高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

窓の選び方(深掘り編)~YKKapのAPWの場合~

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


温熱に優れた工務店、設計事務所では窓の種類について、施主が何も言わなくても適材、適所で選んでくれると思います。


一方で、そうでない住宅会社では放っておくと、場所に見合わない窓を選ばれる可能性があります。


そうなると、高性能な窓を選んでも、きちんとした種類を選んでおかないと無駄に建築費用を使ってしまうことになります。


窓の種類について記事にしていきます。


今回はYKKapの窓APWについてですが、他社の窓でも基本的に同様です。
今回の記事が窓選びのお役に立てば幸いです。



いつも記事にしていますが窓のサッシは樹脂サッシで一択です。
(唯一、温暖地でサーモスXがOKなのと、海外製の高性能サッシぐらい。)


ここは必須。
で、今日の記事はここではなく、もう少し深掘りしていきます。


最近、家の性能について勉強されている方が増えてきているので、そろそろ深掘りした記事を書いても良いころかなと思いましたので(*^^*)




まず、窓のガラスについてです。


YKKの窓APWには、「遮熱タイプ」と「断熱タイプ」の2つがあります。


遮熱タイプは日差しを遮る力が強くなります。
具体的には、暑い日差しを防ぐことと、断熱性が高いことです。


断熱性が高いので冷暖房の効率が良くなります。
日差しを遮る力が強いので、家具や床が日焼けしにくくなります。


デメリットは反対に、日差しが入りにくくなるので日射熱取得がしにくくなります。




次に、断熱タイプ。


断熱タイプは日差しを通しやすくなります。
そのため冬場の日差しを取り入れやすい窓です。





この2種類を家の中でうまく使い分けると、冷暖房費が安く、快適な家づくりになります。


具体的な使用イメージを書くと、
①基本的に遮熱タイプを使用する。
②冬場に日差しが入る南面の窓のみ断熱タイプにする。
*冬場に日差しが入らない南面の窓は遮熱タイプが良い。


これで、冷暖房効率がけっこう変わってきます。




次に、窓ガラスの色についてです。


APWにはガラスカラーがあります。
ブルー、ブロンズ、ニュートラルの3種類です。


ブルーが日射熱を遮る力が強く、ニュートラルは日射を取り入れる力が強い特性があります。



ブルー色




ブロンズ色




ニュートラル



*撮影条件







窓の使い分けですが、
①基本的にブルーを選択する。
②冬場に日射熱を取り入れられる南面の窓のみニュートラルにする。
ことが基本的な使い分けになります。


ブロンズ色は性能面からみると使う必要はありません。
店舗などでデザイン面でどうしてもという時だけですね。





遮熱・断熱、そして、ブルー色とニュートラル色の使い分けによって、採光量も変わってくるので一度実物を見ておくこともおススメします。


色味ですが、我が家ではニュートラルとブルー色があります。
が、言われたとしても、あまり違いは感じません。


色覚に優れた方、デザイン面で優れた感覚をお持ちの方なら、カラーの面でも考慮されると良いと思いますが、よほどのケースを除けば、先述の判断基準で良いと思います。


高いお金を出してAPW430を使っても、ここで選択を誤ると価値が下がってしまうので、適材適所で選びたいですね。


・・・というか、こんなことを当たり前に住宅会社の実務者が選んでくれると良いのですがね(*^^*)


ま、まずは施主が賢くなって住宅会社に育っていってもらいましょう(^^)/

×

非ログインユーザーとして返信する