高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

家づくりを決断したら。【ライフプラン】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




先日、家づくりをするには、まず家族としっかりコミュニケーションを取ることが大事だと記事にしました。


では、家族会議も終わり、どのような住まい、どのような暮らしにするのかがイメージできたら、次にすることは何でしょうか。


ここで住宅展示場に行くも良し、資料請求するも良し。
と、言いたいところですが、もう少し家族で先にやっておくと良いことがあります。


それは



資金計画です。
ライフプランと言っても良いですね。


現在の預貯金や金融資産、子どもの教育費、生活費、老後資金などなど、ライフステージに合わせて、どの程度の支出があるのかを一覧表にしてまとめるわけです。


もし家計簿をきちんとつけられているなら、ライフプラン表を作りやすいです。
家計簿をつけたことがない、という方でもライフプラン表を作りながら現在の家計の収支をきちんと見つめ直すのはとても大事なことです。


私自身もエクセルを使ってオリジナルのライフプラン表を作成しました。


自分で作らなくてもネットでライフプラン表と検索すれば、ひな型がたくさんあるので使いやすそうな物を使ってみると良いと思います。


私の場合は、エクセルに2つのタブを作り表とグラフにしています。


1つ目は、私と妻が平均寿命+αほどの年数のライフプラン表。
死ぬまでの収入と支出をシミュレーションしたものです。


給与や年金、退職金、保険の満期金、児童手当て等の収入。


生活費や教育費、保険代、自動車の更新、住宅ローン、固定資産税などの支出。


これらを一覧にします。


前年度の貯金額+年間の収入額−支出=貯金額
という感じの表にするわけですね。





2つ目は、1年ごとの貯金額(金融資産額)です。


時間のない人にとって家計簿をつけるというのは中々に酷な作業です。今はフルタイムで共働きをされる方も多いので、つけている余裕がないという方も多いでしょう。


そこでオススメなのが、1ヶ月ごとに貯金額を入力して、1年ごとでどのぐらい貯金ができたかを確認するというやり方です。


1ヶ月ごとの入力は数ヶ月分をまとめて入力してもOKです。


時間のある時に銀行の通帳記帳をして、決まった日(例えば給料日)の貯金額をエクセルに入力します。


そうすると、1ヶ月ごとの貯金額の動きと、1年間の貯金額の動きが分かります。

1ヶ月だけだとボーナスの月があったり、税金の支払いがあったりと、バラツキが出ることが多いため、どのぐらい貯まっているのかが分かりづらいです。


なので、1年間をトータルで振り返るのが良いと思います。もちろん時間があれば家計簿をつけて細かく収入・支出を見直すのもアリです。


最近はスマホから残高が確認できる銀行も多いですし、エクセルに入力せずに表やグラフにしやすくなっている事もあるかもしれませんね。



次に、大切なことは、こうした収入や支出について、きちんと夫婦で共通理解することです。


こうしたコミュニケーションがないと、家族でのライフプランは建てられませんからね。


例えば、家を建てる、家族旅行をする、老後に備えるなんていう目的があって、それに対して貯金をするために節約をするとなったとしても、どちらか1人だけが節約を頑張っても続かないですから。






で、この2つ目の貯金額のデータをもとに、1つ目に作ったライフプラン表を毎年決まった月に更新して、1年ごとにライフプランを見直します。


例えば、その年で、あれ?思ったよりも生活費にお金がかかっているなとか。保育園が無償化になって今年は教育費が予想よりも掛からなかったなとか。


そういう感じで1年間の見直しをします。ここでも大切なことは夫婦で見直すことです。


こうしてライフプラン表を更新していくと、数年もやっていると精度が高い表になっていきます。


そうすると、徐々に将来的な貯金がどのぐらい残せるのかが見えてきます。おすすめは生活費を多めに見ておくことです。あとで焦らないようにですね。



で、そのライフプラン表がの精度が高まってくれば、いよいよマイホームの建築予算を建てることができます。


最終的に老後でも残るお金から逆算して、余裕分もしっかり見ておいて、マイホームに出せる金額を出してください。


家庭ごとにライフスタイルが違うので一概に言えませんが、老後に2000万は必要と言われています。マイホームがなく賃貸暮らしで住居費がかかったり、生活費が大きい家庭なら3000万以上必要になることもあるでしょう。


現実から目を離さずにしっかりシミュレーションをしておくことが大切です。そのためには、給与・ボーナスの推移、退職金や年金額といった収入面、そして、自分たちの生活費のサイズ感を確認しておくことが必要です。


これは地域によっても変わると思います。東京都心と田舎での暮らしでは生活費にも違いがあるでしょうしね。






こうしたシミュレーションをして、数年精度を高めて、夫婦のお金の収支やライフスタイルの共通理解を深められたら、いよいよマイホームの予算決めです。


マイホームの建築予算はホントにピンキリです。


費用が変動する要素として、


土地の広さ
建物の広さ


土地条件(駅からの距離、都心・田舎など)
設備・仕様


などがあります。




土地は広い方が良い、家は広い方が良いと、何も考えずに建ててしまうと、住宅ローンの返済に困ったり、家の掃除が行き届かなくなったり、庭の手入れが億劫になったりと、逆に暮しの弊害になることもあります。


また、家族構成、人数はライフステージによって変化していきます。
子どもが独立したり、親御さんが死去したり。


こうした家族の変化に対応できるような家づくりにしておくことも大切です。


非常に大雑把ではありますが、日本の平均的な家庭が購入してもギリギリ破綻しない住宅価格はいくらか、というシミュレーションをFPの白石さんがYouTubeで紹介してくれています。


先述のようにライフスタイルは家庭ごとに違いますから、あくまで一例として捉えてください。一例とはいうものの予算感をイメージするには良い動画だと思います。


2パターンあるので、よければ参考にしてみてください。




【子供2人編】日本の平均的な家庭が購入すると破綻する住宅価格は○○○○万円説






【子供2人編】日本の平均的な家庭が購入すると破綻する住宅価格は○○○○万円説




少しはマイホーム予算のイメージづくりに役立てばと思います。



とくに注文住宅はオリジナリティの高い家になることが多く、それは逆にいうと売却するときにリスクを伴うということでもあります。


建売住宅だとだいたい間取りが決まっているので、売るときの価格も想定しやすいのですが、注文住宅や2世帯住宅といった分野はなかなか売れにくい部分がありますからね。


子どもを持てば教育費もかかりますし、夫婦だけの人生ではなくなります。
住宅ローンや生活費だけでなく、子どもにかけるお金のこともしっかり考えておく必要があります。


最近は奨学金を借りて大学に行く子どもも多いそうですが、まだ社会に出ていない子どもに借金を安易に背負わすのはリスクの多いことです。


いざ、子どもが歩みたい進路があるのなら親として責任を持って進ませてあげたいですよね。






ともあれ、こうしたお金の部分をしっかりクリアしてから家づくりをしていきたいですね!


これから家づくりをされる方を応援しています(^^)/

×

非ログインユーザーとして返信する