高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

家づくりの資金計画【ライフプラン住宅ローン保険】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




新築マイホームを持ち、暮らし始めて3年と半年が経ちました。


新築の家ということでキレイ、使いやすいという事は普通として、高気密高断熱の家にしたことで夏は涼しく、冬は暖かい。


しかも、光熱費が圧倒的に安い。それでいて、お風呂も脱衣室も、トイレも玄関も、どこにいても涼しく、暖かい。


梅雨の季節はエアコンの再熱除湿でカラッと、冬場は加湿器の連続運転でしっとりという湿度コントロールもバッチリ。


あくびも出ないほどの空気質。


さらに結露も全くない。
ありがたいことで非常に満足度の高い家づくりとなりました。


建てて頂いた泉北ホームの方、住宅プロや先輩施主の発信のお陰と感謝しています。






我が家の家づくりのテーマは大きく4つ。
高気密、高断熱、長持ち、低予算。


高気密、高断熱という点については過去の記事でもたくさん書いてきた通りです。
今日は低予算・ローコストというお金に関係したところで書いていこうと思います。


我が家は高気密・高断熱や長持ちという家の性能面を非常に重視した家づくりでした。
正直、家の性能はお金をかけるほどに向上します。


例えば我が家で悩んだ仕様だと、


24時間換気を1種換気にするか。
ホウ酸の防蟻施工を家全面に施工するか。


付加断熱をするか。
基礎断熱にするか。


窓で大型スライディング窓を採用するか。
窓でAPW430+を採用するか。



性能以外の部分でも、


延床面積を大きくするか。
広い土地を選ぶか。


南向きの日当たりの良い土地を選ぶか。
ライコン(照明のコントロールパネル)を採用するか。


などなど、他にも悩んだところは山ほどあります。






いろいろ悩んだ中で、取捨選択して先ほど列挙した部分は我が家では選択しなかったところになります。ここは各ご家庭で異なると思うので、状況に合わせて判断して欲しいと思います。


で、我が家はそこそこ高性能。
その中でコストは最小限に抑えていこうと判断しました。


なので性能で言えば、もっと高みを目指せたと思いますし、
逆に、ローコスト路線を目指せば、もっと安価に家づくりが出来たと思います。


何が正解というのはないところはありません。


ただ、今の家に住み始めて3年半ほどが経ち、ありがたいことに平穏無事な毎日を過ごすことが出来た結果、あと数か月で住宅ローンを払い終えることが出来るというのは気持ちの上ですごく大きいなと感じています。


38歳のときに建てたお家ですが、平凡サラリーマンが42歳になるまでに住宅ローンを完済できるわけですから、資金計画的には非常によくできたプランだったかと思います。



さて、では住宅ローンを全額繰り上げ返済してしまうかと言えば答えはNOになります。
ご存じの方も多いと思いますが、理由をいくつかご紹介したいと思います。


まず、一番は住宅ローン控除があるからですね。
この控除は他の税金控除に比べて、非常に効果が大きいものになります。


条件はありますが、住宅ローン残高の1%が支払った税金から戻ってきますからね。


現在、過去に例を見ない低金利の時代です。
変動金利であれば、0.3%代の住宅ローンがあるほどです。


つまり、今のまま金利が変わらなければ、逆に住宅ローンが残っている方が0.7%の金利分、得をするということになります。


これってスゴイことですよね。
この逆転現象はおかしいだろうという事で、法律変更の機運が高まっています。


とりあえず、直近の税制大綱では変更はなかったですが、今後変わってくる可能性は十分にあります。


ちょっと横道にそれましたが、我が家も住宅ローン控除の恩恵を受けるため10年間は繰り上げ返済しません。





繰り上げ返済をしない2点目は、団体信用生命保険(団信)を利用できるからですね。


団信は住宅ローンを組んでいる人に万が一のことがあったときに、住宅ローンが免除されたり減免されたりするものです。


数千万の借金をしていて一家の働き手に万が一のことがあった場合、破産しかなくなりますよね。


そうならないようにしている保険が団信なわけです。


いろいろ種類はありますが、死亡したり、死亡率の高い種類のガンにかかったりすると住宅ローンが免除されたり、半額のみの支払いになったりします。


私が入っているのは3大疾病対応型の団信です。
ガン、心筋梗塞、脳卒中になった場合、住宅ローンが全額免除になる内容のものです。


私の場合、この保険料は住宅ローンの金利に含まれています。
そのため、住宅ローンを完済すると保険の保障が切れることになります。


我が家は2500万の住宅ローンを組みました。


例えば、住宅ローンを組んだ次の日に、私が交通事故で亡くなってしまうと、2500万の住宅ローンはすべて免除になります。


例えば、4年たった現在。
ざっと住宅ローン残高を2000万として、貯金をすべて使って、今日これを全額繰り上げ返済したとします。


あくまで例えですが、明日、私が交通事故で亡くなったとすると、どうでしょうか。
住宅ローンは残っていないものの、私の妻子の財産は家屋だけが残り、お金は無一文になってしまいます。


