高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

(全熱交換)1種換気で得するかを判断する計算。【高気密・高断熱】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


PHJの松尾先生の動画から勉強したことを自分なりに理解を深めるために記事にまとめたいと思います。


今日は、よく疑問に思う、3種換気にするか1種換気(全熱交換)にするか。
今回はこの命題のコスト面の計算方法になります。


自分自身、1種換気にするか、3種換気にするか設計時にとても迷いました。
家づくりの相談を受ける時にも、換気システムのご質問も多いように思います。


ちょうど泉北ホームの施主友のせしたさんもブログで書かれていたので来月にアップする予定でしたが、さっそく記事にしてみようと思います。


では、いってみましょう。


今回は自分自身の勉強のために計算するので、我が家を例に計算してみます。



我が家の延床面積は約31坪です。つまり、102㎡となります。
計算しやすいように、100㎡とします。


天井高は240cm。
一般的な住宅の天井高ですね。


つまり家の容積は、
100㎡×2.4m=240㎥
となります。


この容積に対して法定の24時間換気量は、2時間で1回ですから、
240㎥×0.5回=120㎥/h
となります。



外皮表面積(室外の空気に触れている壁や床などの面積)が、285㎡でした。
計算しやすいように280㎡とします。



我が家の断熱性能は、Ua値が0.39W/㎡k。
計算しやすいように、今回は0.4W/㎡kとします。


大阪の冬の室外と室内の温度差の平均を10℃とします。


この時に、室内から室外へ逃げていく熱量は、壁、床、天井(屋根)からが、
0.4W/㎡k × 280㎥ × 10℃ = 1120W
となります。



3種換気での熱損失が、
0.35×120㎥×10℃=420W
となります。



家の6面からの熱損失と、換気による熱損失を合わせると、合計が
1120W+420W=1540W
となります。



熱損失の割合でいうと、
壁・床・天井が、
1120W÷1540W≒73%


24時間換気(3種)が、
420W÷1540W≒27%


と、なります。


3種換気による熱損失が4分の1以上と、結構大きいですね。





ちなみに、ZEH基準のUa値0.6で計算すると、換気による熱損失が約20%でした。割合が減りますね。


断熱性能の良い家ほど1種換気が必要とされる意味が分かってきますね。







次に、1種換気(熱交換あり)のパターンで考えてみます。


熱交換率を80%で考えてみます。


3種換気の熱損失が、
0.35×120㎡×10℃=420W
でした。



熱交換80%として考えるので、
0.35×120㎡×10℃×(100-80)÷100=84W



壁・床・天井から出ていく熱量は先ほどと変わらないので、
0.4W/㎡k × 280㎥ × 10℃ = 1120W




合計すると、
1120W+84W=1204W
となります。


1種換気(熱交換率80%)の時の、換気による熱損失が、
84W÷1204W≒7%
となります。


3種換気の27%から20%も減っていますね。




さて、ここからは換気システムによって、冷暖房費がどれだけ異なるかを計算で求めていくことにします。



この計算には、当然、住んでいる地域によって気候が違いますから、冷房や暖房にかける負荷や期間が異なりますよね。


今回は私が住んでいる大阪の堺市の最新のデータを参照しました。


気象庁から2019年の月ごとの気温の一覧をダウンロード。
今回は平均値を使うので、平均気温の欄を画像に出します。





暖房を使う期間を12月、1月、2月、3月とします。
(松尾先生の動画では明石市のため11月も入っていましたが、堺市の我が家では11月に暖房を点ける日が少ないため。)


冬の4か月間の平均気温は、
(9.1℃+6.1℃+7.5℃+10.4℃)÷4か月≒8.3℃
となります。



次に、夏です。


冷房を使う期間を6月、7月、8月、9月とします。
(松尾先生の動画では、6月はありませんでしたが、現在の大阪&平均気温では、6月から除湿・冷房が必要だと感じます。これは松尾先生の動画では、10年ほど前の気温表だったためだと思います。かなり温暖化・ヒートアイランドが進んでいますよね。)



夏の4か月の平均気温は、
(23.4℃+26.3℃+28.7℃+26.4℃)÷4=26.2℃


・・・8月の平均気温が28.7℃って、ホント温暖化ですね。
やばすぎます、この気温(>_<)






