高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

24時間換気システムで悩む人は多い。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


家づくりについて、よくご相談をお受けします。


気密施工の方法。
断熱材の選定。


シロアリ対策。
建築予算。


いろいろありますが、5本の指に入るご相談内容として、24時間換気システムがあります。


その中でも、3種換気が良いのか。あるいは、1種換気(全熱交換)が良いのか。
1種換気なら、ダクト式かダクトレスか。


これは、施主が求める快適性や予算、地域の気候、住宅会社の仕入れ値、施工力など、いろいろな条件によって変わるので一概に何が正解とは言えません。


なので、今回は大阪で、さらに泉北ホームで建てる場合、という条件で24時間換気について考えてみたいと思います。


泉北ホームの標準仕様は、1種換気(熱交換なし)になります。


断熱や気密といった温熱環境にこだわりのある方なら、熱交換型の1種換気にした方が良いのではと思われる方もいらっしゃると思います。


さて、全熱交換型の1種換気のメリットは何でしょうか。
(熱交換には顕熱交換型もありますが今回は省略します。)


①冷暖房した空気の熱エネルギーを室外に捨てないこと。それによって、冷暖房費を抑える。


②吸気する空気が室温に近くなるため、暑さ・寒さを感じにくくなる。


③湿度の調整。



単純に快適性を良くするなら、②・③の理由から熱交換型の1種換気の方が良いわけです。


予算が潤沢にあり、かつ、将来的なメンテナンス費用や機器の交換費用も上がっても大丈夫な方は、迷うことなく熱交換型を選んで下さい。


ただ、多くの方はそうではないので、予算面が気になりますよね。


泉北ホームの施主さんにお聞きしたところ、初期投資にかかる費用としては、ダクトレスの1種換気システム(日本スティーベルのLt-50pro)を選択すると、10基で100万ほどかかってしまうとのことでした。


一般的なサイズの延床35坪ほどのお家なら、6基か8基で賄えます。それでも、60~80万ほどかかります。


もちろん、将来的な交換コストはかかることにも留意してください。3種以上に故障リスクは上がるので。


泉北ホームの施主さんでダクト式の1種換気を選ばれたという方の情報はないので、どれぐらいの予算にはなるかは気になるところです。
100万ぐらいかなと推測しています。(延床35坪ほどのお家で)



ダクトレスの話に戻ります。


60~80万円かけて熱交換ありにして、ではどれだけ冷暖房費の削減につながるのでしょうか。


実は、温暖な大阪においては、冷暖房費はあまり下がりません。それどころか光熱費全体でみると、むしろ電気代が上がってしまいます。


詳しくは、温熱のプロのお一人。
新潟県の設計士・浅間先生のブログのリンクをご紹介します。






熱回収によって削減する冷暖房費と、熱交換型換気装置にかかる電気代を比較すると、温暖な大阪においては、かなり厳しい結果になるということです。


高効率エアコンを使っているお家では特にですね。


真冬なら・・熱交換型ありの方がお得。
真夏でどうにかトントン以上。


それ以外の月になると・・・。


1年トータルでは熱交換ありの方が光熱費が上がってしまいます。


断熱性能では我が家よりも高い一条工務店のお家が、我が家よりも光熱費が高くなる理由の一つがココです。


一条工務店はロスガード90という冬場の熱交換率が90%を超える換気システムを採用しています。


が、キッチンやトイレといった場所は熱交換されずに換気されたり、夏場の熱交換率は80%だったりするため、実際に熱交換されている空気の量はかなり少なくなります。


一条工務店の平均C値は0.59です。ここから推測すると、熱交換の割合は、換気量の60~70%になります。


ここから考えられる実際の熱交換率は、多く見て、
0.9×0.7=0.63


ここからキッチンやトイレの分を差し引き、夏場の交換率を考慮に入れると、50%を下回ると予測できます。


熱交換器にかかる電気代は、台数や家の大きさ、風量にもよりますが、延床35坪クラスの標準的な電気代でおおよそ1000円弱。


我が家の真冬の暖房費が3000~4000円です。
(24時間・全館風に暖房)


1000円も使って熱回収するなら、エアコンの設定を1~2℃強めて運用すれば良いということになります。


真冬・真夏を除けば、熱回収の金銭的なメリットはありません。


さらに、高額な初期投資を考えると、温暖な大阪において熱交換型を選択する予算的なメリットはないことが分かります。


泉北ホームにおいては、熱交換型を選択する金銭的なメリットはなさそうです。
(快適性のメリットはあります。)


他の住宅会社で、安く採用できたり、あるいは元々標準になっているなら状況は変わってくるかもしれません。


快適性では値打ちもあるのですが、60万以上の予算を換気システムに使うなら、南面以外の窓をAPW430(あるいはサーモスXのトリプル仕様)にする方が、冬暖かく、夏涼しいお家になるでしょうね。


まちがっても、三協アルミのアルジオやリクシルのサーモスⅡ-Hといった低性能な半樹脂サッシの窓にしているのに、熱交換型の換気システムを入れて、冬場の窓の結露対策のため換気の風量を強にする、などという事をしてはいけません。


熱交換器を通る空気の速度が遅い方が、熱交換率が上がります。
つまり、換気の風量を強くすればするほど、熱交換率が下がるということです。


これでは冷暖房費の削減にならないばかりか、本来の目的である吸気口からの空気の温度を室温に近づけてから室内に入れるという役割も損ねてしまいます。


高気密・高断熱住宅に低性能なアルミサッシ窓を入れることがないということが、ここからも分かります。建材は相互に多大な影響を与えるものです。


熱交換型の24時間換気システムを導入する住宅会社は増えています。


性能を重視する一条工務店はもちろんのこと、ローコスト住宅の代表格のタマホームも採用しています。


近年、規模を拡大している桧家住宅もですし、建売住宅でも採用しているところが出始めています。


標準仕様にすることで原価を下げられます。将来的なメンテ・交換費用を考える必要はありますが良い流れです。



少し長くなってきましたね。まとめます。


泉北ホームにおいては、今のところ初期投資をかけてまで熱交換型の換気システムにするメリットは少ないです。


いつか熱交換型の換気システムが標準になれば、建築予算は据え置きで今よりも快適性はあがるでしょう。といったまとめになります。


換気システムで迷われる方の参考になれば幸いです。
あくまで今回は大阪周辺の6地域で、かつ、泉北ホームを検討される方で、という限定ですが(*^_^*)

×

非ログインユーザーとして返信する