高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

気密ってナニ? それって大事なの?

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


高気密と高断熱。


住宅業界で声高に叫ばれているテーマですね。



快適性でも、省エネ性でも大切なことですが、
なぜそれが大切なのかについては、置いてきぼりなことが多いと思います。


特に、気密。
なぜ気密を高める必要があるのでしょうか。


気密を高めるということは、つまり、家の隙間を減らすということです。


家の隙間を面積で表し、それを床面積で割った数値が、
隙間相当面積=C値になります。


これは実際の建てているお家にしか分からないことですから、
計算で求めることは出来ません。


気密を高める=家の隙間を減らす=C値を小さくする
ということになります。


C値は下のような機械を使って、気密測定することで求めることが出来ます。




このバズーカ砲のような機械で、家の中の空気を吸い出し、
家の中を負圧にします。(真空に近づけるということです。)


すると、圧力差が生まれるので、家の隙間を通って家の中に空気が入ってきます。
そうすると、家の中の負圧が弱まります。


隙間が小さいほど負圧は維持されるので、ここからC値を機械が測定してくれます。


普通の方にとって気密測定は、このC値の良しあしだけで良いのですが、
性能好きなくろーばーなので、気密測定について、もう少し詳しく書きたいと思います。


気密測定では、このC値の他に、n値という数値が測定されます。


n値とは、隙間特性値と呼ばれています。
隙間の特性を測る数値なわけです。


C値で隙間の合計面積を求めることができるのですが、


n値では、
〇隙間が少しずつたくさんあるのか、
〇大きな隙間が少しあるのか
を、知ることができます。


このn値が1.2以下になれば、及第点です。


もし、n値が1.2以上あるようなら、どこかに大きめの隙間があいているので、
これを塞げば、C値を向上させることが可能です。


隙間を減らすには、いろいろポイントがあるので、
現場監督さんや大工さんの気密に対する理解と、丁寧な施工が必要になります。



本題に戻します。



なぜ、気密が大切なのか。



まず、熱(冷気)の出入りを減らすことが出来ます。


せっかくエアコンで、(夏)涼しくした、(冬)温めた
空気を外に出したくないですよね。


また反対に、(夏)暑い空気、(冬)冷たい空気
を、家の中に入れたくないですよね。


なので、熱(冷気)の出入りを減らすことが大事。
これが、省エネや快適性につながります。



つぎに、計画的に換気を行うことができます。


隙間が多いと、換気扇をまわしていても、換気扇から空気が出て行かなかったり、
吸気口から空気が入ってこなかったりします。


計画的な換気ができないと、新鮮な空気がうまく入って来れずに、
酸素の不足・二酸化炭素の増加によって、人間の脳の活性化を妨げます。


また、VOC(有害な化学物質)が家の外に排気されずに、
家の中にたまってしまいます。


お風呂のお湯やストーブ、調理、人間の発汗などによって生まれた水蒸気を
家の外に排出できずに、結露につながります。


結露はカビなどのもとになり、アレルギーや呼吸器の病気を引き起こす可能性を高めてしまいます。


結露の中でも、窓にできた結露は拭き取れば大丈夫ですが(カビは発生しますが・・)、
壁内結露はどうすることも出来ずに、知らぬ間に柱が腐り、家を支えることができなくなっていきます。


隙間相当面積を示すC値が1.0で、計画換気量の50%、
C値0.5で、計画換気量の70%程度だと言われています。


一般的に高気密と呼ばれる、C値1.0は、最低限クリアしたいものです。


また気密測定は、新築時の気密です。
年数が経てば、木の収縮などによって必ず劣化していきます。


そうしたことをふまえて、断熱気密のプロたちは、
C値0.7~0.8が、最低ラインだと言われる方も多いのです。


泉北ホームは構造が2×4工法で、しかも吹付断熱を採用しています。
もともと気密が高くとりやすい条件が整っています。


くろーばーの設計担当Uさんや、現場監督Dさんが言うには、
平均で、C値0.6~0.7をとることは出来るとのことです。


ちなみに契約時には、C値1.0を確約して頂いています。


今回のくろーばー家は、


気密の落ちやすい引き違い窓をなくして、滑り出し窓を多用。



気密コンセントボックスの使用。


気密コンセントボックスは施工の仕方が大事なので、また機会を見て施工の仕方をお伝えできたら良いなと思っています。(監督Dさんや大工さんたちもご存じだとは思いますが)


気密コンセントボックス自体は、このような形で使うのですが、



断熱材や気密シートとの取り合いで、以下のようにしてしまうのは、NGです。




正しくは、まず気密コンセントボックスを取り付けたコンセントを固定。


そのあと、気密コンセントの耳の部分を、気密シートの室内側に重ねて、
そこに気密テープを貼るのが正しい施工方法です。



その他にも、いろいろ細かいことで監督Dさんにお願いをしています。
Dさんはそれ以上に、細かいところまで気密を上げる施工を考えて下さっています。


目標は、C値0.5です。


本当は、0.5以下を目標にしている、と言ってしまうと、
監督Dさんが胃を痛めてしまうので、それはヒミツです(^_^;)


ということで、今日は気密の大切さについてでした。



追記


くろーばー家で行われる泉北ホームの構造見学会ですが、
見学会の前日に、気密測定が行われることになりました。


構造見学会に来て頂いた方には、くろーばー家のC値をお伝えできる予定です\(^o^)/

×

非ログインユーザーとして返信する