高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

実際の間取りを検討してみる。 換気経路・冷暖房計画・全館風空調【高気密・高断熱】

30代サラリーマンの、くろーばーです。


今日は朝からの投稿です。
皆様、おはようございます。


ブログを見て下さっている、らんすさんから24時間換気の経路についてご相談がありました。


冷暖房計画と合わせるとホント悩みますよね。


そこで、らんすさんからご許可を頂き実際の間取り図を提示させて頂きながら、24時間換気の経路について考えていきたいと思います。


まず、大前提として、らんすさん邸はheat20のG2グレードを計画されており、かなりのスペックの高断熱住宅にされるご予定です。


その中で、我が家のように一般的なエアコンを用いて、全館風に空調される計画です。
さて、どのように冷暖房そして24時間換気をすれば良いでしょうか。


最適解は分かりませんが、くろーばーの考えを記事にさせて頂き、皆さんからご意見を頂ければと思います。


まず、1階の間取り図から。
(間取り図があると皆さん参考になるので、らんすさんに感謝です!)




まず、24時間換気の位置についてです。


大原則は、吸気口と排気口が最も遠い対角に設けることです。それによって、換気されない場所をなくし、二酸化炭素濃度・VOC濃度・湿気を軽減されることが重要です。


排気口は、湿度や匂いが気になる
・トイレ
・浴室横の洗面脱衣所
に設置するのが一般的です。




下図のピンクの印の部分ですね。
らんすさん邸でも、排気口はこの部分が良いと思います。




と、なると吸気口はその対角に設置した方が良いので、青色のココ。





キッチンのレンジフードの近くに設置することで、あえてショートサーキット気味にして、換気扇による熱損失を最小に抑えます。


なので、この辺り。


勝手口があるので、設置できるのであれば勝手口の上が良いですね。


吸気口は下の方にあると、冬場、冷気が足元にきて不快です。できるだけ上にして冷気を感じないようにしてあげれば、キッチンに立たれる方の快適性を保てるでしょう。


レンジフードにも近くなりますしね。


もちろん予算があれば、レンジフードそのものも、同時吸排気型や電動シャッター式にすればより快適性は上がりますね。この辺りは予算次第で。


らんすさん邸は2階建てで、おおよそ延床面積が35坪。施工面積が40坪ほどです。
(ホント羨ましい限りです(*^_^*)


なので、吸気口は3つは必要だと思うので、もう一つ設置。



洋室があり、客間のような使い方になることもあると思われます。


閉めきった場合を考えて、吸気口は洋室内にあった方が良いでしょうね。また、排気口との距離を考えてもこの辺り。


洋室の押し入れ前でも良いのですが、収納扉と干渉しない位置の方が良いでしょうね。


性能の低いお家なら、洋室にもエアコンが必要かもしれませんが、G2グレードなら当然、そんなにエアコンの台数は必要ありませんから、エアコンを設置する壁幅を残しておく必要もないので、やはりここが良いかと思います。


押し入れ内に吸気口を設けても良いですが、フィルター交換などの作業がしにくいことも考えれば、やはりここが一番良いように思います。


24時間換気の経路は、このような流れになります。


(汚い経路図で申し訳ありません。「ペイント」ソフトは斜めの矢印がないようで・・・(^_^;)


洋室の押入れ扉に干渉しないなら、押入れ前の方が換気経路としてはより良いですね。この辺りは寸法との兼ね合いで調整で。



次は、2階です。




2階の排気口は、まずココ。




もし、2階の排気口が1台の風量で足りない場合、2台目はココ。


1台目と位置的には近いですが、壁ではさまれているので、換気の終着点としては最適。


先述で、クローゼット内部だとメンテしにくいということを書きました。
しかし、ここは居室。


排気の機械音が居室にあまり響くと、生活者は気になるはずです。
クローゼット扉を一枚でもはさんでおけば、機械音を軽減できます。



次に、吸気口。


対角に位置させるのが良いわけですから、まずココ。





ココと。





ココですね。




ホールの左の壁でも良いのですが冬場、吸気口から冷気が1階に落ちやすくなれば、不快でしょうから、各居室での設置となりました。


そうしておく方が居室のドアを閉めたときにも、吸気がされるので酸素濃度が維持しやすいねらいもあります。


もう一つ、目的があるのですが、それはまた次回にまわしたいと思います。
次回は、エアコンをどこに設置すれば良いかについて検討してみたいと思います。


図解させて頂くと可視化できるので分かりやすくなりますね。
(換気経路の矢印はラクガキみたいでしたが(T_T)


間取り図を公開させて頂いた、らんすさんに感謝です!!




私信 
らんすさんへ


間取りが変更になったとのことでしたが、その分はまだ検討できていないので、まずは、この間取りバージョンで記事化させて頂きますね。

×

非ログインユーザーとして返信する