高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

【新築マイホーム5年目】5年時点検【家の長持ち・耐久性・メンテナンス費用】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。


マイホームを持つにあたって施主がしっかり認識しておく事。それは住宅にはメンテナンス費用がかかる、ということですね。


賃貸では構造や設備など、メンテナンスにかかる費用の多くを大家さんが賄ってくれますが、マイホームとなると自分たち家族が維持していかなくてはなりません。


住宅は雨漏り、シロアリなど、重大なダメージを受けると、回復させるのに莫大な費用がかかるので、定期的に点検をしておくことが望ましいです。


私がマイホームを建てて頂いた大阪の中堅ハウスメーカーの泉北ホームにも定期点検があります。完成引き渡し後、1年、2年、5年、10年目の5回になります。


おおよそハウスメーカーと呼ばれる住宅会社では同じぐらいの時期に行われていますね。で、有償メンテナンスをすれば保証期間が伸びるという制度をとっているハウスメーカーも多くあります。


まあ、これはハウスメーカー側の囲い込み戦略でもあるし、そんな何十年も先まで、その住宅会社が存続しているかどうか問題もあるので、あまり期待しない方が良いかなと思います。


そこまで超長期にメンテナンスについて考えるなら、一般的な工法、一般的な建材、一般的な設備を使って、修理・交換がしやすい家の仕様にしておくことの方が大切ですから。




さて、そんな先々のことを考える上で、大切なことはいかに住宅が長持ちするかってことですね。


マイホームは基本的に長く住まうものなので、どんな建材・設備が長持ちするかは関心を持たれる方は多いと思いますが、なんせ数十年と住むので、なかなか長期に発信してくれる方は少ないのが現状。


このブログも7年目を迎え、我が家も建ってから5年が経とうとしています。施主ブログの中ではかなり長くなってきているので、家の劣化について紹介させてもらっている所です。


基本的な家の劣化具合については、以前に記事にしているので、そちらを参考にして頂ければと思います。





今回は、我が家の5年点検の様子についてです。


本来であれば10月がちょうど5年目になるのですが、お盆休みを使って点検を行ってもらうことにしました。


今回もバーンリペアさんという会社さんが点検に来てくれました。


バーンリペアさんは大手ハウスメーカーの住友林業など、他社さんにもアフターメンテナンスに行かれています。


もしかしたら、ブログを読んでいただいている皆さんのところも担当されているかもですね。


今回来て下さったのは、2年時点検の担当さんとは違ったのですが、何だか社員さん同士でやりとりがあったようで、「ブログを書かれていると聞きましたよ。」と話しかけられました^^;


どんな、やりとりがあったのでしょうかね・・・・(^_^;)





さて、では5年時点検のスタートです。


まずは、家の外側のチェックからです。





家の外側をぐるりと回って、外壁にキズなどがないかのチェック。外壁同士の間にあるシーリング剤のチェック。


ここは、ちょうど先日、5年目の建材の劣化に関しての記事でご紹介した通りですね。(セルフ5年時チェックですね(笑)







次に、排水マスの蓋をとって詰まりがないかのチェック。


問題はありませんが、5年使ってきているので、土地レベル(土地の高低)が高いところにある排水枡については、ときどき水を流しておいてくださいとの事でした。


ここは一番高いところにある排水枡、かつ、キッチンの排水箇所なので、油汚れなど、一番詰まりのリスクが高いところですね。



いずれ、どこかで高圧洗浄などを業者さんに依頼するのが良いかもしれませんね。



泉北ホームさんに一つ提案ですが、5年時点検時に、エアコンの洗浄と、排水管の高圧洗浄を同時に行なってくれるメンテナンスパック的な商売をしてはどうでしょうか?


