高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

住宅ローンが支払えない!・・・なんてならないように。注文・建売・賃貸住宅のコストを考えてみる。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。





マイホームと賃貸。どちらが得か?
多くの方が論議してきたテーマかと思います。


どちらが良いか、と問われると、その人次第、その家族次第としか言えないので、答えられないですよね。


今日は、
①注文住宅
②建売住宅
③賃貸住宅


にかかる生涯コストを想像上で計算してみようと思います。


条件を、
①我が家
②我が家近くの建売住宅
③我が家近くの賃貸住宅


で、考えます。


メンテナンスコストや固定資産税なども合わせた住まいにかかるトータルコストで比較検討します。


平均すると30代後半でマイホームを持たれる方が多いので、居住期間は50年と仮定します。


条件次第でいくらでも結果が変わっていくと思います。


ざっとした試算なので、マイホームを悩まれる方は自分たちが考える家の形からシミュレートしてみて下さいね。自分たちで考えることに意味があると思いますから。



では、考えてみます。



まず我が家から。
これは実際にかかった金額なのでパッと出せちゃいます。


我が家は土地代を除いて、家づくりに始まり、暮らしを始めるまでの家具・家電・カーテンといったすべての物を含んだ金額が約2700万です。


今回は、ここからカーテン、エアコン、家具、家電、外構、太陽光パネルといった部分を外してみます。


カーテンで30万。
エアコンで30万。


家具で10万。(やすっ(#^^#)
外構140万。


太陽光パネル100万。
家電で約70万。


引っ越し費用10万。
すべて合計すると、約390万です。


この額を差し引きすると、我が家が家にかかった費用は、約2310万となります。
ということで、注文住宅=2310万の建築費用となります。
(ここには保険や登記なども入りますが、基本的に建売住宅でも、賃貸でも同様にかかってくるので合算です。)



次に、固定資産税。


現在、我が家は土地込みで年間10万強の固定資産税がかかっています。


長期優良住宅なので5年間は家にかかる税は半額。6年後からもとの税率になります。住宅は25年ほどで原価償却なので、毎年少しずつ税金は安くなっていきます。


50年間トータルの固定資産税はざっと400万ぐらいでしょうか。





次に、メンテナンス費用。


屋根、壁、水回りといった大規模な修繕サイクルを30年として、50年のうちに1回大規模修繕をするとします。


屋根や外壁は塗装のみ、シーリングはうち換え、水回りのグレードは中位グレードとします。費用は700万ほどと仮定。




マイホームを持つために住宅ローンを組みますから、その諸費用・金利として、300万。


50年後、売りに出すか、譲渡するか分かりませんが、今回は解体するとします。
解体費用に200万。




次に、光熱費。


我が家の年間光熱費は9万ほど。
今後、電力単価が上がること。子どもたちが大きくなるにつれて使用電力が増える事。
逆に、20年後には子どもたちが独立することを考えて、平均で年間8万とします。


50年でかかる光熱費は、8万×50で400万円ですね。


エアコンの買い替えを10年に1度行うとします。
我が家はエアコン2台で全館空調できるので、2台合わせて25万円。


これを4回交換するとして100万円とします。




とりあえず、注文住宅の我が家でかかる住まいのコストはこんなものでしょうかね。


では、合計していきます。




家の初期コスト 2310万
固定資産税    400万
メンテ費用    700万
住宅ローン    300万
解体費用     200万
光熱費      400万
エアコン台    100万



合計      4410万


と、なりました。




土地代は後々に売れるとしても、やはり住居費用というのは人生の中で大きなものですね。サラリーマンの生涯収入が2億円と言われています。


家そのものだけでも、これほどのお金がかかるのですから、家づくりはやはり慎重に検討するべきことだと分かりますね。








次に、建売住宅で考えてみようと思います。



我が家の地域で販売している建売住宅で、我が家と条件が近いものを検索してみました。



・土地の広さ
・駅からの近さ
・家の広さ
・4LDK
・用途地域


などの条件を大体そろえたところ、3800万ほどでした。
(土地代が高いですね!)


安いとこから2500万ぐらいの物件もあるのですが・・・(^_^;)



では、50年のトータルコストを考えていきます。


購入費用は3800万。
ここから土地相当と思われる費用は2100万ほど。これを差し引きます。


そのため家の初期コストは1700万。


固定資産税は我が家と変わらない評価と思われます。
ただし、長期優良住宅ではない分をプラスします。


なので、固定資産税は約425万。



内装、外装、水回りのグレードを見ていると、やはり注文住宅よりも落ちるようです。


50年のうちに屋根、外壁、シーリングを2回うち換え。水回りは我が家と同様の額とします。


トータルのメンテナンスコストを3割増しとして1000万を計上することにします。


住宅ローンにかかる費用は少し下がるので、280万で計上。


解体費用は同額の200万。


光熱費は、年間13万かかるとして、50年で650万。


エアコン費用は部屋に1台とします。リビング続きの和室はリビングエアコンで賄えるとします。これでエアコンは計4台。


リビングエアコンで20万。その他の3台は10万とします。
小計50万を10年ごとで計4回交換するとして、200万。




最後に、火災保険です。


注文住宅のケースで試算に入れませんでしたが、2×4工法などのT構造は省令準耐火構造になるため、火災保険が割安になります。


35年でおよそ60万ぐらいの差になるようです。



合計してみます。





家の初期コスト 1700万


固定資産税    425万


メンテ費用   1000万


住宅ローン    280万


解体費用     200万


光熱費      650万


エアコン台    200万


火災保険      60万


合計      4515万



と、なりました。



ちなみに、この建売住宅を調べてみると住宅性能表示をしていて耐震等級3を取得していました。なので、地震保険には差が出ませんでした。


我が家は泉北ホームの条件付き土地だったため仲介手数料がかかりませんでしたが、今回は仲介手数料については省きました。


一般的には注文住宅であっても、土地の仲介手数料はかかるでしょうしね。



はい。


ということで、ここまでをまとめると。


注文住宅の4410万。
建売住宅の4515万。



というシミュレーション結果になりました。
ま、ざっくりとした試算ですけどね(#^^#)


50年というスパンで見ると、だいたい100万ぐらいの差になるようですね。
注文住宅の方が高くなりそうな気がしましたが、意外に結果は逆になりました。


100万ほどなので50年で考えると誤差の範囲ではありますね。


ただ、建売住宅は売れない期間が長くなると、少しずつ販売価格を下げていきます。


私が今まで見てきた建売住宅は2年以上売れなければ、最大で500万ほど下げるのが一般的でした。


なので、売れ残りで安く買いたたく建売住宅なら、我が家よりも安い住居費用という計算になりますね。


そうでなければ、コスパ良く高性能な家を注文住宅で建てるのは、長い目で見ると建売住宅とトータルコストは変わらないようです。


家の性能、快適性、設備グレード、構造躯体の安全性、長期保全性といった観点で見ると、注文住宅にメリットがあります。


ただ、あくまで試算ですし、50年の長期で見た場合の話です。


数十年も経てば、生活環境や社会情勢がガラッと変わることもあるでしょうし、家族構成がどこで変わるかも分かりません。30年で引っ越しをしたり、老人ホームに入る可能性だってあります。


逆に、これから電気代が上がる可能性が高いことを考えると、気密・断熱・パッシブ設計をちゃんとしておく、っていうのは重要な要素になる可能性も高い。


正解はだれにも分からないところなので、あくまで一つの例として捉えて頂けると助かります。


ちょっと長くなってしまったので、賃貸住宅のシミュレーションは後日にしようと思います。


今日もありがとうございました。


×

非ログインユーザーとして返信する