高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

我が家の家づくりを振り返る。~ブログのヘッダーから~

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。




日中はまだ暖かいですが夕方からグッと冷え込む日が続いています。近所の公園では紅葉がキレイになってきました。


こんな時には京都の嵐山に行って、紅葉を見ながら湯豆腐を楽しみたいものです。コロナがまた広がっているので実際には行きませんが。


早くコロナのワクチンが完成して欲しいところです。
研究・開発、一般まで普及するとなると、あと2年ぐらいは必要でしょうか。


一刻も早い開発が待たれますね。



さて、今日は我が家の家づくりを振り返りたいと思います。
その振り返りの中から、これから家づくりをされる方の参考になるところがあればと思います。


今回は、当ブログのヘッダー部分を引用しながら書いてみたいと思います。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


積水ハウスや一条工務店への当てつけのような文面になっていますが、そういうことでなく、最大手ハウスメーカーのシンボルとしての積水ハウス。高性能住宅のシンボルとしての一条工務店。ということで名前を挙げさせて頂いています。


個人的には積水ハウスのCM「家に帰れば積水ハウス♪」は最も好きなCMソングですし、数十年もの間、日本の戸建て住宅のリーディングカンパニーである会社には敬意を払っているつもりです。


私の実家も2度、積水ハウスにお世話になりましたし、私自身もとある研修会で積水ハウスの人事の方にお世話になったこともありますので(*^_^*)


ダインコンクリートやベルバーンといった非常に高性能な外壁材もあり、多種多様な施主のニーズに応えてきたハウスメーカーの積水ハウス。



また、大手ハウスメーカーなら私自身ここで建てていただろう一条工務店。


「家は、性能。」
の言葉通り、


高耐震
高気密
超・高断熱


熱交換率90%の全熱交換換気ロスガード
全館床暖房


デシカント換気システム
さらぽか


極めてすぐれた防蟻システム


オール樹脂サッシ・防犯合わせトリプルガラス窓(正確には4枚ガラス)
高断熱カーテンのハニカムシェード



最近では耐水害住宅も研究開発していますね。



ありとあらゆる性能を持った建材が標準でありながら、大手ハウスメーカー8社よりも安価。


オプションでは、片流れ屋根の大容量太陽光パネル対応、屋根一体型の太陽光パネル、電力革命とよばれる大容量太陽光発電と大容量蓄電池免振システム、水害対策用基礎、シェルター構造といったものが、かなりの低価格で導入することが可能。


およそパッシブ設計とデザイン、間取りの自由度という点を除けば、スキのない性能を持った住宅会社です。



こうした2社を挙げさせて頂いているのは、ひとえにシンボリックな2社であるためです。
もし、積水ハウスや一条工務店オーナーさんで気を悪くされる方がいたら、ひらにご容赦下さいませ。







☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


我が家のテーマは一切ぶれずに、この4つを重視して家づくりをしてきました。
快適で健康的で、省(小)エネで経済的、とも言えるかと思います。


この辺りを重視したい方にはぜひ、当ブログは読んで頂きたいと思っています。



以下は我が家の概要です。



・高気密(C値0.29)


これは高気密を謳う一条工務店の平均C値0.59の2倍ほどの気密性能になります。


C値が0.5を下回ってくるようになると体感的にはあまり違いはないので、どうってことはありませんが、将来的な気密の劣化を考えると隙間は小さいに越したことはありませんね。


また、我が家は浴室の換気扇を廃止していたり、使っていないエアコンスリーブを塞いでいたりと、気密測定に現れない実質的な気密性能が高いことが特徴です。



・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)


私が住む6地域におけるheat20のG2~G3の断熱性能です。
壁の付加断熱も考え、現在のG3レベルも考えたことがありました。


我が家の家づくりの主要テーマは高断熱だけでなく、低予算もあるので壁の付加断熱は避けました。


その代わり、軸組工法で一般的な3.5寸(105mm)や枠組工法でメジャーな2×4(89mm)ではなく2×6工法(140mm)にすることで、付加断熱にかかる高予算を避けつつ、可能な限りの高断熱化を図っています。




・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)


