高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

【イノベストD50・ヴェナート】玄関ドアの断熱性。実際の温度差を計算してみる。【高気密高断熱・YKKap】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




先日、泉北ホームの施主ブロガー・cosmanさんのブログを楽しく読んでいたところ、興味深い記事が。





より高断熱な玄関ドアを採用した方が良かったかなあ。でも、コストパファーマンスはどうなの?って内容だったと思います。


何でもそうなんですが、価格が高いか安いかは人によって変わるので答えはないところです。ただ、実際、どのぐらい室温が変わるかは計算で求めることが出来ます。


今回はそんな断熱性のちがいについてシミュレーションしてみようと思います。


4年前に私が採用して発信してからだと思いますが、泉北ホームの施主さんで採用されたり、検討されたりした方がかなり増えてました。


現在も当時と変わらず泉北ホームの標準仕様はYKKならヴェナート(D30)で、そこからイノベストD50あるいは、イノベストD70という高断熱な玄関ドアに変更したら、どうなるか計算式を用いてシミュレーションします。


YKKのヴェナートは全国的にも流通量がかなり多い玄関ドアですし、最近は高断熱に対する意識が高まっていることからイノベストを採用される方もじわじわと増えてきています。


計算に興味はないと感じる方も多いので悩みましたが、実際の室温がどのぐらい変わり、費用に対して効果を感じるかどうか、検討の材料にしてもらおうと記事にしてみます。


また、計算過程は他のリクシルや三協アルミなどの玄関ドアでも同じなので、興味のある方はそれぞれの玄関ドアでコスパを検討したい時に活用してみて下さい。







では、まず元となる計算式から。



室内の表面温度=室内温度ー{(0.11m2k/W×内外温度差)÷熱抵抗値}



はい。
意味、分かんないですよね(^^;)


実際に数値を当てはめるとイメージしやすいと思うので、やってみます。




室内の表面温度=室内温度ー{(0.11m2k/W×内外温度差)÷熱抵抗値}



「室内の表面温度」は玄関ドアの室内側の温度のことです。


室内温度は、そのままの意味で、家の中の温度。今回は冬のイメージで、家の中はエアコン暖房して20℃だと仮定します。


式に出てくる0.11という数値は、表面熱伝達抵抗といいます。
説明は略(笑)


冬のイメージで、家の外は0℃だと仮定します。


外が0℃、家の中が20℃という冬のイメージですね。なので、室内外の温度差は20℃になります。


大多数の方が好む室温は22℃~24℃なのですが、今回は計算しやすいように、この設定にしました。


実際に計算してみたい方は、この辺りを家や気候に合わせて計算してみて下さい。








室内の表面温度=室内温度ー{(0.11m2k/W×内外温度差)÷熱抵抗値}



熱抵抗値は断熱性のことです。


一般的には「熱還流率」という言葉の方がよく聞くと思います。


樹脂サッシ窓のAPW330が熱還流率1.31だとか。
半樹脂サッシ窓のサーモスⅡーHが2.33だとか。
トリプルガラス窓のAPW430(アルゴンガス仕様)が0.90とか。



熱抵抗値も断熱性を表すもので、熱還流率の逆数のことです。


逆数って小学校で勉強しましたが、分数の分子と分母を反対にした数でしたね。
3/4の逆数は4/3みたいな。




さて、ここらで眠たい話は終わりにして、実際に計算してみましょう。








まずは、泉北ホームや一般的なハウスメーカーで標準仕様になっているYKKの玄関ドア・ヴェナートから計算してみましょう。


D2,K2と呼ばれる断熱性の玄関ドアになります。



同じヴェナートでも種類によって熱還流率(熱抵抗値)は変わるのですが、カタログスペックの1.94で計算します。




室内の表面温度=室内温度ー{(0.11m2k/W×内外温度差)÷熱抵抗値}



x=20-{(0.11×20)÷100×194}
x=20-(2.2÷100×194)
x=20-4.268
x=15.732


はい。


と、いうことでヴェナートの表面温度は約15.7℃という試算になります。


きちんとエアコンの暖気が届いて、玄関ドアを頻繁に開けなければ、現実でもこのぐらいの温度になると経験的にも思います。




では、次に断熱グレードが1つ上がるイノベストD50では、どうなるか計算してみましょう。



イノベストD50も種類によって断熱性が異なるのですが、ガラス部分がある仕様のカタログスペックから、熱還流率1.34で計算してみます。



室内の表面温度=室内温度ー{(0.11m2k/W×内外温度差)÷熱抵抗値}



x=20-{(0.11×20)÷100×134}
x=20-(2.2÷100×134)
x=20-2.948
x=17.052




イノベストD50では、表面温度が約17℃の結果となりました。ヴェナートが15.7℃でしたから、表面温度の差は1.3℃。


1℃以上の差があるので体感でも違いは感じられるレベルです。この1.3℃をどう捉えるかは施主次第だと思います。


1.3℃の違いと言ってもドア表面の1.3℃なので、室温が1.3℃変わる訳ではありません。


玄関ドアを手で触ったり、体を近づければ差は体感できると思いますが、離れたときにすごく寒さに違いを感じるかと言えば、また別問題です。


ただ、玄関ドア全体で1.3℃差が出るので、その差の面積分の冷気は玄関の土間のところに溜まっていくので、玄関とくに靴を置いている土間の辺りは少し底冷えに影響が出るかと思います。



