高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

固定資産税と長期優良住宅と。【ライフプラン】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




さて、新年度になりマイホームに届く書類といえば、そう、固定資産税ですね。住み始めて4年目の我が家にも漏れなく届きました。


固定資産税は3年に一度、見直され今年がその年でした。我が家は土地が35坪。建物が31坪のコンパクトな土地・建物です。


都市部で単世帯ファミリーで住むなら、よくある土地・建物の広さかと思います。もっと都心の中心地に近づくと、3階建てが増えていきますね。


建売住宅や分譲住宅などでも我が家のような土地・建物はよくある条件なので、税金の参考になれば思い、おおよその金額を記事にしたいと思います。


住宅営業マンは家賃並みの住宅ローンでマイホームに住めますよとアピールすることが多いです。不動産会社のチラシなどでも、よく見るフレーズですよね。


35年ローンで、ボーナス払いを含み、変動金利で計算すれば変わらないかもしれませんが、残念ながらマイホームにはメンテナンス費用のほか税金がかかってきます。


マイホームを建てる前にはイメージしにくい部分もあると思うので、参考になれば幸いです。


まず、マイホームにかかる税金は、大きく3つあります。


1つ目は、土地にかかる固定資産税。
2つ目は、家にかかる固定資産税。
3つ目は、都市計画税。(都市部のみ)


この3つについて、まず説明します。





まず、土地にかかる部分。


土地に関する税額は、広さや立地によって評価額が変わります。
都心に行くほど高く、田舎に行くほど安いということですね。


我が家は坪単価60万ほどの全国的に見ると、比較的、評価額が高い土地にあります。


土地にかかる固定資産税は200m2までの広さだと、6分の1になる減免を受けることができます。だいたい60坪ぐらいの広さの土地までですね。


単世帯か2世帯住宅など、暮らしのスタイルで変わると思いますが、土地を選ぶときに、こうした毎年の税金に関するところも検討しておいても良いかと思います。


ずっと税金はかかってきますからね。
この広さを超えると、3分の1になる減免となります。税金の割引率が悪くなるわけですね。



また、土地の評価額はいわゆる地価が反映されるものです。


建物は年数が経てば評価額が下がるので、税金も下がっていきますが、土地は評価額が変わらない限り、経年では変わらないので注意が必要です。



あと、マイホームが建っている土地は6分の1の減免措置を受けることができますが、家がなくなると、この減免措置は無くなります。


これが原因の一つとなって、現在の「空き家問題」となっているわけですね。社会問題化しているので、もしかしたら何かしらの法改正が今後あるかもしれません。






次に、建物にかかる固定資産税について。


建物にも固定資産税がかかります。
ただし、マイホームにも減免措置があります。


まず、新築住宅は3年間、固定資産税が半額になります。助かりますね。
条件は延べ床面積が280m2以下であること。


80坪以上の広さですから、2世帯住宅だとしても余程の豪邸でない限り、半額になりますね。


長期優良住宅の認定を受けていると、この半額期間が5年に延長されます。


ちなみに、3階建ての耐火・準耐火構造の家も5年間になります。


泉北ホームで建てられる方は準防火地域で建てられる方も多く、建築費用がアップしたり、好きな建材が選べなかったりと、散々な防火地域ですが、これは少し嬉しい措置ですよね。


また、長期優良住宅かつ3階建て・耐火(準耐火)構造の家の場合、トータルで7年もの間、固定資産税が半額になります。これは嬉しいですね。


建物は経年劣化するので、評価額が年々下がります。つまり、建物にかかる固定資産税が安くなっていくということですね。




3つ目の都市計画税について。



これは住む地域によるのですが、いわゆる都心部と呼ばれる地域では、土地・建物にかかる税金以外に、都市計画税と呼ばれる税金がかかります。


これも結構な金額がかかるので注意が必要です。







はい。



ということで、固定資産税の大枠をざっくり説明したところで、我が家の税金額を例に出します。これは建てる家、土地、地域によって増減することになりますが、一例として参考にして頂ければと思います。






