高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

こんな土地は選ぶな!②~新築マイホームの土地選び~

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


先日の奈良公園での一枚。



かき氷のスイカ味を注文したところ、リアルなスイカが付いていました。


うん。おいしい。
夏を満喫できました♪


やっぱり、夏の日本はかき氷に、スイカがよく似合う(*^^*)





さて、土地選びをするにあたって検討する要素について、引き続き書いていきます。
そろそろ、お腹一杯になってこられた方もいらっしゃいますかね(^_^;)


私自身は今回、前回の土地要件について、すべて検討してきた口なので、かなりマニアック?になるのでしょうか(*^^*)


こだわり出すと止まらない性格なのでお許し下さい。
そういえば、土地選びでも営業Mさんに手をかけさせたなあ。
(遠い目)



今回は災害対策のことも挙げているので、こちらは特に重要なポイントになるので土地選びでは押さえていて欲しいところです。


では、ご紹介していきます。








〇地盤


地盤が固いかどうかは家の耐震性や、不同沈下のように家が傾くリスクに影響します。


地盤改良が必要になると、多額の費用がプラスしてかかってくるので、できる限り地盤の固い土地を選ぶようにしてください。


とはいうものの、土地を購入するまで地盤調査ができないのが一般的なので、難しいところではあります。


一般的に、以前の土地利用が、川、用水路、田んぼ、池、といったものの場合、その土地はおススメできません。


また、盛り土の土地も同様です。


家の耐震性はとても重要ですが、それよりも地盤の固さが家の耐震性に強く影響してきます。この辺りは大事な要素として検討して下さい。


地盤改良の費用は広さや工法によって変わりますが、


我が家ぐらいの30坪程度のサイズであれば、
①地盤改良なし
0円


②表層改良
30万ぐらい


③柱状改良
70万ぐらい


④鋼管杭工事
100万ぐらい


の価格イメージです。


私が知る最悪なケースで、支持層まで20mも離れていた土地で200万もの地盤改良費がかかった土地があります。


200万も建築費用が変わると、資金計画そのものが大きく崩れてしまう可能性があるので、土地選びは慎重に行いたいところです。レアケースではありますが。





〇ハザードマップ


今回の土地選びで最も大事にして欲しいのがハザードマップです。


基本的に水害や土砂災害に関する予防はハザードマップを見れば分かります。
洪水や津波、土砂災害は立地で決まるので、地域のハザードマップをよく見られることをおススメします。


家本体の性能がいかに優れていても水害や土砂災害には敵いません。


今後、台風の大型化や雨量の増大が予想されます。


ハザードマップを参考に今まで以上に災害に強い土地選びが重要になってきています。




〇治安状況


平和な日本ではありますが、犯罪発生率というのは地域ごとにはっきり分かれます。
私は身内が警察官をしていることもあり、この辺りについてはよく話を聞きます。


利便性と相反する要素もあるので、ご家族で話し合われることをおススメします。





〇接道の広さ


そもそもになりますが、道路に2m以上接していない土地は、法律上、家が建てられません。


そのような土地は再建築不可などと要件に書かれていますし、さすがに重要事項説明で不動産屋さんが説明してくれると思います。


ただし、2m接道していたとしても、家を建築する際にクレーン車やトラックが通れない道路幅だと、建築費用が増額になるので、この辺りも土地選びの際に注意して下さい。


不動産屋さんはほぼ間違いなく教えてくれない要素になります。


こういう意味でも、土地選びの際は住宅会社を先に選び、担当者の方に土地を見てもらうことが大事になります。





〇ご近所の方の様子、自治会など


ホントに大事なのが、コレ。
どれだけ良い家でも、広い土地でも、ご近所の方とうまくいかないと辛いですよね。


とくに常軌を逸した方が世の中にはいらっしゃいます。


ゴミ屋敷になっている。
騒音をたてまくる。
気に入らないことがあると嫌がらせ行為を続ける。


などなど、時々ニュースにもなるようなことがあります。


実害がないと警察も直接に対応してくれないケースも多いです。
土地を買って家を建ててしまうと、後戻りできないのがほとんど。


ご近所の方の様子は土地を見られる際には少し注意を払っておきたいところです。






〇駐車


道路の突き当たりにある敷地などの場合、駐車するのが困難な場合があります。
他にも、急な坂になっていたり、道路と敷地の間に段差があったりする場合も同様です。


他にも、歩道にガードレールがあって、その撤去工事が必要になることもあります。


交差点近くや交通量が多い場所など、駐車のしやすさも自動車をお持ちのご家庭では留意してもよいでしょうね。





〇土地資産の将来性


一戸建てにおける予算配分は建物と土地のバランスが大切です。


とくに都心部になるほど土地代は高くなります。建物は年数とともに資産価値はなくなりますが、土地はそうではありません。


資産と考えると、土地の価値の将来性についてはしっかり考えておくと良いかと思います。


現在ニュータウンとして開発している地域は人口減少時代のこれからは資産価値が激減する場所が多くなると予測されます。


安易に土地代が安いからと購入すると、その地域の生活インフラ(スーパー、病院、バス、電車、コミュニティなど)が衰退してしまうリスクがあります。


そのときに土地を売却する際に資産価値がなくなるばかりでなく、売りたくても売れない。固定資産税だけがかかるという事態にもなりかねません。


一方で、AIや自動運転の発達によって郊外の土地の値段が上昇する可能性もあります。


土地資産の将来性について検討しておくと良いかと思います。




ざっと土地選びのポイントをあげてきました。何か1つでも参考になれば幸いです。

×

非ログインユーザーとして返信する