高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

お風呂の換気

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


さて、皆さんお住まいのお家。
入浴後のお風呂はしっかり乾かせていますか?


我が家に入居宅訪問に来られたUさんから、お風呂の換気についてご相談がありました。
これから同じような悩みを抱える方も増えると思います。


そこで、今日はお風呂の換気についてご紹介したいと思います。



施主ブログなどを拝見していると時々、古いお家はもちろんのこと、新築なのにお風呂が乾かない、黒カビが発生してしまう、なんてよく目にします。


一般的な新築住宅ではお風呂に暖房乾燥機がついていて、お風呂に入ったあとタイマーで換気扇をまわす。洗濯物をお風呂で干すときには暖房換気機をONする。


といった生活になっています。


現在、私が知る浴室乾燥の仕組みの最先端は、新潟県の温熱環境に堪能な建築士・浅間先生が採用されている方法です。


お風呂の換気は、CFファンです。
浴室の扉は閉め切ったまま。浴室から室外に排気する一般的な換気扇はありません。


CFファンにより室内の空気を浴室に送り込み、換気を行う方法です。
(浴室を陽圧にするというわけなので室内版の第2種換気と言えば良いのかな)


実際に、泉北ホーム施主のYさんは、ご自邸でこの浴室CFファンを施工され、非常に有効とお聞きしています。


CFファンとはシンプルな換気扇のことです。
浴室と洗面脱衣室との間の壁に換気扇をつける仕組みです。


空気の動く方向は、脱衣室側から浴室に向けて空気を動かします。
これによって乾いた空気が送られてくる浴室が乾くという流れ。


我が家では実際に採用できていないので・・・。


Yさん、良ければ浴室CFファンについてご教授をお願いします(^o^)/
(困ったときのYさん頼み(*^_^*)


もし、次に1種換気の家を建てることがあったら私も採用したいなと思います。


脱衣室も湿気そうだという場合には、脱衣室と隣接する部屋との間にもCFファンを設置します。


このCFファンによる浴室乾燥システムの何が良いかと言うと、第一種換気システムの熱交換率を上げられることです。


全熱交換の1種換気、商品名で言うと、一条工務店のロスガード90や、スティーベル社のLt-60、マーベックス社の澄家、リクシルのエコエア90・・・などなど、いろいろな換気システムがあります。


1種換気の装置は、熱交換率が高いほど室内の温度を維持する性能が高くなります。


ロスガード90はその名の通り、熱交換率90%と、高性能です。
しかし、実際には我が家よりも電気代が高い場合が多い。


その理由の一つが、熱交換せずに空気を外に捨てている場所がある。
そして、その空気の量が非常に多いからです。


熱交換をしていない換気扇が家にあるわけですね。
つまり、トイレ、浴室(脱衣室)、レンジフード(キッチン)です。


これらの場所から排気される空気の量は非常に多く、熱交換率90%の1種換気装置がある家でも、実際に熱交換している空気の割合は30%以下だと言われています。
(隙間からの漏気や玄関ドアなどからの出入りなども含む)


そこで、熱交換型の1種換気システムを採用している家で熱交換率を上げるのに、浅間先生が提唱している浴室のCFファンが有効なわけですね。


ちなみにキッチンでも室内循環型のレンジフードにすれば、熱交換率を上げることができます。



さて、こんな最先端の浴室換気の方法もある一方で、高気密高断熱の家でありながら、浴室が乾くのに半日もかかったり、サーキュレーターをまわして何とか乾かしているお家もあるようです。


浴室は入浴後できる限り早く、乾燥させたいですよね。
カビは水分が残っている時間の長さに比例して繁殖力を増していきます。


気密の性能や、換気能力、換気経路、換気の仕組み。
きちんと考えて、新築したいものです。



ちなみに3種換気の我が家では・・・・。


入浴後、3~4時間後には浴室は乾きます(^^)v
ちなみに、CFファンはもちろんのこと浴室暖房乾燥機、そして、お風呂の換気扇すらありません。
(熱交換ありの24時間換気のお家にはCFファンがおススメです。3種換気の場合は、結局空気をそのまま室外に捨ててしまうのでCFファンは意味がないのです。)


4時間以内には乾くので、黒カビが生えたことは一度もなく、1か月ぐらい掃除をサボり倒して、壁と床の取り合い部分のパッキンにピンクカビが発生するぐらいです。


某・大手ハウスメーカーで建てた実家では、毎日お風呂掃除をしないとカビが生えてきていました。単純に考えると、掃除のラクさが30倍ちがうということになります。


これはC値0.29の気密性能のほか、24時間換気でスティーベル社のLa-60を採用したことが大きく影響していると思われます。
(現在、La-60は廃盤になったそうです。でも、基本的には、きちんとした気密性能があれば大丈夫です。)


お風呂が早く乾くと、ホント掃除がラクです。


水回りは掃除の手間がかかる場所NO.1です。
気密性能や換気性能については、しっかり計画されることをおススメします。


手間のかかるお風呂掃除を毎日、一生続けるか、1か月に一度の掃除で済ますか。
(我が家がズボラということもありますが(*^_^*)


分かれ道は新築の設計のタイミングです。
家づくりをしっかり学んでから行いたいものです。


これから家づくりをされる方を応援しています。



ちなみに我が家の洗面台の横の壁紙は、ごくごく普通のビニールクロスです。
こちらもカビや汚れが付着することもなく、2年半近くが経っています。


余計な水分(水蒸気)がしっかり換気できる室内環境にしたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する