よくあるじゃないですか。
例えば、自動車のディーラー店で、オイルや車検代をコミコミしたメンテナンスパックとか。ああいう感じです。


エアコンの場合は、おおよそ10年ちょっとぐらいで買い替えるタイミングが来ると思うので、その中間あたりとなる5年目に洗浄しておくのが良いタイミングでしょう。


とくに高気密・高断熱な家になるほど、エアコンの台数は少なくて済み、その分、主力となるエアコンは長時間・長期間の使用となります。


少ない台数で済むのでエアコンクリーニングへの必要度も高くなりますし、クリーニング後の効果も出やすい。費用も安くて済みますしね。








排水管の高圧洗浄も、5年目、10年目の点検の時にしてもらうのが、頻度としてもちょうど良いぐらいでしょうし、施主の手間としても省けて良い。


泉北ホームとしても商売になるでしょうし、変な水道業者であれば泉北ホームが斡旋しなければ淘汰されて行きますから、win win な関係になると思うんですよね。


あれ?またコンサルタントしているような気がするなあ。
商売の種は色々なところに落っこちていますね。





はい。


話が逸れて来たので戻します。




差し当たり、家の外側にある、外壁・シーリング剤・排水枡について大きな問題はありませんでした。










続いて、家の中の点検になります。



まず、洗面台の排水。・・・しっかり流れています。


ちなみに洗面台の下のパイプのところを見られるので、買い置きの洗剤とかおいていらっしゃる方は退けておいた方が良いですよ!



同じく、キッチンの排水・・・流れています。


とくに指摘はなかったですが新築時よりも少し流れが悪くなっています。外側の排水枡は大した事はないですが、キッチンに近い配管で油汚れなどが付着してきている気がしますね。


どこかのタイミングで、水道業者に依頼する必要がありそうです。


時々YouTubeのおすすめ動画で、水道の詰まり解消の動画が出てくるので視聴するのですが、素人ではなかなか難しそうなので、内視鏡などの道具を持った良質な水道業者さんに依頼したいですね。


誰か良い水道業者さん、ご存じないですか?








次に、床下の点検。



2年時点検の際は、床下もバッチリ潜って点検して下さいましたが、今回は点検口から覗き込むだけの簡易なものでした。・・・それで良いのか??


→後から気づきましたが、シロアリの5年時点検が別にあります。そのため、潜って点検するのは、防蟻処理の会社にお任せできるのだとおもいます。


泉北ホーム&バーンリペアさんの名誉のために付け加えておきます。


シロアリの5年時点検のことも、また別の記事でご紹介したいと思います





はい。

話がそれました!




簡易的なチェックですが、シロアリ、水漏れはしていない、との報告でした。


水漏れはともかく、シロアリの確認は点検口あたりだけでは不足な気がしますが・・・。



たまーに、家の外周部にシロアリの通り道である蟻道ができていないかチェックしている変人な施主なので、まあ、別に良いのですが・・・普通の人はそんなことしないですからね。


泉北ホームを含めて、一般的なシロアリ対策は防蟻剤を木材に塗るのですが、これは5年ほどで揮発(蒸発)してしまいます。


つまり5年で効果がなくなってしまうわけです。5年目からのシロアリ点検はとくに大事だと思うのですが、面倒だったのかな。それとも、これが標準的な点検なのでしょうか。


バーンリペアさんは大手ハウスメーカーでも採用されているアフターメンテナンス会社なので、ちょっと気になりますね。


点検項目は違うそうですが、住友林業などの大手にもいかれているので、このあたりは注意しておかれると良いかもしれません。


とくに一般的な防蟻剤を使われている住宅会社の場合は、リスクが高くなるのでできる限り、ちゃんと基礎に入ってもらって基礎内を全て確認してもらう方が良いでしょうね。


一応、我が家の場合は、ホウ酸処理によるシロアリ対策をしているので効果は半永久的。シロアリのリスクは下がります。


ただ、ホウ酸の弱点は水です。
水に溶けてしまうので、雨漏り、水漏れなどがあれば効果が薄れてしまいます。


なので、やはりどちらにしてもキチンと基礎内を確認するのは大事です。


床下(基礎内)がキチンと喚起されているかの確認も大事ですしね。床下(基礎内)は一般的に、土中の湿気や基礎コンクリートが出す湿気によって多湿になっていることが多い。


あまりに湿気が多い期間が長いと、土台となっている木材にカビが生えたり、木材を劣化される腐朽菌が生息しかったり、シロアリを呼びやすくなったりします。


だからこそ、床下につながる点検口が必ず設けられているんですね。



泉北ホームの施主さんで、このあたり5年時点検の時、床下点検がどうだったか、もし良ければコメント頂ければ嬉しいです。情報共有しましょう!


ちょっと長くなってきたので、続きは次の記事にしたいと思います。
ではでは!




余談ですが、我が家に来られた方が一番口にされるのが、床のフロアコーティングですね。
やっぱりピカピカする床が目につきやすいようです。





オシャレとは無縁の我が家で、コーティングも見栄えというよりも、メンテナンスを重視しての採用ですが、お客さんの目を喜ばしてくれるのであれば良かったです。


×

非ログインユーザーとして返信する