高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

結露ギリギリの湿度環境を試してみる。【ハニカムシェード&APW430】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


皆さん。


高気密・高断熱の家で24時間暖房していても寒く感じる時があります。
その心は?





それは高熱でうなされ、強烈な寒気を感じているときです(>_<)


はい。
最近の私だったんですけどね。


24時間暖房しているのに寒い。あれ、23℃設定で暖房しているのに寒い。
何かが・・・おかしい。


これは!気温計が壊れているんだ!!と思い始めていると、妻から体温計を渡されました。見事に39℃超え(^_^;)


皆様、インフルエンザも流行っていますので、体調にはお気をつけ下さいませ。年末も近いですしね。




さて。


今日は結露に関してのお話。


昨冬。


加湿器を購入して、MAX設定の70%にすると見事に翌朝、窓に結露が起きたという記事を書きました。


さすがのオール樹脂・トリプルガラス窓のAPW430でも、
・0℃前後の外気温
・湿度70%
・ハニカムシェード全閉


という状態では、結露することが分かりました。



先週に、洗濯物を主寝室に大量に干したという記事を少し書きました。


その時の状況は、
・室温は21℃。
・湿度は干しはじめが70%超え。早朝で62%でした。
・8.5畳の寝室に家族4人が就寝。
・室内扉は全閉。
・ハニカムシェードも全閉。
・室外の気温は早朝5℃


でした。


この条件で、少し結露。



さすがに70%の湿度はやりすぎなので、室内は先程の条件で、湿度のみ変えて、どのぐらいから結露するか試してみました。


アバウトな実験ですけどね。


室外の気温は日によって変わるので、だいたいの目安になればということで。


基本的な結露するか、しないかは露点温度の表を見れば分かります。


ざっくり言えば、
家の外が0℃。
室内が20℃。
湿度50%。
のときに、窓の表面温度が約10℃を下回れば、結露します。
(ざっくりです。詳しくは露点温度をお調べください。)



けっこう、この露点温度が絶妙です。


大阪や東京などの6地域で、窓のサッシの表面温度が、


半樹脂サッシで7℃ほど。
樹脂サッシで11℃ほど。
エルスターXやAPW430などで、13℃ほど。


になることが多いようです。


真冬の露点温度の絶妙なちがいがわかりますね。


この点からも、アルミサッシや半樹脂サッシではなく、樹脂サッシをおススメする所以です。(サーモスXなら熱貫流率としては良いと思います。長期的な視点においては内部結露に多少の不安がなくはないですが。)


で、窓単体だとおおよそ結論も出やすいのですが、今回はよくあるパターンの条件で試してみました。


・主寝室に家族が4人が寝ている。
・ハニカムシェードも全閉にしている。
・室内扉も閉めきっている。
・加湿器をつけている。
・エアコンで暖房をしている。


この条件で、翌朝の早朝の結露は起きるのか?という実験です。



昨年や先週の洗濯物を大量に干したケースでは、湿度が70%だと結露することが分かっています。


今回は、主寝室の湿度を60%にしてみました。
外気温は約5℃でした。


で、結果としては・・・結露しませんでした。


条件としては、


・主寝室(8.5帖)に家族が4人が寝ている。
・ハニカムシェードを全閉にしている。


・室内扉も閉めきっている。
・加湿器をつけている。


・エアコンで暖房をしている。(21.5℃設定)
*ちょうど、このとき発熱で苦しんでいたので、寝室をエアコン暖房していました(*^_^*)


ということで、このような条件下において、
APW430の結露は、室内の湿度が65%前後に達した時に発生すると思われます。


人にとっての適湿は、40~60%ですから、十分すぎますね。


最低気温が氷点下になるような真冬では湿度条件は厳しくなるでしょう。APW430においても、暖房&ハニカム全閉で、湿度60%にすればおそらく大阪でも結露するかと思います


その際は、ハニカムシェードを5cmほど上げて対応したり、湿度を少し妥協したりなどの対応は必要かもしれませんね。


我が家で現在使っている加湿器は50・60・70%の湿度設定があるので、50%に設定しておけば、真冬でハニカム全閉でも結露することはありません。


この辺りが湿度管理と断熱と結露の妥協点になると思います。



以上、ハニカムシェードとAPW430、そして湿度管理のお話でした。


高湿度・高室温の我が家で過ごしたおかげで、高熱からの復活もだいぶ早くて助かりました!!


室温もですが、湿度管理は大切ですね。


窓サッシは住宅において断熱の要となる建材です。


と、同時に乾燥する冬の室内において、加湿を考えたときに高性能な窓は必須です。


アルミサッシ等、とくにサッシ部分を中心とした断熱の弱い部分から結露を起こすからです。


加湿すればするほど窓の結露がひどくなり、けっきょく結露水として除湿されてしまうわけですね。


パッシブハウスジャパン理事の松尾先生が、アルミサッシのことを「高性能除湿機」と呼ぶのも、こうした仕組みからです。


冬場に風邪をひいても室温や湿度を上げられないということのないように、新築時には窓の選択をしっかりしたいですね。


と、改めて実感をもった病み上がりのくろーばーでした(^^ゞ

×

非ログインユーザーとして返信する