2017年当時のZEH補助金は125万円と、なかなか高額な補助金が下りました。


その補助金を得るために犠牲にしたこともありましたが、125万という平凡サラリーマンには高額な補助金を得ることでライフプランがかなり良くなりました。


現在でもZEHやZEH+、住まいグリーン化事業といった補助金制度があるので、利用されるのも手だと思います。




・パッシブデザイン


これは高気密・高断熱の家づくりには必須の建築手法になります。


詳しくは他の記事をご覧頂きたいですが、夏の日差しは遮り、冬の日差しを取り込む。こうした設計です。


我が家を建てて頂いたハウスメーカーでは、この辺りの設計が得意でないので、自ら屋根の角度計算をしたり、窓の選択をしたりと苦労しましたが、予算をあげずに可能な範囲でパッシブな設計にできたのは感慨深いものがあります。


敷地条件との関係があり、出来ていないことも多いので、その反省を反面教師にして頂いて、これから家づくりをされる方には頑張って欲しいなと思います。




・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)


我が家で最も予算をかけた高断熱仕様です。


現在の泉北ホームは+サーモ仕様にして、法22条地域であれば、国内最高クラスの断熱性能を誇るAPW430が標準仕様です。


これはローコスト系住宅会社においては非常に驚くべき仕様なので、泉北ホームをおススメできる理由の一つになっています。


当時は430に引き違い窓・掃き出し窓の仕様がなかったのですが、現在は430に引き違い窓があるので、そちらを使われることをおススメします。気密性能が良いので。


トリプルガラス窓のデメリットは重いことです。
なので、よく開閉する掃き出し窓で430を使われる場合は、サポートハンドルをオプションで付けてあげることをおススメします。


あるいは少し金額が上がりますが、APW431の大型スライディング窓がより性能が高く、開放感もあり、開閉しやすく、気密も取りやすいので検討してみて下さい。



・三種換気システム(La-60)


これはちょっとやり過ぎた感がある24時間換気ですが、室外が台風がこようと確実に換気を行ってくれる優秀な換気システムです。


むしろ強力すぎて掃き出し窓の隙間から空気を引っ張ってくるぐらいで、実質的な隙間が少ない我が家にはちょっとオーバースペック気味な感じです。


法的に2時間に1回、家じゅうの空気が入れ替わる換気量が必要になるわけですが、正直その半分ぐらいでも十分な気がしています。


実際、新住協など先進的な住宅会社では1時間に0.3回ぐらいの換気で十分だとも言われています。


もちろん会議など多人数の方が狭いスペースで集まる場合は、もっと換気しないといけないケースもあるでしょうが。




・ホウ酸防蟻(エコボロン)


木造住宅における最大の敵は、シロアリと腐朽菌です。


通常の防蟻剤は揮発性が高く、5年ほどで効果がなくなってしまうため、そのたびに再施工する必要があります。


これだけでもメンテナンス費用がかかるデメリットがあります。
そのうえ、柱と床材がつながっている部分など、新築工事のときしか塗布できない場所もあります。


薬剤が揮発するということは人体への影響も懸念されることから、おススメする防蟻方法は2つ。


1つは我が家のようにホウ酸で処理する方法。
2つ目は「緑の柱」で有名な加圧注入型の構造材を使う方法。


この2種類になります。


我が家はホウ酸防蟻であるエコボロンを採用しました。


どちらにしても、半永久的に効果が持続することでメンテナンス費用がかからず、シロアリに対する効果が途切れないこと。


そして、構造体の木が腐朽菌によって腐らないようにできること。


この効果によって家の構造をより長持ちさせることができます。
長持ちするということは、構造の強度が維持されるということですから、耐震性能が長く維持されるということも意味します。


建った時は耐震等級が3でも、10年、20年たった時に耐震性能が下がってしまっては安心して住めないですからね。


耐震性能にしても、気密性能にしても、断熱性能にしても、長く維持できることが大事です。








・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)


我が家ではバルコニーをFRP防水ではなく、金属防水にしています。


一般的なFRP防水の場合、通常10年に1度トップコートを塗りなおしてやる必要があります。


一般的な2畳とか3畳ぐらいのサイズのバルコニーで、1回につき10万ほどのメンテナンス費用が10年ごとに必要になります。


そのため、20年以上その家に住むのであれば(大多数の方がそうだと思いますが)、金属防水にしておくことをおススメします。


また、根本的には物干し計画をしっかり立てて、バルコニーが本当に必要かどうかを検討して下さい。


もっとも良いのは1階の庭にフェンスなどによる目隠しと、カーポートのような屋根を設置して、雨天でも外で干せるようにしておくのがベスト。


窓の外に作るサンルーム(半分室外、半分室内のような空間)でも良しです。
外からの視線をシャットアウトしてあげるのがミソなので、そこは外構工事などでしっかり計画してください。


