高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

これからの光熱費【再生エネルギー賦課金、オール電化住宅、ガス併用住宅】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。



前回の記事で3月分の我が家の光熱費を公開しています。
それと関連して今回は電力会社の選び方についての記事になります。


2016年から電力会社を自由に選べるようになってから、はや5年が経ちました。


まだまだ従来の電力会社と契約されている方が大半ですが、それでも新電力会社と契約された数は2000万件ほどになっています。


これから家を建てられる方でどういった電力会社と契約を結べば良いか悩まれている方も多いのではないでしょうか。


あるいは、すでに家は建てたが、これから新電力会社のプランを検討したいと思われる方もいらっしゃると思います。


youtube動画で新電力会社のうち17社を比較したものがありましたので、ご紹介したいと思います。



【徹底比較】新電力17社をランキング!5分で年5万円節約も可能!



表で見やすくなっていたのでご紹介させてもらいました。


泉北ホーム施主ブロガーのtumufeelさんが紹介してくれていたHISでんきが、やはりオール電化ではかなりお安い感じですね。


今のところキャンペーンや、携帯やネット回線、ケーブルTVといった他の契約との抱き合わせを除けば、オール電化住宅なら最高ランクの電力プランだと思います。


他にも楽天経済圏で暮らしているといったポイ活をしている方も除かれるかもですね。


節約のコツは高額で、かつ、固定費から行う方が効率的で、しかも長続きします。契約するときだけ気を付ければ、あとは放っておいても節約できますからね。


家づくりとは直接関係ないところですが、後々の生活に関わるところなので、家づくりを始める前にできれば検討しておきたいところですね。


家づくりの前に検討を済ましておけば、オール電化住宅か、ガス併用住宅かでも迷わずに済みます。


ちなみに関西電力の管内では数年前までは、光熱費を考えるならオール電化の一択でした。なので我が家もオール電化住宅にしています。


しかし、原発がストップし、太陽光発電が普及し、さらに太陽光発電がより増えていくであろう時代になっていますから、深夜電力が安いというのもこれからはなくなっていくだろうと予想されます。


実際にすでに私が契約した電力単価に比べて、現在の深夜電力の単価は40%増しになっています。


また、現在は使用電力に応じて再生エネルギー賦課金という費用が発生します。


太陽光発電で売電している方に売電の単価を高く設定しています。ここでかかった費用は電気を使っている全家庭で分担しましょうという制度です。






FITと呼ばれる制度ですね。


これによって非常に高価だった太陽光パネルの普及が進み、ここ10年ほどで格段に安くなりました。10年ほど前に1kw40万以上していたパネルが、現在安いところなら1kw20万円を軽く下回るほどです。


売電単価は安くなっていくとは言え、近年だんだんと再エネ賦課金にかかる金額が大きくなってきているので、電気料金の明細表をちゃんと見ている人は気づいておられる方も増えてきているのではないでしょうか。


今後10年先までは再生エネルギー賦課金が恐ろしいほどに高くなっていくことが決まっています。


ちなみに先月の我が家の光熱費は7800円ほどでしたが、そのうちの約1300円が再生エネルギー賦課金です。ちょうど6分の1。光熱費のうち16%が何もしなくても支払わないといけない訳ですね。


ガス代には賦課金はかかりません。
そういう意味で、光熱費対策をしていないオール電化住宅はあまりおススメではなくなります。


光熱費として損しない家づくりにする方法はいくつかありますが、
①ガス併用住宅にする。


②太陽光パネルを搭載して、余剰電力買取制度を利用する。


③太陽光パネルと蓄電池を採用して、電気の自給自足を行う。


④太陽光パネルと電気自動車を採用して、電気の自給自足率を高める。


⑤太陽光パネルとエコキュートを採用して、パネルが発電している時間に給湯する。



と、こんなところでしょうか。






現在の賦課金は1kwにつき2.98円となっており年々、上昇することが決まっています。2030年過ぎあたりに最もピークのあと少しずつ安くなっていき、2050年ごろに0円に戻る予想になっています。


ピーク時には1kw4円ほどが予想されています。現在の賦課金よりも40%ほど高くなるわけです。


泉北ホームで建てられたオール電化住宅の方で、真冬の1か月にだいたい600~800kwほどの電気を使います。


この使用量だと、今現在でも1800円~2400円の賦課金がかかります。これがピーク時の十数年後になると、2400~3200円が何もしなくても毎月の光熱費にプラスされてしまう訳です。


一般家庭の家計にとって結構な痛手ですよね。
これを避けるためには先ほどご紹介した手法を参考に対策を取られておく方が良いかもしれません。


そして、いつもブログで発信している通り、そもそも光熱費が高くならないようにすること。


つまり、高気密・高断熱・パッシブ設計。ここが大切になりますね。家づくりの基本中の基本として押さえておきたいところですね。


これから家づくりをされる方を応援します(^^)/




×

非ログインユーザーとして返信する