大変なことですよね。


なので、我が家の場合は、住宅ローンの全額完済ができる貯蓄ができた時点でも繰り上げ返済はしません。


ここは各家庭のライフプランによるので、いつなら繰り上げ返済しても良いのか。あるいはしない方が良いのか、しっかり検討してみて下さい。


繰り上げ返済でローンを完済できたとして、子どもの教育費がかかる時期がきた時に、教育ローンを借りていては本末転倒ですからね。


住宅ローンというのは、ありとあらゆる借金の中で、一番安い金利のローンですから。


自動車や教育費のローン、あるいはもっと酷い消費者金融のキャッシングなどに手を出すぐらいなら、住宅ローンをそのまま続けておく方がトータルで得になります。



で、我が家の場合、シミュレーションした結果、10年間の住宅ローン控除をしっかり使ってから、繰り上げ完済するのが最も得で、かつ、安全だろうという結論になりました。


今年、完済分の貯蓄をし、10年目までに教育費なども貯蓄をする。
10年目に繰り上げ完済を行う。
溜まった貯蓄で万が一のことや教育費に対応できるようにする。


こんなライフプランですね。


これで団信以外の余分な保険に入らなくて済みますし、住宅ローン控除によって金銭的なメリットも享受できます。






あと、気になっていることがあります。


共働き家庭が多くなっていると思いますが、ご主人だけに生命保険をかけている方いらっしゃいませんか。


これまで夫は働きに出て、妻は家を守るという日本の社会でしたが、もうそんな時代でもなくなっています。(それが良いとか悪いとかではなく)


で、これまでの慣習から夫だけに生命保険をかけている方がいらっしゃいますが、ライフプランを考えると、きちんと収入の状況に応じて保険をかけておくことをおススメしたいです。


共働きしている奥様の収入がなくなったとき、残されたご主人とお子様は生活できますか?
収入だけの話ではなく、毎日の生活全般を考えて、です。


シングルファザー(マザーでもですが)で働きながら、毎日の買い物、ご飯の用意、掃除、洗濯、子どもの学校関係のこと・・・。


すべてが夫だけの肩にかかってくる訳です。
しかも、恐ろしいことに夫が亡くなった時よりも妻がなくなった時の方が、遺族年金の支給条件のハードルは高いのです。


詳しくは省きますが、こうしたリスクもきちんと考えて、団信や生命保険などをしっかり考えておきたいですね。


我が家は住宅ローンを組んだ年に、私(夫)の生命保険は払い済みにしました。


私が亡くなった場合、妻や子どもには家と土地が残ります。
払い済みにした生命保険+家・土地の売却額+貯金が、妻・子供に残ることになります。


慎ましく暮らしていくには不自由しないはずです。



次に、妻が亡くなった場合です。


我が家は住宅ローンの名義が100%私なので、妻が亡くなった場合、団信生命保険は1円も下りません。


なので、妻の貯金だけしか残らない訳です。住宅ローンも残っている訳ですから、仕事をセーブすることもできません。


これでは子どもたちを収入や生活的に考えて、長期に養うことが難しくなります。


なので、住宅ローンを組んだ後、妻には逓減型の生命保険に入ってもらいました。逓減(ていげん)型保険とは、保障額がだんだん減っていくタイプの生命保険です。


この先、共働きを続けていくにつれて、住宅ローンの支払いが進み、残額が減っていきます。また、貯金も増えていくことになります。


そうすると、保険で備えないといけない金額は少なくて済みます。


なので、年数が進むにつれて保証額を下げると良いわけなので、逓減型の生命保険にしたわけです。


保障額はその年、その年における、おおよそ住宅ローンの残額です。
つまり、妻が万が一亡くなってしまった場合、その逓減型の生命保険の保険金で住宅ローンを完済できるわけです。


つまり、妻が亡くなって夫と子供だけになった状態で、家+土地+貯金が残される訳ですね。


そのままの場所で暮らすのもアリでしょうし、状況に応じて売りに出して、賃貸に住むのもアリでしょう。


住宅ローンの支払いがないので、仕事をセーブしたり、転職して時間に余裕のある仕事にすることも可能になります。


何とか子どもたちが独立するまで育てあげることぐらいはできるでしょう。



ここまでは我が家のシミュレーションを例です。


これから家づくりをされる方には、しっかりしたライフプラン、マネープランを立てられることをおススメします。









あ、それから。
保険ですごく気になっていることがあります。



それは、住宅会社と契約してから、家の完成・引き渡しまでの間に、契約者(施主)に万が一のことが起きたケースです。


契約を済ませて、家づくりが始まり、家が完成する、という流れですが、住宅ローンが実行されるのは家の完成をもって行われます。


なので、団信保険がスタートするのも家の完成から後のことです。家の建築中は団信保険が適用されないわけです。


もし家の完成前に施主さんに万が一のことがあれば、建築費用は払わないといけない。しかし団信保険が適用されない、という恐ろしい事態になります。


実際の建築がスタートする前であれば、手付金ぐらいの負担で住宅会社も配慮してくれると思いますが、すでに着工しているとなれば話は別ですからね。


こうした事にならないように、住宅会社と契約が終わったら、家の完成までの半年や1年ほどの期間だけ掛け捨ての生命保険に入っておく方が良いと思います。


確率はかなり低いとは思いますが、人生何が起きるか分かりません。


私自身も家の契約が終わった後に、1年の期間で掛け捨ての生命保険に入りました。金額はかなり大きく、家のローンと同じだけの金額をかけました。


といっても、そんなに心配するほどの額ではありません。


ネットで完結するネットライフ生命の見積もりを見てみると、38歳、2500万の保障額で、月に4000円弱です。


1年間かけたとしても4万8000円。
半年なら2万4000円。


ちょっとした負担にはなりますが、リスクには対応できるかと思います。




家づくりには多額のお金が動きます。人生を左右する金額が動きますし、取り返しのつかないことにもなりかねません。


建築費用、保険、住宅ローンなど資金計画をしっかり検討して家づくりに臨みたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する