高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

エアコンの選び方 機能編 【高気密・高断熱】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


クリスマスから、いよいよ年末になりますね。
皆様、年越しの準備で追われているころでしょうか。


我が家は仕事納めがまだなので、なかなか家のことに手がかけられない状態です。
シクシク(T_T)



さて、マイホームを新築するにあたってエアコンを購入される方は多いですよね。
エアコンのサイズ選定の方法については、以前の記事でご紹介しました。


今日はエアコンの機能について考えてみようと思います。


前提として、現在の日本において高断熱と呼べる住宅「heat20のG1グレード」以上の断熱性能を持つ家を前提として考えます。


まず、基本的な方針としては余計な機能が少ないシンプルなエアコンが良いということです。


余計な機能がつくと、購入費用が上がるだけでなく、修理や廃棄などでも費用がかかりがちです。


ここは、まず大前提としておく方が良いと思います。



次に、熱の人感センサーはついていない機種を選びましょう。
高気密高断熱な住宅では、24時間連続の冷暖房が多くなります。


もし人が滞在している・いないを感知して、風量を勝手に調整されると、室内の気温が安定しません。


温度の快適性は、温度が均質にあるという点で左右されます。


また、空気だけでなく、空気の温度をとおして、家そのものに熱(冷たさ)を伝えることで、輻射熱を得ています。


エアコンが勝手にとまると、こうしたところの温度が冷暖房できないため、不快となります。



人感センサーは非常にやっかいで、人のいるところを狙ってエアコンの風を送るタイプもありますね。


基本的に、エアコンの風を直に受けるのは、非常に不快です。
温度もそうですし、乾燥もしますからね。


こうした理由から人感センサーは高気密高断熱住宅にとって不要な機能です。


人感センサーがついているエアコンを購入してしまった、どうしてもそれが良いという場合は、エアコンの設定でセンサー機能をOFFにできないか試してみましょう。


床下エアコン(床置きエアコン)を設置する場合は、人感センサーや温度センサーによるサーモOFF機能があると、うまく床下が暖房できません。


サーモOFF機能がないタイプや、エアコン本体と離れた場所の温度を感知するリモコンセンサー型を選ぶと良いでしょう。





次に、お掃除機能についてです。


ここは、意見が分かれるところだと思います。


我が家のように出来るだけメンテナンスに時間をとりたくないご家庭はあれば便利ですし、はじめに書いたようにシンプルな方が良いという基本原則に則ったエアコン選びも良いと思います。


故障したときや、内部を業者に掃除してもらうときなどで、費用が高くなる可能性があることだけは押さえておくと良いでしょうね。




次に、再熱除湿についてです。



エアコンには3つの機能があります。
つまり、暖房、冷房、除湿です。



除湿はエアコン内部に取り込んだ空気を冷やして結露させます。
発生した結露水をドレン管を通して家の外に捨てます。


結果、乾いた空気を家の中に送ることで、家を乾燥させる=除湿をしているわけです。
この仕組みでエアコンの除湿が動いているため、どうしても室温が下がります。


日本の気候において除湿を使うのは初夏なので、多少の室温が下がっても問題はありません。


しかし、あまりにも家の外の湿度が高いときに、家の中を一定以下の湿度にしようとすると、室温が大きく下がります。


そのため、除湿=寒いという体感になるわけです。
室温をそれほど下げない場合は、湿度が下がりにくくなります。


つまり、梅雨などでジメジメがひどい時には、
①しっかり湿度を下げる代わりに、寒くなる。
②寒くはないが、ジメジメ感は残る。


の選択肢しかありません。


これを防ぐ方法は、2つあります。
一つは、エアコンの再熱除湿を使うことです。


再熱除湿はエアコンの一部の機種にしかありません。
この機能をついているエアコンを購入するのが方法の一つになります。


再熱除湿の仕組みは、さきほどの除湿の仕組みに加えて、暖房をするというものになります。


再熱除湿の機能をつかうことで、外気が100%近い湿度であっても、家の中をカラッと乾燥させ、かつ、寒くならない空間にすることができます。


デメリットは、除湿モードに加えて、暖房を使っているわけなので、電気代が高くなることです。


おおよそ、通常の除湿の1.5倍の電気代になります。



2つ目の方法は、マニアックな方法になります。
エアコンを複数台つかって、再熱除湿と同じ効果を得るものです。


つまり、1台のエアコンで除湿を強力にかけ、もう一台のエアコンで暖房をかけるというものです。


エアコン同士の距離や、階の違い、エアコンの使用範囲の違いなど、なかなか扱いは難しいそうですが、こうした方法もあるということだけ、ご紹介させて頂きますね。



あって良かったなと思う機能ですが、冷房したあとにしばらく送風してくれる機能です。
我が家で使っている富士通のノクリアXも、この機能があります。


冷房をしたあとはエアコンの内部や羽(?)の部分が冷やされています。


このまま放置しておくと、カビが生えてきますよね。
実家ではエアコンが真っ黒になっていました(^_^;)


たぶん、そうした経験をお持ちの方が多いと思います。
冷風によって結露が起き、その水分をもとにカビが生えてくるわけです。


エアコン冷房を切った時に自動で送風してくれる機能があると、内部や羽の部分が室温に近づき、結露が抑えられます。


おかげで、この2年間、我が家のエアコンはカビ知らずです。


ちなみに結露は温度差によってできるので、24時間冷房している時にはカビは生えません。


家の気密・断熱性能が低く、間欠運転される家では、頻繁にエアコンをON・OFFするので、この機能は必須かなと思います。



あとは、寒冷地仕様についてです。


寒冷地ではエアコンの熱効率が落ちたり、上手く動かなくなってしまうことがあるので、寒冷地仕様のものを選びたいですね。



はい。


というわけで、エアコンの機能はできるだけシンプルに、を原則に、熱効率の指標であるAPF(COP)を参考にしながら選びたいですね。


本体価格とのバランスもあるので、新築時やエアコンの買い替え時にはにはしっかり検討されると良いかと思います。


24時間の連続冷暖房をされる方は、低圧での能力表にも注意です。


例えば、我が家のエアコン、富士通のノクリアXを例にすると、




暖房能力で、0.6~11.6kwとあります。


エアコンは低圧と高圧の状態の時に、消費電力が高くなります。


自動車と同じですね。


思い切りスピードをとばしているときや、信号で止まっているようなアイドリングをしている時は、燃費が悪くなりますよね。


エアコンも同じです。


その熱効率はおおよそ反比例のグラフのようになります。


スペック表の0.6(冷房は0.7)のところが少ない数値であるほど、低圧で運転する(ゆるーく暖房する)時の、消費電力が少なくなる可能性が高くなります。


24時間の冷暖房をするときには、こうしたところも検討要素に入れると良いかと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する