新築から2年たった昨年度の税金。


土地にかかる固定資産税が約1万5000円。
家にかかる固定資産税が約6万5000円。


合わせて、約8万。
都市計画税が、3万4000円。


全て合わせて約11万5000円。




固定資産税は3年に一度、見直されます。
2021年度はこの固定資産の評価額見直しの年になっています。


見直し年となった3年目。今年の税金。


土地にかかる固定資産税が、約1万5000円弱。
家にかかる固定資産税が約6万弱。


土地と家の固定資産税を合わせると、7万強。
都市計画税は3万強。


となりました。


全て合わせて、約11万です。



もし我が家が長期優良住宅の認定を受けていなければ、このうち家にかかる固定資産税が2倍かかっていたわけですね。


家にかかる固定資産税が約6万で、都市計画税の家にかかる部分を合わせると、約8万だったわけですから、これが2倍になると16万。


中々のインパクトですね・・・。




長期優良住宅は5年間、建物に対して税金が半額。
つまり6年目から元の税金になるため、建物に対しての固定資産税が2倍になります。


6年目ということは、3年に1度見直される評価の2回目の年ということですね。この時にはもう少し建物に対する評価額が下がっています。


建物に対する固定資産税が2倍になると家計直撃ですが、建物に対する評価が6年目ということで少し下がっているので、全体として固定資産税の増額が少しマイルドになるというわけですね。


それでも高いですが。


それよりあとは新築住宅に対する減免措置はないので、残るは建物に対する評価額が年々、下がるのを待つばかりという感じですね。


そう考えると、長持ち仕様のしっかりした家を建てて、固定資産税が安くなる期間を長くするというのは税金対策としては有効かもしれませんね。


たんに見栄えだけが良い新築住宅では劣化も早いので、実質的な使い勝手や見栄えも悪くなっていきます。


しかし、長持ちする家づくりをしておけば、その辺りも少しのメンテナンスでキレイさも長持ちし、使い勝手も維持しやすくなります。


長持ち仕様の家を建てるというのはメンテナンス費用を安くするだけでなく、税金対策にもなるということですね。







正直なところ、長期優良住宅の認定を受けるのは申請費用の方がかかり、税金の控除額よりも申請費用の方がかかることがほとんどです。


とんでもない住宅会社やとんでもない家の仕様を避ける意味では、長期優良住宅の認定を受けるのもアリです。


しかし、まともな住宅会社であれば長期優良住宅はごくごく当たり前の仕様です。わざわざ当たり前の仕様の認定申請に、20万も30万も費用を使うのはもったいないです。


この辺りをどう考えるかは施主側の考え方一つです。


また、私が勉強させて頂いているステキな施主ブロガーのデーさんは、長期優良住宅のメリットについて発信されていました。


つまり、詳細な設計図面が残るということです。


例えば、数十年後に家をリフォームしようと考えた時に、設計図面がちゃんと残っていないと、どの柱で耐震をとっているのか、この壁はとっても良いのか等が分からないですよね。


で、新築した住宅会社が倒産せずに残っていれば良いのですが、もし倒産してしまうと会社に残っている図面データすら残らないことになります。


そうした時に長期優良住宅の仕様書が残っていると、詳細な図面が残るわけですから、別の住宅会社でも増改築の工事もやりやすくなりますね。


なるほど、さすがデーさん。先見の明ですね。
と、そんなことも見通しながら、長期優良住宅をどうするか検討してみてください。



泉北ホームで建てられる方は、もともと標準仕様で長期優良住宅になっているので安心?して下さい(^O^)



最後、ちょっと話が逸れましたが、家を建ててからかかる税金のことも視野に入れて、ムリなく豊かな暮らしができる家づくりをしたいですね。



×

非ログインユーザーとして返信する