高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

暖房がスタートすると・・・。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。




暖房をスタートすると良いことがあります。それは・・・洗濯物が早く乾くことです。


我が家はほぼ100%室内干しです。気温の高い夏に比べると洗濯物の乾くスピードは下がってきます。


夏場でジーンズ以外は6時間ほど。
秋だと半日近くかかります。


しかし暖房がスタートすると話は別。
洗濯物の乾くスピードが早くなります。


暖房をスタートすると冬場は乾燥が進むのですが、この洗濯物の室内干しのおかげで、かなり湿度が変わります。


我が家は一階で干すことが多いので、


・物干し
・調理
・お風呂
などによって加湿されることが多いです。


家の気積が小さく、人からの発汗・呼吸もあるため乾燥は比較的にマシになっています。





ともあれ、暖房がスタートすると洗濯物がどんどん乾いていくのはホントにありがたいですね。


他の季節も天気に左右されなかったり、窓を開けたときに虫が入らなかったりとメリットは大きいのですが、冬場の室内干しはとくに最高です。


24時間暖房が始めれば、さらに快適に、さらに乾きやすくなりますね。室内干し、かなりオススメです。


プライバシーや見た目などの課題もあるので、設計時には洗濯・物干し・収納動線を考えた間取りを検討されることをおススメします。






物干しのおススメ場所は、


①庭
接道しない方角で、テラス屋根と目隠しフェンスがあって、雨でも干せて視線も気にならない場所ですね。室外なので乾きも早い。


デメリットとしてはホコリなどがついてしまう事、一定の敷地スペースが必要なことですね。



②洗濯・物干し室
洗濯機がある部屋、一般的にはお風呂と隣接した脱衣・洗面室ですが、ここを3畳から4畳ほどの大きさで設けて、ここを物干しスペースにする。


洗濯機から動線がほぼ0で物干しまで出来るので家事としてはラクですね。



③サンルーム
日当たりの良い場所、とくに良いのは窓の外側に半分外、半分中と呼べるサンルームを作ることです。


ウッドデッキを透明な窓ガラスで覆った感じですね。





少し建築費用がかかりますが、夏場は半分外として湿気を室内に取り入れず、逆に冬場は室内の窓を開けて湿気を取り込むこともできます。


予算に余裕があるなら、もう少し広げて、ビニールプールやバーベキューなどもできるようなスペースにしても面白いかもしれませんね。




よく思うのがバーベキューにしても、ビニールプールにしても、天候に左右されたり、暑かったり寒かったり、風が強かったりで大変なことも多いですよね。


こうしたサンルームなら、室内窓を開けておけばエアコンで冷暖房も可能なので、いろいろな使い方が出来るかと思います。




④ガス乾燥機「乾太くん」
物干しそのものの必要性をなくして、乾燥機で乾かしちゃう作戦ですね。
最も家事が楽な方法です。



⑤2階ホールを大きめにとってホスクリーンなどを設置しておく。
視線をあまり気にせず干せること、室内干しなので天候・プライバシーの考慮がいらない、畳んだ衣服を居室にもっていきやすい。などがメリットですね。


デメリットとしては1階に洗濯機がある場合は、濡れた洗濯物を2階に運ぶ必要があることです。



⑥2階バルコニー
今までのお家はこれが一番多かったと思いますが、これが一番最終手段ですね。


比較的に雨でも干しやすいのがインナーバルコニー。


注意点としては、床がホコリなどで汚れやすいので掃除のために水栓を設けておくこと。
FRP防水は劣化がはやいので、金属防水にしておくことをおススメします。


雨漏り対策とメンテナンス費用の削減につながります。




生活スタイルや敷地条件に合わせて上手く洗濯・物干し動線を考えたいですね!

×

非ログインユーザーとして返信する