高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

エアコンはどこに設置する? ~冷暖房計画~

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


梅雨から一転、真夏の大阪です。
ご近所の公園も草が伸び放題になってきました。


まぶしいぐらいの緑です。


大阪では連日の最高気温35℃超え。
ついに昨日は38℃にまで達しました。


熱中症には気を付けて過ごしたいですね。



数日前に撮影した我が家のリビングでの写真。


午後3時ごろで、室温25.8℃。湿度51%。
とても快適です(*^_^*)


高気密・高断熱、バンザイ\(^o^)/



さて、家を建てるときに、一大イベントとなる間取りの設計ですが、忘れがちなのが「冷暖房の計画」です。


もう少し具体的に書くと、「どこにエアコンを設置するのか。」というテーマになります。


今までの低気密・低断熱なお家では、一部屋に一台ずつエアコンを設置していないと、夏暑く、冬寒くて、過ごせない。そんな環境でした。


しかし、heat20のG1あるいはG2グレード以上の高断熱住宅にすると、
家じゅうを冷暖房するのにエアコン1~2台で済ませることが可能です。


良い時代になってきましたね。


ただ、断熱性能を上げるだけでなく、間取りをきちんと設計してエアコンの気流が循環するようにしないと室内の温度が均質になりません。


高断熱住宅にお住いの方は体感済みかと思いますが、室内に温度ムラがあると人間にとって不快です。


高断熱住宅にし、エアコン1~2台で全館風に空調して、温度ムラのないように設計することが快適な生活につながります。


快適性だけなら全館空調でもOKです。ただ、設備にかかる費用と、機器の更新頻度が遅い、メンテナンスコストが高いといったコスト面が高くなるので、高気密・高断熱住宅においては一般的なルームエアコンをおススメします。


エアコンによる空調で大切なのは間取りと、エアコンの位置です。



まず、間取りから。


エアコンの気流が遮られないように、できるだけオープンな間取りが向いています。


冷気は下の方に降りていき、
暖気は上の方に上っていく。


という特性をしっかり押さえた間取りです。


一般的に、吹き抜けをつくると、冬に冷気が1階に降りてきて寒い。
というのは、よく聞く話ですが、これは今までの低気密・低断熱なお家での話。


高気密・高断熱な家においては、吹き抜けがある方がエアコンの気流が家じゅうにまわりやすいので好都合です。


また、室内トビラや吊り収納といった建具で、エアコンの気流が遮られないようにすることも大切です。


「夜はプライベートな時間なので、居室(寝室)のトビラは閉めたい。」
ということがあると思います。


冬(暖房時)は特に問題ないと思います。


全館風に暖房しているので居室が暖まっている状態で、夜間だけ室内トビラを閉めていても、高断熱住宅では温度低下は少ないからです。


我が家で真冬の暖房なし、夜間8時間のエアコンなし、で、温度低下が2℃程度です。


むしろ、これは睡眠には好都合になります。


一般的に、冬場に人が快適に感じる室温は23℃ほどです。
一方、人が眠りにつくときは布団に入るので、室温は20℃ぐらいが適温になります。
個人差はありますけどね。


なので、冬場については問題なし。



夏場は室内トビラを閉め切ると、ちょっと寝苦しくなると思います。


例えば、我が家は8畳の主寝室に、夫婦・子どもの4人で寝ています。


エアコンの冷房がなければ、人体の体温や呼吸・発汗で、26℃・50%の室内が、
目覚めるころには30℃近く、湿度が65%ぐらいになってしまいます。


冷房計画については、暖房よりもきちんと考える必要がありますね。


いくつかの対策を考えてみます。


一番良いのは室内トビラを開放しておくことです。


夜間はプライベートな時間にしたいので、トビラを閉めておきたい、という方の場合、対策としては、


一つ目は、居室に小さいエアコンを設置すること。


二つ目は、全館空調を採用すること。
ダクトを居室(寝室)まで伸ばしておき、このダクトから冷気(暖気)を送る。


デメリットは、全館空調の初期コストとメンテナンスコスト、ランニングコスト、機器の更新頻度が遅いことが挙げられます。


三つめは、小屋裏(屋根裏)エアコンを採用することです。
2階建ての家で、居室(寝室)が2階にあるという仮定で考えてみます。


小屋裏エアコンはその名の通り、2階のさらに上にある小屋裏(屋根裏)に通常の壁掛けエアコンを設置します。


小屋裏を各居室に天井でつながるように設計して、小屋裏の空間をエアコンで冷房します。


居室の天井にガラリを設けて、小屋裏の冷気を居室に降ろしていく。これが小屋裏(屋根裏)エアコンの仕組みになります。


基本的に冷たい空気は下に降りていく性質があるので、この仕組みが成り立つわけですね。


小屋裏エアコンの欠点や注意点としては、
・天井断熱は不可(屋根断熱か、部分的な屋根断熱が必須)
・ガラリの大きさ
・位置によってはエアコンの稼働音
・エアコンと居室の距離
・エアコンの設置や交換のためのスペースや昇降する階段を設けておくこと
・コンセント計画
・エアコンスリーブの場所の検討
・室外機スペースとダクトの検討



・・・などなど、施工上の注意点が多くあるので、施工実績のある工務店に依頼するのが一番です。



はい。
基本的な冷房計画については、このような感じになります。




こうした冷暖房の計画を考える上で、ではエアコンはどこに設置すれば良いのでしょうか。


実を言うと、我が家はエアコンの設置位置について失敗しているところがあります(T_T)


当時、ZEH申請の締め切りに追われてしまって、2階の設計、とくにエアコンや換気経路についての検討が十分に出来ませんでした。
・・・当時、臨時で追加募集が出たZEH申請に間に合わせるのに必死だったんですよ。125万円は大きいですからね(#^.^#)


その失敗も含めて、続きの記事を次回にご紹介したいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する