高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

断熱材の厚みについて考える

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


前回に引き続き、コメントでご質問があった、天井(屋根)・床・壁の
断熱について取り上げようと思います。


お家の断熱性能を上げるポイントは、重要箇所から


①開口部(窓や玄関ドア)


②天井(屋根)断熱


③床断熱


④壁断熱


となります。


断熱ではありませんが、温熱環境としては、

熱交換型の換気システムも大切なポイントです。


今日は断熱材を入れる箇所である、天井(屋根)・床・壁の
断熱について、考えたいと思います。



天井断熱と屋根断熱の違いは、その名の通り、
断熱材を施工する場所が、天井部分なのか、屋根の裏側なのかの違いになります。


断熱性能としては、若干、天井断熱の方が良くなります。


また、天井断熱の方が施工する面積が少なくて済むので、
施工費もやや抑えることができます。


しかも、天井断熱は屋根裏スペースを使うことで、断熱材の厚みを、

一定程度、どこまでも厚くすることができます。


一方の屋根断熱のメリットは、断熱ラインが屋根の裏側のため、
いわゆる屋根裏のスペースを居室として使うことが可能になります。


屋根裏のスペースをロフトにしたり、物置にしたり、
広めにとれば居室としても使用することも可能なわけです。


また、吹付断熱の場合、屋根断熱の方が施工が容易なため、
気密などを考えると、屋根断熱の方が良い場合もあります。


ここは、施工方法や熟練度によって、変わるところです。
住宅メーカーの状況に合わせて選ばれると良いと思います。


これまで、各ハウスメーカーを見て回ってきましたが、天井(屋根)断熱は、
100mm前後の厚みが多かったです。

(くろーばーは、大阪に住んでいますので、寒さの厳しい地域なら、もっと厚くなると思います。)


暑さ・寒さは人の感じ方や地域によるので、一概には言えませんが、

180mm以上の厚みは必要かなと個人的には思います。



次は、壁の断熱についてです。


日本の木造住宅の工法は、一般的なもので、
在来工法と2×4(ツーバイフォー)工法があります。


在来工法で使われる柱の厚みは、


3.5寸=105mm
4寸=120mm


です。


ツーバイ工法では、


2×4=89mm
2×6=140mm


です。


つまり、この厚みが断熱材の最大の厚みになるわけです。
この厚みは、外断熱を使わない限り、どの住宅メーカーでも変わりません。


くろーばーの新築パートナー・泉北ホームは、2×4工法のメーカーなので、
壁断熱の標準が、80mmになります。(最大が89mm)


くろーばー家は、壁に2×6材を使い、壁の断熱を、
80mm→130mmにしています。


このブログでも、2×4→2×6への変更について、
ご質問を頂いたことが何度かあります。


初めに書いたように、壁の断熱性能は、家全体の断熱性能の中で、
優先順位は最も低くなります。


窓や天井(屋根)などの断熱が低いのに、壁断熱を厚くしても
費用対効果は低いです。


まずは、窓。


続いて、熱交換型の換気システム、
そのあと、天井(屋根)・床、最後に壁の断熱になります。


優先順位を守って、断熱性能を効率良く上げたいものです。


また、外皮計算をした時に、壁断熱を厚くすると、数値が良くなります。
床や天井断熱を厚くするより、数値が良くなることもあります。


が、実生活の快適さを考えると、数値以上に天井や床の断熱性能の方が、
体感で良くなるので、この辺りは注意が必要です。



床の断熱についてです。


ここは、各社いろいろな断熱材、厚みになっていました。


泉北ホームでは、カネライトフォーム80mmが標準だったかと思います。
おおよそ、ハウスメーカーの中では平均的な断熱性能かと思います。
(スタイロフォームだったかも(>_<)


泉北ホームのZEH仕様(現在は、+サーモ仕様)の標準が、現時点で、
くろーばーが知る最高の熱伝導率を誇る断熱材、フェノバボードを使い、厚みは90mm。



フェノバボードの熱伝導率が、0.019なので、
高性能グラスウール16kの、0.038の倍の性能になります。


つまり、フェノバボード90mm=高性能グラスウール(16k)180mm
となります。


さすが、泉北ホームの高断熱仕様なので、これで十分かなとも思うのですが、
もうひと押し欲しい所です。


ちなみに、もともと床の厚みが90mmなのは、床材が2×4材のため、
90mm(89mm)になるわけです。


90mmの厚みでZEHをとれる断熱性能にするために、
高性能かつ高価なフェノバボードを採用されているのだと推測しています。


ここの厚みを増すためには、断熱材の増量だけでなく、
床材の厚みも変えなくてはいけませんでした。


かなりの差額が出るため、どうしようか悩んだところです。


くろーばー家では、オール電化のため床暖房は採用していません。


そうしたこともあり、床材・フェノバボードを、
90mmから120mmに変更しています。


高性能グラスウール16k換算で、240mmの厚みの断熱性能です。
気候区分Ⅵ地域の大阪では、十分な床断熱になったと考えています。


トリプルガラスの高性能窓・APW430を採用したこともあり、
断熱性能を表すUa値は、0.4以下になるかと予想しています。


近いうちに、ZEH申請の結果が出るはずなので、
結果が返ってきたら、ブログでご紹介したいと思います。


Ⅵ地域としては、G2レベルを越える、まずまずな断熱性能です。


熱交換型の換気システムでないので、Q値に換算すると、
Ua値ほどの数値にはならないかもしれません。


Q値とUa値は、断熱性能を測るものさしとして、近年、有名になりました。


Q値とUa値の関係性はあまり世に出ていないので、
そのあたりを後日ご紹介したいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する