高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

こんな土地は選ぶな!?①~新築マイホームの土地選び~

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


先日、買った下地チェッカーを開封しました。



今回購入したのはシンワの下地センサー(ベーシック)という同様の商品の中で、もっともシンプルで安いものです。


電池が9Vのもので、汎用性がないのが気にはなりますが、まあ本体が安いので良しとします。




これを壁に押し当ててスイッチを押し。



スイッチを押したまま横にスライドさせていくと、光と音でお知らせ。


次は、反対側からもスライドさせてきて、反応したところが、それぞれ柱の両端となります。


棚などを打ち付けるなら、この真ん中が柱の中央になるので、そこが良い位置ということになります。


さて、練習も終わりました。


後日、ちょっとしたDIYをしたいと思います。






さて、本題へまいります。


今日は土地選びについての記事になります。


新築マイホームを考えたときに、所有している土地や親御さんから譲られる土地がない場合、家を建てる土地を探さなくてはいけません。


今日はそんな土地選びをする際の検討の一つになればと記事にすることにしました。


土地選びに正解はありません。


良い土地だとしても価格が高ければライフプランが成り立たなかったり、利便性が良くても治安に不安があったり・・・など、様々な要素があります。


今回は我が家が土地を選ぶときに検討した土地選びの条件です。


ごく一部の紹介になるので、たくさんのポイントを検討してより良い土地選びの参考にしてください。






〇価格


まずは、価格ですよね。


今は不動産会社に行かなくても、ほとんどの土地がSUUMOやHOMESなどの検索サイトで探すことができます。


検討しているエリアの価格の相場観をしっかり養ってから検討を始められることをおススメします。





〇適切な広さ


次は、土地の広さです。


おおー、この土地広いし、しかも安い!
(なんてことは、ほとんどありませんが)


だけで、土地を選ぶのはキケンです。


家を建てる土地は適切な大きさにするのがおススメです。


狭すぎては、住みやすい大きさの家が建てられなかったり、自動車や自転車、お庭など希望するスペースをとることが出来ません。


逆に、広すぎると、管理が大変ですし、外構費用や固定資産税なども多くかかってきます。





〇利便性


家は建てたら終わりではなく、新居での暮らしの始まりです。


自分たちの生活スタイルに合わせて、利便性の良さも検討しておきましょう。


通勤、通学などで電車を使われる方なら、駅からの距離。
スーパーや病院といった生活に欠かせない施設にアクセスしやすいか。
など。


また、共働きなどでご両親の助けが欲しいという方だったり、逆に両親の介護が必要で、という方なら、ご実家との距離も大事になることもあるでしょう。


反対に、ご両親との関係性で少し距離があるほうが良いという場合もあるかもしれませんね。


いろいろな要素を含めて、より良い「利便性」を考えられることをおススメします。


個人的な考えになりますが、学校へのアクセスが良いという理由で土地選びをされる方がいます。


それも一つの要素かと思いますが、子どもが学校に通う時期は短いです。
おおよそ子どもが学校に近くて本当に良かったと思うのは、小学校1年生の初期で子ども一人ではまだ不安がある時期。


あるいは、保育園への送迎のアクセス、というところになるかと思います。


この時期は子育て、家事、あるいはお仕事と忙しい時期なので、こういう意味の利便性は大事です。


一方で、生涯にわたって住む家の場合、人生の長さで考えると、ほんの数年の話です。
そのあたりも考慮に入れながらの利便性を検討されても良いかなと思います。


手がかかるこういう時期までは賃貸に住むという選択肢もありますからね。




〇整形地


土地の値段に関わるところで、整形地かどうかも大事な要素です。


正方形や長方形の形が家づくりには最も適しています。
土地の状況によって、三角形の形をしていたりすると、家を建てにくかったりします。


単純に価格だけでは決められない部分ですね。






〇境界線の明確さ


一般的に盲点なのが、この隣地との境界問題です。


ご近所トラブルになり、裁判にまで発展するなど大きな問題になる要素をもっていますので、境界線については明確にしておくことが大事です。


土地契約をされる場合は境界杭などがあり、土地の境界線が明らかになっているかどうかを確認されることを強くおススメします。


最近は減ってきていますが、昔から所有されていた土地の売買の場合、境界があいまいなケースもあるので、しっかり確認してください。



〇残置物などの扱いについて


家を建てるために地面の下を掘り起こしたときに、ときどき、いろいろな物が出てくることがあります。


以前の建物を解体したときに出た廃棄物をそのまま土に埋めていたり、古い井戸があったり。


さまざまなケースがあるのですが、こうした残置物の扱いについて明確にして土地契約をされることをおススメします。


もちろん購入側にとっては、残置物を売主負担で処分してもらうのが有利な条件になります。





〇日当たり


明るい家づくりをされたい方がほとんどだと思います。
日当たりについても考慮したいですよね。


当ブログでも何度も書いてきたように、日射熱取得ができる家づくりは家の省エネ性に直結しますので大事なところです。


日当たりは季節や時間帯によって変化します。
一日の太陽の動きはもちろんのこと、夏至・冬至にどこまで日が入るのか、入らないのかをある程度、確認しておくと、日当たりで後悔されることも少なくなると思います。