3種換気で冬、1時間で逃げていく熱量は、


室温22℃の場合、
0.35×120㎡×(22℃ー8.3℃)≒575W
となります。


松尾先生の動画では室温20℃になっていましたが、20℃ではちょっと寒いです。
我が家が冬に設定している22℃の数値にしてみました。




この状態で1種換気(熱交換率80%)にすると、
0.35×120㎡×(22℃ー8.3℃)×(100-80)÷100≒115W
となります。


つまり、1種換気にすることで、冬4か月に得する熱量は、1時間あたりで、
575W-115W=460W/h
です。


これを冬の4か月で換算すると、
460Wh×24h×120日≒1175kW
となります。



次に、冷暖房費の計算です。


松尾先生の動画では、COPが3とありました。


我が家で使っているノクリアXのCOPが約4.5でした。
実燃費ということで松尾先生と同じ3.0で計算してみます。


我が家の電気料金単価は、
夜間11時~7時が、約10円/kW
それ以外が、使用量によって変わりますが、21円~28円です。


おおよそ平均をとって20円/kWとします。



これらの条件で、
冬4か月に1種換気によって得する暖房費は、
1175kW÷3×20円=7833円
です。











次に、夏を考えます。




夏の4か月の平均気温が26.2℃でした。
平均的な室温設定が24℃とあるので、


夏1時間に3種換気から失う熱量は、
0.35×120㎡×(26.2℃ー24℃)=92.4Wh
です。




次に、夏1時間に1種換気から失う熱量は、
0.35×120㎡×(26.2℃ー24℃)×(100-80)÷100≒18.5Wh
です。



その差は、
92.4Wh-18.5Wh=73.9Wh
となります。



これを夏の4か月、120日で計算すると、
73.9Wh×24h×120日≒213kW
これだけの熱が1種換気で得することになります。



エアコンの冷房のCOPは冬より効率が良くなります。
数値は松尾先生と同じくCOP5.0とします。



夏の4か月、1種換気で得する冷房費は、
213kw÷5×20円=852円
です。


夏場はあまりお得感がないですね(^_^;)




1種換気にすることで、夏と冬に得する冷暖房費は、1年間で、
7833円+852円=8685円
となります。



松尾先生のシミュレーションと1万近くの差になりますね。


我が家の容積が小さいことと、オール電化プランによる電力単価の安さが影響していますね。


また、一番大きい冬の暖房費が温暖化によって軽減しているのも影響してきます。
夏の冷房費は冬に比べてあまりかからないですからね。




次に、換気装置そのものにかかる消費電力を考えます。


1種換気では1時間あたり39Wかかります。
(製品で変わります。)


3種換気は1台W。3大で3Wです。
その差、1時間で36W。


これを夏4か月、冬4か月の合わせて8か月(240日)で計算すると、
36W×24h×240日=207kW
が、消費電力の差になります。



これを我が家の平均電力単価20円で考えると、
207kW×20円=4140円となります。


つまり、3種換気の方が4140円、電気代が安くなります。



1種換気で得する冷暖房費が、8685円。
換気で消費する電気代が4140円。


なので、1種換気で年間に得する電気代は、
8685円ー4140円=4545円
と、なります。



・・・・あれ、想像以上に1種換気にするメリットが少ない?







次に、1種換気と3種換気の工事費の差額を検討します。


松尾先生によるとダクト式で40万ほど。
ダクトレスで30万ほどとのことでした。


実感としてもそれぐらいかなと思います。
泉北ホームでは異様に高い見積もりの時もあるようですが(^_^;)




では、1種換気にすることで、コストの回収がどれぐらいで出来るのか。
言い換えると、何年でもとを取れるのかを考えます。


ダクト式の場合。
40万円÷4545円≒88年


・・・88年!



ダクトレスの場合。
30万円÷4545円≒66年


・・・66年!!



これ、絶対にもとが取れませんね。



しかも、これは1種換気の熱交換が理想値の場合です。
松尾先生も、実際の場合には、おおよそ理想値の半分ぐらいしか熱交換されていないことを指摘されています。



我が家で例えると、ダクト式の場合、もとをとるのに176年もかかってしまうことになります。


電気代の単価が数%ずつ上昇していることを考えると、さすがにもう少しマシでしょうが、それでも元をとるには100年以上がかかります。



我が家は関西電力のオール電化の電気プランです。


2019年3月までの関西電力は、オール電化の電気単価がかなり電力単価が安いため、1種換気による冷暖房費の削減効果が薄くなります。


そのため、コスト面だけ考えると全く採用するメリットがないことが分かりました。
(分かっていましたが)


これは高効率を誇る一条工務店のロスガード90だとしても、結果はほぼ変わりません。


この辺りがブログのヘッダーにも書いてある通り、我が家の方が高性能な一条工務店よりも光熱費が安くなる理由の一つになります。


ただし、あくまでそれは我が家の条件での話です。



・ガス併用住宅
・電力単価(電力プラン)
・お住まいの地域の気候
・家の容積と換気装置の台数
・施工費用
・トイレや浴室を1換気の換気経路に組み込むかどうか。


などの様々な条件によって変わります。



また、松尾先生も言われていたように、今回のシミュレーションでは潜熱(湿度)が考慮されていないので、本来はここも考えていく必要があります。


また、今回はコスト面だけの比較でしたが、実際には温度や湿度面での快適性が変わるので、この辺りも実際に換気システムを選ばれる際には考慮されることをおススメします。


3種の吸気口からコールドドラフトがあるのは、真冬にはなかなかに快適性を損ないますからね。大阪でもそうですから寒冷地に行けば、比較にならないほどでしょう。


逆に、もっとコスト面を考えると、換気システムも耐久年数があります。
1種換気は3種換気よりも複雑な構造ですから、より耐久年数が短く、また交換費用も高額です。


その昔、西方先生が札幌以西では3種換気で良い、と言われていたのは費用の面に加えて、長期的に見て住まい手がメンテナンスをしなくなることを指して言われていたようです。


ちょっと今回は3種換気寄りな結果や文面になっていますが、快適性では間違いなく1種換気です。


様々な観点で検討して、より良い換気システムを選びたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する