高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

こわ~い壁内結露と透湿抵抗値の関係

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


今日は、構造用合板(耐力面材)について書きたいと思います。


泉北ホームでは構造用合板に、ノボパンを使用しています。
ノボパンは透湿抵抗値が12.4と高く、室内で発生した湿気を、外に逃がしにくい合板です。


住宅メーカーで使われることが多い構造用合板のダイライトは、透湿抵抗値が2.3。




より高価なハイベストウッドで、透湿抵抗値2.0


ほかにも、モイスと呼ばれる透湿抵抗値の良い構造用合板もあります。



ちなみに、ローコストメーカーで有名なタマホームは、
ニチハ社の「あんしん」という合板で、透湿抵抗値は8.0




透湿抵抗値だけを取り上げると、正直、ノボパンでは心配な面があります。
ニチハの「あんしん」でも、心配ですが(^_^;)


もちろん、ノボパンにも利点はあります。
価格が安いことの他に、釘が抜けにくく強度も高いです。


ダイライトは透湿性能が良く、軽いので施工性もよいのですが、
わりと強度が低く、割れやすい特徴もあります。


現場でダイライトに「割れ」が生じることがあると、大工さんに聞いたことがあります。
なので耐震性に関しては、ノボパンの方が信頼性は高いです。


それでも透湿抵抗が心配だったので、構造用合板をダイライトなどに変更できないかと
営業Mさんや設計Uさんに相談したこともあります。


正式な見積もりをしてもらったわけではないですが。
泉北ホームの標準の資材として仕入れていないため、非常に高額になりそうです。


取り入れられないことはないでしょうが、ここを変更するなら
泉北ホーム以外のメーカーを選ぶ方が良いと思います。


「標準仕様」は大量入荷するので、建築コストをさげることができます。


反対に、標準でないものは、どうしても価格が上がったり、施工精度が下がってしまいます。


で、こわい壁内結露を防ぐために、くろーばー家では防御策を講じました。


窓にしても、壁の中にしても、結露を防ぐ有効な方法は換気になります。


それが設計段階の記事でも取り上げた、くろーばー家の換気システム。
日本スティーベル社のLa-60です。


La-60の性能については、設計段階の記事をご覧ください。


La-60は泉北ホームの標準ではなく、
また、取引関係のない会社なので、けっこう予算がかかりました。


しかし、壁内結露の予防は強化したいと考え、採用しました。


また現代のお家で、壁内結露を防いでいるのは、
実質的に壁紙(クロス)だとも言われています。


壁紙で、「安物」とされるビニール素材の壁紙は、
素材の特性から、湿気を通しにくいのです。


これを例えば、おしゃれで、空気をきれいにすると謳われている、
エコカラットなどを取り入れた場合、室内の湿気を壁内に侵入させやすくなります。


そのため、くろーばー家ではエコカラットは使用しませんでした。
(予算的な問題が第一理由ですが(*^_^*)


すべて、安物の標準のビニール素材の壁紙です。


構造用合板にノボパンを使用したからといって即座に
壁内結露を起こすということもありません。


ですが見えなくなる部分で、しかも耐震構造など重要な要素に影響するので、重要視したいところです。


くろーばーの住む大阪は、冬でも氷点下になることはまずありません。


しかし、大阪よりも寒冷な地域や、大阪でも気温が氷点下になるような山間部では、
室内外の温度差が大きくなるため、壁内結露には十分にお気をつけ下さい。


こうした地域では、構造用合板の種類も検討されることをおススメします。


ダンタイトなどの防湿シート(気密シート)に、ビニール素材の壁紙であれば、
そうそう壁内結露を起こすことはないとは思いますが、結露が起きてからでは手遅れなので。


また建材だけでなく、室内で水蒸気を大量に出さないこと(石油ストーブや調理など)や、十分な換気といった、生活の仕方にも注意を払っていくことが大事だと思います。



今日は、壁内結露に関する、防湿や透湿、構造用合板についてのお話でした。

×

非ログインユーザーとして返信する