高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

【結露祭り】窓の結露を回避しよう!

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。





さて、11月になりました。朝晩が冷え込みますね。そろそろ窓の性能が悪い家だと、窓が結露してしまう時期になってきたかと思います。


12月から2月ごろは毎年、施主ブログを拝見させて頂いても結露祭りです(^^;)


昔のアルミサッシ・1枚ガラスの窓をはじめ、サーモスⅡーHであったり、アルジオであったり、そろそろ結露を起こしてくる時期です。


大阪よりもっと寒い地域であれば、すでに結露が起きているお家も多いかと思います。断熱性能はもちろんのこと、結露させないためにも高性能な窓を採用することは非常に大切です。


そのためには樹脂サッシを採用するのが良いのですが、樹脂サッシにしても100%結露を防げる訳ではありません。


窓の結露については、いろいろな条件があるためです。すでに結露が起きてしまって真冬が来るのが怖いという方は、いろいろ工夫して結露が起きないようにしておくと良いかと思います。




まず、新築時にできる事として気密性能を確保することです。いわゆるC値を良くすることですね。


住宅の無駄な隙間を減らすことで24時間換気が計画的に行われます。そのため湿気もキチンと排出されます。



合わせて、適切な24時間換気のルートを確保することです。給気口と排気口を適切な位置に設けて、湿気を溜まらせないことが大事です。







窓そのものの性能はとても大事で、樹脂サッシにすることの他に、樹脂スペーサーを採用するようにして下さい。


スペーサーは窓のガラスとガラスと挟み込む部材なのですが、これがアルミと樹脂では結露の仕方が全然変わります。


断熱性能的にはわずかしか変わらないので、少し温熱の勉強をかじった方は、こんだけしか変わらないなら要らないんじゃないかと思われる方もいらっしゃるのですが、結露の仕方が全く変わってきます。


樹脂スペーサー、とても大事です。




ただ残念なことに都心部などでは防火地域や準防火地域が多く、樹脂スペーサーが採用できない事があります。


この場合の対策としては、シャッターを付けて樹脂サッシや樹脂スペーサーを付ける方法があります。


また、半樹脂サッシの窓で国内最高クラスの窓、サーモスXは防火窓でも樹脂スペーサーが使えます。


この場合、一般的な窓で国産最高クラスのAPW430の防火仕様と同等クラスに結露しにくいので検討してみて下さい。


430は断熱性能としては一般的な窓として最高クラスの断熱性能がありますが、防火仕様だと、やはりアルミスペーサーになってしまいます。


きちんと比較実験しないと分かりませんが、下手をするとサーモスX防火窓の方が若干、結露しにくいかもしれません。


壁内結露のリスク対策は樹脂サッシ窓の方が明らかに取れるのですが、大阪など暖かい地域で防火・準防火地域であれば検討する要素が十分にあるかと思います。


もちろん、ちゃんと壁内の結露計算して、通気工法や防湿施工をした上で、の話は大前提の話です。


メンテナンスを毎年のようにキチンとできる方は、木製サッシもアリです。


断熱性能や結露リスクでは樹脂サッシよりも高性能。しかも防火認定を受けている物も多いので検討する余地ありです。ただ、メンテナンスの手間と費用だけがネックです。








ここまでは家づくりをこれからされる方だけが検討できる内容でした。ここからは建てた後で変えられる条件になります。



まず、室内の温度と湿度ですね。



室温が高ければ高いほど、湿度が高ければ高いほど、窓は結露しやすくなります。


冬に近づくにつれ、家の中は暖かく、潤っている方が快適なので、結露させたくない条件とは真逆になりますよね。


だからこそ高性能な窓が必須な訳ですね。



室温が低ければ結露しにくいですが、寒くて風邪をひきやすくなります。
湿度が低ければ結露しにくいですが、乾燥して風邪をひきやすくなる。


健康的に過ごすためには結露するリスクを高めるしかないが、窓を結露させると、ビシャビシャになってカビが生えて、これも健康リスクが出てきます。


だからこそ、高性能な窓が必要・・・・あ、同じこと書いてますね(笑)
まあ、この辺りはとても大事なことなので何度も当ブログでも書いてきたところです。







次は、カーテン類。


結露は窓の表面温度が低くなると起こります。


冬場、エアコンなどで室内を暖めます。空気を暖めて、暖かい気流が窓に当たると窓の表面温度が下がりにくくなります。


しかし、室内と窓のあいだにカーテンがあると、暖房機器で作った暖かい空気が窓に当たりにくくなります。


そのため窓の表面温度が下がりやすくなり、結露しやすくなるという仕組みです。


とくに断熱性能が高いハニカムスクリーンは、より結露を起こしやすくなります。この話は高気密・高断熱・ハニカムシェードが標準仕様になっている大手ハウスメーカー・一条工務店の施主さんでは有名ですね。


その対策として、ハニカムシェードの下を少し開けておくと結露が起こりにくくなります。


一般的なカーテンだと隙間もあるので、ハニカムよりは少しマシですが、結露を減らしたい場合はカーテンを閉めないという選択肢もあります。







次は、人間の呼気や発汗によるものです。


意外に、ヒトの呼気や発汗から出る湿気は多いです。


そのため、例えば子どもが小さく主寝室に親と子どもで寝ているというケースだと、室内の湿度がかなり高くなります。


我が家も8畳の主寝室に4人で寝ているので湿度が高くなります。なので一般的に、窓の結露が起きやすいのは主寝室だったりします。
*我が家はお風呂と隣接する脱衣室以外の窓で結露を起こしたことが基本的にありません。



対策としては、一番大きいのは主寝室のドアを開けておくことです。


ドアを閉めると、湿気の抜ける量が格段に減ってしまいます。24時間換気をしているとは言え、ドアを閉めると湿気の拡散の仕方が圧倒的に減ります。


冬場でも、というか冬場はとくに部屋のドアは開けっ放しにしておくことをおススメします。


高気密・高断熱の家なら、冬でも暖かいのでドアを開けていて寒いなんて事はないので安心です。一般的な家だと、ドアを開けると寒くて辛いのでおススメできませんが(^_^;)



プライバシーを確保するために室内ドアは閉めっぱなしにしたいという場合は、居室にいる人数を減らしたり、除湿できるものを用意することをおススメします。




あと、洗濯物を部屋干しするケースですね。


これは非常に湿気を出しますから、広い空間で、かつ、空気が止まらず流れるようなところに干すと、窓が結露しなくて済みます。


あるいは除湿器などを併用する方法ですね。


何リットルもの水を水蒸気として排出させるわけですから、この辺りはしっかり物干し&換気の計画を立てておかれることをおススメします。







はい。


ということで今日は窓の結露を回避するための方法をいくつかご紹介しました。


家を建ててから暮らし方で工夫する方法もいくつかありますが、まずは家を建てるときに高性能な窓を採用したり、間取りや換気計画をしっかり立てることが大切です。


失敗すると、あとあと窓の結露との戦いになり、不便で不健康な生活になってしまいます。家づくりの際にはしっかり検討しておかれると良いですね。


これから家づくりされる方の健闘を祈ります(^o^)/




×

非ログインユーザーとして返信する