敷地に余裕がない場合は、我が家のように完全に室内干しもありです。


洗面・脱衣室を少し大きくして3畳から4畳ほど取り、洗濯と物干しをその部屋で行う形が動線的にベスト。


もし無理な場合は、2階の廊下・ホール部分を少し大きめにとり、ここを物干しスペースにすると良いでしょう。


2階のホールにすれば、よくある2階に主寝室と子ども部屋という間取りなら、畳んだ衣服を各居室にすぐに収納することができるので動線的にラクになりますね。


また2階ホールの場合、お客さんが来た場合もプライバシーが守られますね。(2階リビングは別。)



さらに敷地や間取りに余裕がない場合。
都心部などの狭小地に建てる場合ですね。


こうした時には3階建てにして間取りに余裕を持たせて物干しスペースを室内にとるか。
あるいは、バルコニーを設けるという感じですね。


ここで初めてバルコニーを設ける選択肢が出てくるわけです。
バルコニーを設ける優先順位は考え方にもよりますが、わりと後の方になるので、しっかり検討しましょう。


そして、先述の通り、バルコニーを設ける場合は金属防水にする方がメンテナンス費用的におススメです。


特にインナーバルコニーやルーフバルコニーなどの場合、雨漏りしたときに被害が大きくなるので、しっかり防水処理をしてもらいましょう。


私が施工して頂いた永住産業のスカイプロムナードという商品は、上位グレード(ステンレス仕様)と標準グレード(亜鉛メッキ仕様)、遮熱仕様の3つがあります。


一番良いのはステンレス仕様ですが、基本的に標準仕様(亜鉛メッキ)でも保証期間が短いだけでよほどのことがない限り、メンテナンスが必要になることはないと思われます。


我が家の2畳ほどのバルコニーで10万円ぐらいの施工費でした。(4年前の見積もり)
現在はもう少しかかるそうです。(14万ぐらい)




・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)


ここは必須でされる方が良いと思います。
まず、どの住宅会社でも提案はされないと思うので、施主の方から依頼をしてください。


一般的にはアスファルトルーフィング940という商品が標準になっています。
泉北ホームを含めて大手ハウスメーカーは全社これだと思います。


基本的に10年の耐久性しかありません。
しかも現状の住宅瑕疵の雨漏り保証は10年までなのです。
(恐ろしい仕組みですよね)


なので、改質ゴムアスファルトルーフィングという少しグレードが高いルーフィングにしておくことをおススメします。


我が家の屋根のサイズで4万ぐらいのオプション費用でした。
これで30年ほどの耐久性があります。


もっとグレードの高いマスタールーフィングという商品もありますが、こちらを選ぶと30万ぐらいのオプション費用がかかります。
(特に泉北ホームの場合、田島ルーフィング社と商流がないのでかなり高額になることが予想されます。)


マスタールーフィングは60年ほどの耐久性があるので、物としては最上位ですが、高額で、またそれに見合う屋根材を選ぶ必要性も出てきます。


現在の価格であれば、4万円ほどのオプションで、改質ゴムアスファルトルーフィングという940よりも少しグレードが高いものにして、30年ほどの耐久年数を確保するのがコスパ的に良いと思います。


ちょうど30年ぐらいで屋根材の方も塗装なり、葺き替えなりのメンテナンスが必要になってくる時期なので、同時期にメンテをすれば足場代も浮いて一石二鳥になります。


これが今のところコスパ的に最もよいパターンだと思います。




・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)


泉北ホームの高断熱仕様(+サーモ仕様)ではフェノバボード90mmが標準です。
基本的に、この標準のままで良いと思います。


我が家はいろいろこだわりがあったので特注で120mmのフェノバボードを制作してもらいましたが、積水化学工業の方から今後2度と依頼を受けないという連絡もありました(^_^;)


また、かなりコスパが悪かったので、もし床の断熱をこれ以上に高めるのであれば、床下断熱をやめて基礎断熱にする方が良いかと思います。


一般的なサイズの家で30万から40万ぐらいあれば基礎断熱に変更することができます。


断熱性能や気密性能をとるなら基礎断熱の方がメリットが高いです。
ただし、コスト面やシロアリのリスクがデメリットになるので、その辺りをどう考えるかは検討して下さい。


個人的には床下エアコンをしないのであれば、6地域などの暖かい地域ではあえて基礎断熱にする必要がない気もしています。


床下エアコンをされるのであれば必須ですけどね。
その場合は床下エアコンをする前提で、気流を阻害しない形で基礎立ち上がりを設計する必要があるので、施工になれた住宅会社を選ぶようにしてください。


