高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

堀先生による評価シート ラスト

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


住宅サイト「住まいの水先案内人」の建築士、
堀先生による住宅評価シートの続きです。


今回は、基礎から。


配筋の評価


■底盤配筋:D10 の鉄筋が、上下に格子状に200mm 間隔で入る極めて強固な配筋です。
■立上配筋:D13 の鉄筋が上下に入り、かつ地中梁も設けている極めて強固な配筋です。


鉄筋が上下に入るというのは、通称「ダブル配筋」と呼ばれています。


通常は、3階建て以上の建物に使われる配筋ですが、
泉北ホームでは2階建てでも標準で採用されています。


また地中梁を使用していることも評価が高いようです。


泉北ホームで建てられた施主さんのブログ画像を見ると、
昔は地中梁を使っていなかったように見受けられます。


評価は◎で、「極めて強固な」配筋となります。



アンカーボルト、ホールダウン金物、耐力壁直下の基礎は、
及第点で、〇の評価でした。




コンクリートの評価


コンクリート呼び強度が、27N。
養生期間がコンクリート打設後、中5日の型枠残置。


で、◎の高評価でした。


コンクリート強度の27Nは、なかなか高いまずまずの強度だと思います。
コンクリートの厚みと強度は、耐久年数に直結します。


上々の評価ですね\(^o^)/


コンクリートの強度は27N以上にして欲しいと、設計Uさんにお伝えしていました。


その結果の27Nなのか、もともと泉北ホームの標準が27Nなのかは分かりませんが、
他社と比較すると高い強度なのではないでしょうか。


泉北ホームの「呼び強度」標準が27Nとのことでした。


基礎コンクリート強度について調べてみたので、
これについてはまた、後日に記事にしたいと思います。



玄関土間・ポーチ部分のコンクリートは、これより強度が低いことが一般的です。
玄関土間・ポーチ部分には、あまり荷重がかからないためです。


どれぐらいの強度なのでしょうか。


設計Uさん!教えてくださーい(^o^)/
(困ったときのUさん頼み♪)


いや、施工が始まったのだから、現場監督のDさんに聞けば良いのか(*^^*)


次に、耐震性をより詳しく見た評価について。


耐震等級は最高の3です。
耐震等級ギリギリ3のレベルから、2割程度の余裕がある耐震性との評価でした。



耐力壁のバランスについて。
偏芯率0.15 以下で、問題ないとの評価でした。


ともに、◎の高評価でした。



耐久性をより詳しく見た評価について。


基礎の高さ
床下防湿
床下換気
床下の防腐・防蟻、
軸組の防腐


すべて最高等級の3適合しており、耐久性も最高評価でした。



断熱性能について。


とりあえず最高評価です。
次世代省エネルギー基準までしか評価がないので・・。


ドイツに行けばZEHの断熱レベルでも、
鼻で笑われる断熱水準なのですが(^_^;)


耐力壁について。


壁(柱)の強度=倍率が、設計図に記されていました。


1階和室の南北方向に置かれる壁倍率が高く、5倍。
外壁のほとんどが、4.5倍。
キッチン前の耐力壁などが、3倍。


といった耐力壁の強度でした。



上記の図を見ても分かる通り、3~5倍が
比較的に強い強度であることが分かります。


この辺りが、軸組(在来工法)と枠組み(2✖4工法)の違いなんですね。
それぞれメリット、デメリットありますが。


ということで以上、くろーばー家の住宅評価でした。

×

非ログインユーザーとして返信する