高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

準防火地域は高断熱住宅にとって大敵!

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


昨日の夜から寒いなあと思っていたら今朝の最低気温は6℃。来週は5℃まで下がるみたいですね。


いよいよ冬の到来。24時間暖房が楽しみです♪




今日は家を建てるときの土地についてのお話になります。


マイホームを新築したい。
新しいお家は冬暖かく、夏涼しい家にしたい。


気密や断熱について少し勉強もした。
窓や断熱材のこと。気密測定のこと。


さあ、いざ家づくりへ。
というところで、都会に住む方がぶつかるのが防火地域。


建物が密集しているような地域、駅の近くなどは防火地域、準防火地域に指定されていることがほとんどです。


こうした地域に指定されていると、使いたい建材が使えないことが多々あります。


また、建築費用が大きく上がるのも頭の痛い話です。一般的には30坪ほどの家で、100万ぐらい上がる価格イメージです。


しかも、費用は上がるのに家の断熱性能は下がってしまう。
選べる建材の種類が限定されてしまう。


こうしたハードルの高さに悪戦苦闘される方が多いです。


もちろん、こうした防火地域に指定されているところは都心部が多いので利便性も高いため、通勤・通学や買い物、医療施設といった部分で便利なことが多いです。


この辺りは何を重視されるかによって変わるところなので、状況に応じて選択して下さい。性能をしっかり確保したい方なら、こうした性能や種類が制限されることはしっかり押さえておいてください。


例えば、窓や玄関扉。


どちらも家の断熱性能に大きく影響するところですが、(準)防火地域だと防火仕様のものにする必要があります。


当然、断熱性能は下がりますし、窓ならガラスが網入りなどデザイン・意匠性にも関わってきます。しかも、値段が上がるという・・・。


1種低層などの土地が高いから準防火地域を選んだが、建築費用が高くなったり、性能を上げるために建材費用が高くなったり・・・ということが普通にあるので、土地選びの際は十分に用途地区について検討しておいてください。


土地は建物以上に暮らしの質を決める要素だと思うので、将来的な生活も含めてしっかり選びたいですね。


このブログでは家の性能についてたくさん書いていますが、暮らしの質を考える上では土地重視にした方が良い場合もあると思います。


いろいろな条件を検討して土地選びをしたいですね。


(準)防火地域でも法律上の要件を一定満たせば、高性能な建材が使えることもあります。設計士の方にしっかり相談してより良い家づくりにしたいですね。


(準)防火地域は一般的に利便性の高いところにあるので資産価値の落ちにくい土地とも言えます。そういったメリットもあるので、しっかり検討してから土地選びをしたいですね。


これから家づくり、土地探しをされる方を応援しています(^^)/


×

非ログインユーザーとして返信する