また、その時はまわりの土地や建物の状況も確認しておくと良いですね。


まわりの建物も将来的にどうなるのか、どういった建物が建つ可能性があるのか、まで考えられれば将来的に困るリスクも減らせるでしょう。




〇土地区分


意外に知らなかったり、軽視しがちだったりするのが、この土地区分。


防火地域、準防火地域、法22条地域。
まず、ここはおさえておきましょう。


防火地域は駅周辺などの土地で最も防火規制が厳しい地域です。


準防火地域は都心部などではほとんど準防火地域になっています。
大阪市内はほぼ準防火地域ですし、私が住む堺市も西側は一部を除いて準防火地域になっています。



ほかにも、
・一種低層と呼ばれる主に2階建てまでの家が立ち並ぶ区域。
・二種中高層と呼ばれる主に高いマンションなどが立ち並ぶ区域。
・商業地域
・工業地域
など、さまざまな用途区分があります。


商業地や工業地では騒音や治安などのデメリット面。
二種中高層などでは日当たりなど。
一種低層では高さ規制や敷地境界の後退規制
など、いろいろな規制、デメリットなどがあるので、自分たちが建てたい家や環境を考えて選択してください。



パッシブな設計、高断熱な家を検討される方は、法22条地域、1種低層地を選択する方が実現しやすくなります。


準防火地域になると、窓や玄関などを防火仕様にする必要があるため性能を下げなければいけなかったり、建材の費用がアップしたりするためです。


また、高層マンションが並ぶ場所では日当たりが望みにくいことが多いこともあります。


土地価格とのバランスを考えながら、トータルに考えた土地選びを検討して下さい。





〇擁壁


きりたった土地では擁壁が必要になります。
大がかりなものになると、それだけで数百万かかります。


また、数十年後に土地を売却する際、古くなった擁壁は、撤去費用が必要になる場合があるので注意が必要です。





〇配管費用


家を建てるには、電気、ガス、水道などの配線や配管工事が必要になります。


道路下などに埋められている本管から水道やガスを引き込んでくるのですが、距離が長いと配管費用が多くなります。


例えば、旗竿地は土地価格が安いのが一般的ですが、配管費用が高くなるのが一般的です。


こうしたことは不動産会社はほぼ教えてくれないので、施主側で注意するようにしてください。


また、もともと家が建っていて、ガスや水道の配管が通っているという場合でも、管の径(太さ)が細い場合があります。


この場合は太い口径のものに変更する必要があるので、これも工事費がかかります。
確認できれば後々に予想外の出費が増えないので安心感が増しますね。





〇太陽光発電の変圧器


太陽光パネルを付けられる方、とくに大容量の発電を考えられている方は、太陽光発電の変圧器について考慮しても良いかもしれません。


ご近所でも太陽光発電をされている方がいらっしゃった場合、新しく変圧器を取り付ける必要が出てくる可能性があります。


この場合の費用は施主持ちになるので、余計な出費になる可能性があります。
変圧器自体は数十万ですが、太陽光売電の収支計算に影響が出るところですね。




〇電柱の位置


土地を購入して敷地計画を立てる際に、電流の位置はとても大事です。
駐車場の目の前に電柱があると駐車できないですし、景観にも影響することもあります。


地域の電力会社に依頼して場所を変えてもらうこと自体は可能です。
ただし、その場合の費用は施主が支払う必要があるので、この辺りも考慮に入れられると良いかと思います。


まれに土地の状況によって敷地内に電柱を置かせて欲しいと電力会社から言われることがあるそうです。


その場合、借地料?を頂ける場合があるらしいのですが、年間で数千円程度しかもらえないと聞いたことがあります。


これはちょっとわりに合わない感じがしますね(^_^;)
よほど土地が広ければ問題ないのでしょうけど。





〇古家


これはよくありますが、もともと家が建っていて更地になっていないパターンですね。


古家が建っていた場合、解体費用がかかります。
(契約で更地渡しの場合も多いです)


解体する建物によって解体費用が大きく変わるので注意してください。
木造の家なら安いですが、鉄骨が入っている建物だと費用が大きく膨らみます。


逆に、古家が建っていた場合、ガス管や水道管が通っていることがほとんどです。
配管費用は比較的に抑えられるケースが多いですね。


ただし、先述のように口径を変えたり、配管自体が古くなっている場合もあるので、ケースバイケースにはなります。






〇嫌悪施設


騒音に関する施設(カラオケボックス、工場、踏切や線路、高速道路など)
精神的なもの(墓地など)
治安に関わるもの(暴力団施設など)
環境にかかわるもの(工場、焼却場、ゴミステーション、高圧鉄塔など)


こうした場所を一般的に嫌悪施設と呼びます。
一般的に土地評価額が下がるので、手に入れやすくなりますが、その理由がしっかりあるので、ご家族の考えとともに土地選びをしてください。


個人的な話になりますが、私個人は墓地のとなりの土地を検討したこともあります。


理由があって、
①土地価格が安いこと。
②静かであること。
③高い建物が建たたず、日当たりが確保されること。
④高い建物が建たないので眺望が確保されること。
⑤遠い将来にわたって土地の利用が変わらないこと。
⑥もし、墓地から土地利用が変わるとしたら土地価格が上がるので資産価値が上がること。


などです。
もちろん、一般的には避けがちな土地ではありますが、人によって嫌悪施設というのが問題にならないこともあります。


その場合は、逆にメリットになり得ることもあるので、そういう意味も含めて、しっかり土地は検討したいですね。





長くなってきましたね。
続きは次回の記事でご紹介したいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する