しにくいので、このダクトやガラリの位置はしっかり工夫しなければいけません。


ダクトを通した場合は、ダクトが結露しないように断熱材で巻いたり、する必要があります。


また、エアコンの温度センサーを有線式にしたり、センサーを空調室とは違うところに設置したりして、エアコンのサーモオフ機能の調整をはかる必要もあります。


ファンの口径や風量もしっかり検討しないと、冷気がぜんぜん足りないということにもなりかねません。


こうした例のように、全館風暖房よりも全館風冷房の方が圧倒的に難しいです。


私が知る限り、本当に全館風の冷房をきちんとできる住宅会社は、オーガニックスタジオ新潟さんか、松尾設計室か。


この辺りの温熱のプロの方しか聞いたことがありません。
(いや、私が知らないだけでしょうけど)






また、冷房計画、暖房計画については記事にしたいと思いますが、こうした空調計画までしっかり計画、施工できる住宅会社が今後、増えていってほしいなと願っています。


そのためには・・・・まず、高気密・高断熱・パッシブ設計ができる住宅会社が増えなければ!!


施主が知識を蓄えて、住宅会社を動かしていけるムーブメントを作り出していきたいですね(^^)/

×

非ログインユーザーとして返信する