高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

ZEH定期アンケート報告、終了!【高気密高断熱】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




我が家は2016年度の補正予算でZEH申請を行い、ZEH補助金を得ることができました。当時の補助金額は125万円。


家を建てるのに100万円以上の補助金を国からもらえるという夢のような?話ですね。(補助金額は異なりますが今年度もZEH制度はあります。)


ZEHはゼッチと読み、(ネット)ゼロ・エネルギー・ハウスの略称です。


簡単に言うと、断熱性を高めて、高効率な設備をつけて、省エネで健康な住宅にする。そんな高性能住宅には補助金をつけますよ、という制度な訳です。


私が住む大阪では求められる断熱性といっても、たかだかUa値0.6ですから、一般的なハウスメーカーが建てる家なら、今ならほとんどの家が達成しているレベルです。


建築当時は、より消費エネルギーの少ない(と見なされる)住宅から申請が通っていたので、一条工務店の施主さんの独壇場でした(^^)


我が家は2017年度の申請を狙おうかと当初考えていたのですが、なんと、2016年度の終わりごろに補正予算が組まれました。


急に決まった補正予算だったため全国の施主さんもビックリ。申請に間に合わなかった方も多かったと思います。


我が家も設計打ち合わせやIC打ち合わせを急いで行い、申請しました。そのため、今思うと、特に2階部分の設計の検討が甘かったなと反省しているところです。


ただ、その甲斐あって、125万円という庶民には大きな補助金を得ることができました。これは我が家が家の高断熱化にかけた金額とおおよそ同じぐらいの金額です。


全ての窓をオール樹脂・トリプルガラス窓のAPW430に変更。
(約70万円)


高断熱玄関ドア・イノベストD50への変更。
(約20万)


床断熱フェノバボード特注厚120mmへの変更。

(特注厚の床材と合わせて約40万)


屋根の断熱材の増量
(10数万)



補助金があったおかげで採用への後押しをしてもらいました。ZEH補助金がなければAPW430は流石に採用できていなかったように思います。


今なら泉北ホームの標準仕様にも組み込まれているので採用しやすくなっていますけどね(^^)






さて、そんなZEH補助金をありがたく頂戴した我が家なのですが、一定の義務も発生します。それが半年に一度、入力を義務付けられているZEH報告書です。


毎月の光熱費は、何キロワットで、何円だったか。
太陽光パネルの売電は何キロワットで、何円だったか。


冷暖房は、何ヶ月使ったか。
在宅している時間は何時間か。


といった数値やアンケートになっています。
時間にして20、30分ほどの入力になります。


今回、我が家は6回目となり、最後のアンケートだったようです。



入力する光熱費を見ながら、実家や賃貸で暮らしていた時に比べて、はるかに安い光熱費で、ものすごく快適に過ごしているなあというのが分かります。


実家で暮らしていた時は6人家族だったとはいえ、真冬に5万円もの光熱費がかかっていました。


賃貸で暮らしていた時は、妻と二人暮らしでしたが、プロパンガスだったこともあり、真冬は2万円近くかかっていました。


現在では、全館暖房、しかも24時間かけっぱなしで、加湿器までかけて、4人家族で、1万2000円ほどです。高気密・高断熱・パッシブ設計ってホントに大切だなと改めて振り返ることができました。



一度、建てると基本的に温熱性能はずっと続きますから、新築前に家づくりを勉強して、高性能な家にするというのは非常に大切なことだなと思います。


もちろん建築費用との兼ね合いもありますから、その辺りは家族のライフプランをしっかり考えて、自分たちに合った家づくりをしたいですね。



遠い将来について妄想する癖があって、いろいろ想像するのですが、日本の将来は間違いなく少子高齢社会がきます。団塊世代が介護を必要とするであろう10年後ぐらいに、その実感が強くなるのではと予想しています。


団塊のジュニア世代は今が働き盛りですが、10年すると定年が見えてきます。このあたりの世代が介護が必要になる時代が来ると、マンパワーが不足して、物価が上がると思います。


そうすると貨幣価値が落ちるので老後資金が足りると思っていても、想像以上に老後の生活が苦しいということになるのではないかと予想しています。


当然、これは共通理解があると思いますが、年金制度も条件が厳しくなっていくでしょうしね。


その時に備えるとすれば、株を持つか、事業を行なっているか、海外の資産を持っているか、というような物価上昇に対応できるものを持っているかが大切になってくるのではないでしょうか。


そして、全ての資本となる健康も大切ですね。


こうして考えると、高性能なマイホームを持っておくというのは案外、将来のこうしたリスクヘッジになるのかなとも思えてきます。


まあ、私の妄想なのでどうなるかは数十年後にならないと分かりませんが、自分や家族の一生なのでリスクについてしっかり考えて人生を歩んでいきたいなと思います。



×

非ログインユーザーとして返信する