さすがに泉北ホームではまだまだ床下エアコンの施工というレベルではありません。
(そもそも床下断熱なので経験値がないためです。)



・壁断熱(フォームライトSL140mm)


2×4工法は間取りなどに制限はかかかりますが、2×6や2×8などの柱を使うことで一般的な在来工法の105mmや120mmよりも分厚く壁断熱を施工することができます。


予算に余裕があれば壁の付加断熱を行えば、より性能が上がりますが、30坪サイズの家で付加断熱をすると150万ぐらいはかかってきます。


なので、2×6で140mmだと付加断熱には及ばないものの、わりと安価に壁断熱の性能を上げることができるのでコスパはけっこう良いです。


ただし、いつもブログで書いているように、断熱性能はまず窓からなので壁の断熱性能は優先順位が後ということを押さえておきましょう。


窓、天井(屋根)、床(基礎)、壁の順番です。
壁より先に1種換気も入りますね。壁はホントに一番最後です。



・屋根断熱(フォームライト350mm)


窓の性能を高めたら次は屋根(天井)断熱です。
200mmは最低でも、できれば300mmぐらい欲しいところです。


屋根材をガルバリウムなど金属系のものにした場合、雨音の防音効果もあります。




・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)


6地域で、窓をAPW430にした我が家でハニカムシェードはオーバースペックでした(*^^*)
体感的にはほとんど変わりません。


ただ、窓枠内にシェードが納まるのでカーテンレール分、室内側に出っ張る一般的なカーテンよりも室内が広く使えるというのはメリットでした。



・フロアコーティング(UVコーティング)


無垢材をお使いの方は足触りが良いので、そのままにしておかれるのが良いです。
多少の調湿効果もありますしね。


我が家のように合板フローリングの場合で、掃除などのメンテナンスを出来るだけ減らしたい、ピカピカな状態を維持したいという方にはおススメ。


UVコーティングはフロアコーティングの中でも最上位で、金額も最上位ですが効果は高いです。耐久年数も30年ほどあります。


我が家では必須なコーティングでした。
掃除が楽です(*^^*)


冬場はちょっぴりヒヤッと感が出るので、その辺りは注意が必要です。







・長期優良住宅・省令準耐火構造


この辺りは取得するかどうかはコスト的なメリットがあるかどうかを計算して申請してみて下さい。


長期優良住宅は認定を受けると固定資産税の減免措置が3年から5年に延長されます。
また、省令準耐火構造になると火災保険が減額されます。


なので建築費用の増加分と、のちのちにかかる費用の減額分、そして、その構造上のメリットなどを加味して検討してみて下さい。


泉北ホームの場合は標準で認定を受けることができます。




・許容応力度計算による耐震等級3


品確法による耐震等級は南海トラフ大地震も予想されているので、必須で取得したいところ。


できれば許容応力度計算での耐震等級3があれば、なお良いです。
許容応力度計算は依頼すると、20万、30万ぐらいかかってくるので、その辺りのコストをどう考えるかというのもあるので検討してみて下さい。


泉北ホームでは標準で計算してくれます。
(契約したときにはこんなしっかりやってくれる住宅会社だと知らなかった!←めちゃ失礼!)




・耐風等級2


等級が2までしかありませんが、この辺りも気にしたいところ。
とくにこれから台風が大型化するのが予想されるので、耐風性能もしっかり確認しておきたいですね。


ここも許容応力度計算によって調べることができます。




・エアコン1台による24時間の全館風空調


heat20のG2グレード以上の断熱性能、C値1.0以下の気密性能があれば、全館風に冷暖房することが可能です。


施主ブログを見ているとG1グレードでも十分可能なようです。
この辺りは建築予算との兼ね合いもあるので、出来うる範囲で性能を上げておきたいですね。


無理をする必要はありません。
すべてはライフプランとの兼ね合いだと思いますから。



・年間光熱費が約8万7000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)


昨年度の我が家の光熱費ですね。
一年間で8万7000円って中々すごいと思います。


もちろん全館風に24時間の冷暖房しての光熱費です。
これが高気密・高断熱・パッシブ設計の良さですよね。





さて、長々と解説してきましたが、こんな感じの家づくりでした。
我が家の建築からすでに3年が経ちました。


今ではさらに高性能な家づくりに取り組みやすくなっています。


これから家づくりを始められる方はこうしたポイントを抑えながら、より快適で、健康的で、省エネで、経済的な家づくりをされることを強くおススメしたいと思います。





×

非ログインユーザーとして返信する