「殿の靴を暖めておきました。」
と豊臣秀吉が言うほどではありませんが、靴を履くときに少し体感が変わってくるだろうなと思います。








ちなみに、イノベストD50でも種類があり、採光用のガラス部分がないものだと熱還流率は1.34から0.90まで良くなります。


この0.90はYKK最上位のイノベストD70と同レベルの非常に高い断熱性を持ちます。
こちらも計算してみましょう。



室内の表面温度=室内温度ー{(0.11m2k/W×内外温度差)÷熱抵抗値}


x=20-{(0.11×20)÷100×90}
x=20-(2.2÷100×90)
x=20-1.98
x=18.02



おおー。
さすがの性能ですね。


室内の表面温度は約18℃。


外気温と2℃しか変わらないので、この辺りまで来ると、玄関が寒いと感じることはほとんど無いレベルなのではないでしょうか。






ここまでは玄関ドアの性能面をシミュレーションしてきました。


性能が高ければ玄関まわりが快適になるのは、まあ当たり前な話なので、次はそれが実現可能な価格かどうかです。


とは言うものの、ここは住宅会社によって値段が異なるのでハッキリとは言えません。


参考程度になりますが、私が建てて頂いた大阪の中堅ハウスメーカー・泉北ホームの場合。
4年前に建てた我が家で、ヴェナートからイノベストに変更した費用が約20万でした。



〇泉北ホームはYKKと商流があるので、その点は少しオプション費用はマシになること。
〇ハウスメーカーの標準仕様から外れているので、費用は上がること。
〇4年~5年前なので今よりずっとイノベストが流通していなかったこと。


などを加味しておいて下されば助かります。


ここ1,2年の間にイノベストを採用された泉北ホームの施主さんにお話を伺うと、おおよそ10万ぐらいで採用できているそうです。



なので、泉北ホーム基準でコスパを考えると、10万円で玄関ドアの表面温度1.3℃~2.3℃が改善する温熱環境を買うかどうかって事ですね。



これを高いと思うか、安いと思うかは人それぞれ。正解はないと思うので、予算や暮らしを考えて検討してみて下さい。



あと、温度の差だけでなく、結露のしにくさや気密の取りやすさも変わってくるので、その辺りも加味して検討されると良いと思います。


ヴェナートでも6地域(大阪や東京など)なら滅多に結露することはないと思いますが、イノベストまでいけば寒冷地に入る3地域でも玄関ドアが結露するリスクはかなり少ないです。


あとはデザイン面ですね。


ヴェナートがYKKの主力商品なので種類も豊富です。


イノベストD50もそこそこ種類はありますが、D70になると2種類しかなく採光用のガラス部分はありません。


我が家も新築当時はD70にするか、あるいは採光ガラスの無いD50にするかで大きく悩みました。


最終的に採用したのはD50のガラス面ありでした。
(しかも一番ガラス面が大きいドア(^^;)


おそらく我が家で唯一、断熱性能を犠牲にしてデザインを優先した場所になるかと思います。そして、東面に位置する玄関ドアの日射遮蔽を考慮にいれるのを忘れるという大失態(゜o゜)



我が家が採用したのはイノベストD50の中では最も断熱性能が低いドアですが、それでもやはり一般的な玄関ドアに比べると、断熱性の違いは感じます。


玄関ドアだけでなく、そのほかの部分の断熱性や、空調の効き方と関係するので玄関ドアだけの話ではないですが。


また、窓と同じく玄関ドアで結露を起こしたことはありません。


最近の玄関ドアはカードキーやポケットキーなど、電子錠が当たり前になっているので、結露を起こさないことは壁内結露が起きないことと同様に大切かもしれませんね。



今の家に引っ越して初めての冬に寒波が来たのですが、その際に玄関ドアの温度を実測した記事が残っているので参考になれば。


*測定しているのは玄関ドアの中でも、最も断熱性の弱いガラス面を測定しています。





はい。



という事で、長くなりましたが、YKKの玄関ドア・ヴェナートと、イノベストD50、D70の実際の温度がどうなるかについての記事でした。


これから家を建てられる方は価格面やデザイン面を考えながら、どの程度の断熱性を求めるかをイメージして、採用の検討をしてもらえたらと思います。


予算のある方は採用必須で!(笑)


我が家を建てた4年前に比べて値段もこなれてきたので、かなり採用しやすくなっているのは間違いありません。住宅会社の標準仕様や、仕入れ値にもよるので、楽しく検討してみて下さい。



今回の記事内容は泉北ホーム施主ブロガーのcosmanさんの記事から書こうと思うに至りました。cosmanさん、ありがとうございます(^^)/

×

非ログインユーザーとして返信する