高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

今季初30℃到達。からの、我が家の特殊な日射遮蔽の方法。【高気密・高断熱・日射遮蔽】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


今日は暑かったですね。


大阪の最高気温は30℃まで上昇。
早くも真夏日に到達です。


5月で真夏日かあ。
ホントに近年の夏の暑さは異常ですね。


自分が子どものときは年に何回か30℃を超える日があるぐらいだったのですが。


さて、反対に今朝は最低気温が16℃と、冷え込んでいました。


高気密・高断熱の中間期における暮らし方?通り、早朝の冷気をしっかり取り込んで、午前9時ごろに窓を閉め切りました。


午後1時半ごろ。
2階の室温で、25.2℃。




今日は2階なので、スライム君とともに温熱環境をお届け。
(ちなみに、このスライム君とは30年以上の長い付き合いです(*^_^*)



湿度もさほど高くないので快適です。


窓を閉めきったあとは内部発熱もあるため、ここからジワジワと室温が上がってきます。


今日はおそらく軽く冷房をつけると思います。
記事がアップされる頃には消していると思いますが(*^_^*)




さて、高気密・高断熱の性能が上がるほど、気を付けて設計したいのが日射遮蔽。
「にっしゃ・しゃへい」と読みます。


暑い日差しを遮ってあげることですね。


近年、日傘をさす方も増えてきているので効果は体感されている方が多いかと思います。


といっても、傘のようにビニール製では長期的には紫外線や強風でダメになりますから、住宅では軒や庇で防ぐのが一般的です。


とは言うものの土地に余裕があれば良いのですが、我が家のように住宅密集地に家を建てられる方も多いと思います。


その場合、十分に軒の出を伸ばすことが出来ないことケースがあります。
まさに我が家ではそのような状況でした。


松尾先生によると、日射遮蔽に十分な軒の出は、
「窓の下端から軒の先端までの高さ」と、「軒の出幅」が、10:3になるようにとのことでした。


我が家のケースでは、軒を水平に伸ばした場合、敷地内に軒の出が収まりません。


敷地の後退が民法上50cm離す必要があります。
また、土地によっては1mや1m50cm離すように規定されている区域もあります。


1種低層地の一部や、風致地区などですね。


で、軒の出が収まらない我が家では設計段階のときに、2階の居室の南側の窓すべてにコンバイザーをつけようと計画していました。


後付けの庇(ひさし)ですね。
これが1か所3万以上して、3居室で12万以上する見積もりでした。




冷房費をシミュレーションしたのですが、12万以上するのなら、その分のエアコンを強めた方が安かったので、さて、どうしようと悩みました。


ホントに時間をかけて、苦手な計算をした結果。


屋根勾配を3.5寸から6寸へ勾配を急にして、さらに、天井を勾配天井に設計しました。


こんな室内の感じになります。





これによって軒の出が短いままでも、きちんと南面の窓に影を作り、日射遮蔽を行うことができました。


軒の出をきちんと敷地内に収めつつ、コンバイザー代もかからず済みました。


コーナー部分が20cmぐらい下がってくる程度なので、居室空間のお利便性は損なっていない感じです。


クローゼットのコーナー部分も同じように少し下がるので、そこだけがデメリットになっているかなという感じです。


ちなみに6寸勾配って約30度ぐらいの傾斜になるのですが、これは太陽光発電に最も適した傾斜角度になります。


計算には苦労しましたが、日射遮蔽、施工費、発電効率の一石三鳥になりました\(^o^)/


ただ、注意ポイントもあります。
一般的に6寸勾配を境に屋根の修理費、メンテナンス費が上がります。


急勾配の方が工事しにくいですからね。


傾斜が急なために雨漏りや屋根材の劣化には強くなりますが、この辺りは諸条件を加味して検討して下さい。


また、太陽光発電の効率のためだけであれば6寸勾配にするのは避ける方が良いと思います。


それほど効率が格段に変わるわけではないので、メンテ代の方が気になるからです。


また、住宅会社によりますが、一般的な3.5寸勾配から6寸勾配などの急勾配にする場合は、別途オプション費用がかかることがあります。


どうしても屋根面積が増えますからね。




我が家は北側が斜線規制がかかっていたので、もともと勾配天井になっていました。
なので、南側も同じ程度の勾配天井にしたので、逆にバランスが良かったというのもあります。


敷地が広ければ良いのですが一般庶民に贅沢は求められませんでしたので(*^_^*)


いろいろな条件がある中で、工夫してより良い家づくりをする楽しさが設計にはあると思います。


パッシブハウスジャパンの松尾先生が、
「難条件の中、この問いを解いてやると設計魂に火が点く。」
と、以前の動画で話されていました。


そんな高いレベルの話ではないですが、工夫することで、よりコストをかけず、より快適に、省エネに、あるいはオシャレにできると思います。
(我が家はオシャレのオの字もないですけどね(笑)


これから家づくりをされる方には、ぜひ家づくりの楽しさを味わって欲しいなと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する