高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

太陽光発電が絶好調。なぜ!?

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


これは3月8日の日曜日の話です。


この日は、朝方に大雨が降りました。
正午ごろから曇り空に日が差すぐらいのお天気でした。


太陽光発電のパワコンを見てみると・・・・。




おお~。絶好調。


我が家の太陽光パネルの搭載量は、3.52kwです。
最大発電量に近いなー。すごいなー、とか思っていたら・・・。



え?




3.71kw?


搭載量の3.52kw超えてますよ!?


と、思っていたら数値は上下しながらも、どんどん上がっていきます。
ちなみに、この時点ですでに、我が家の過去最高記録を超えています。




3.98kw!?



こ、これはまさか、大台にいくのか?





つ、ついに。







大台の4kwへ!!




このあと5分ほど見ていましたが、4kwジャストがMAXでした。


というか、積載量の3.52kwをはるかに超えているのですが、こんなことってあるのですね。


なぜ、いまの時点で過去最高の発電量を記録したのかは、よく分かりません。



思いつく要因としては、
①朝に大雨が降ったため、パネルのホコリなどの汚れが洗い流されて発電効率が上がった。


②夏場よりも気温が低いため、パネルの発電効率が良い。


③ちょうど正午ごろだったので、最も発電効率が良い時間帯。


④冬至から3か月が経ち、日照量が増えてきた。


こういうところでしょうか。




太陽光パネルは表面温度が1℃上昇するごとに、発電効率が約0.5%減少します。
これが一番、効率に影響していそうですね。


太陽光パネルを載せること事態はおススメしませんが、すでに載せられている方の何かの参考になれば幸いです。


もう少し蓄電池が安くなれば太陽光発電も良いでしょうね。
高気密・高断熱の家になれば、最小限の搭載量で済みますし。


我が家でも、3.52kwという、かなり少ない搭載量で、年間の買電よりも多い発電量になっています。


一般的なお家でZEHとして搭載しているのが、5kw~6kw。


一条工務店の場合はゼロエネルギーというよりも、売電で儲けるという投資目的の大容量発電が主になっていますね。


ともあれ、少ないエネルギーで生活でき、それを最小限の太陽光パネルで自給自足できるのであれば、それに越したことはないですね。


おススメとしては、太陽「熱」温水パネルが第1で、次に太陽光+蓄電池かな。


蓄電池は少しずつ価格が下がってきているので、あと10年ぐらいで普及する価格になってくると思います。


その時には我が家でも検討してみたいと思います。


ちょうど、その頃には我が家はエコキュートも買い替え時期&電力の固定買取が終了する時期。


計画としては、
・日中の太陽光で発電している間にエコキュートでお湯を貯湯する。
・残った電力は蓄電池に貯める。
・蓄電池に貯めた電力を夜間に使う。


これで、ほぼ完全な電力の自給自足ができるはずです。
雨や曇りが続いた時には買電が必要なので、完全ではないですけどね。


泉北ホームもけっこう安い価格で蓄電池を販売しているのですが、これって既存の客も購入できたりするのかな(*^_^*)


我が家は、固定買取制度が終了する7年後に真剣に検討してみようと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する