高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

住宅相談って難しいな。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


そろそろ梅雨が明けるかなと思っていたら、また雨天が続きそうな大阪です。


今年はエアコンの再熱除湿モードが大活躍しています。
電気代が少し怖いですが(*^^*)


さて、自分でも想像しなかったですが、4年半という長い期間、ブログを書き続けてきました。おかげさまで楽しいブログ生活を送らせて頂いています。


家づくりに関して発信をしていることもあり、たくさんの方からご相談を受けてきました。そんな中で、相談内容の回答に悩むこともあります。




「家づくりの合理的な情報よりも、自身の考えを後押しして欲しい。」
そんな印象を受けた場合です。


デート中の彼女が、購入する服を選んでいるときに、どっちの服が良い?って聞いてくるときの、アレですね。


すでに彼女の中で答えはありながら、その答えが正解であって欲しい、同意して欲しい、後押しして欲しい。


っていうアレです(*^^*)


ちなみに服の場合、私の超個人的な答えは、彼女が利き手で持っている服が推して欲しい服だと考えている派です(笑)


・・・まったくはずれの場合もあるし、結果として両方の選択肢に納得しない場合もあるので、容量用法を守って自己責任で判断してください(^^♪



冗談はともかくとして相談を受ける側としては、すごく困るというか、悩むんですよね。


服なら一定の機能性さえあれば、あとは好みで選んだらよいと思うのですが、住宅の場合、流行りすたりではなく、長く住まうものですからね。


自分なりに根拠のある合理的な回答をと思うのですが、それを伝えても納得されないだろうし、選択もされない。


この状態の場合、お互いに益がないんですよね。


住宅営業や設計をされる方が抱く悩みって、こんな感じなのかなあと想像ですが感じました。そういえばラクジュの本橋さんも動画でそんなことを言われていましたね。



どちらに益がなくても正論?を伝えるべきか。
空気を読んで相手の背中を押してあげるべきか。


悩ましいところです。



いまのところ相手の耳には痛くても、時間をかけて考えが変わったりすることもあるだろうと考えて、情報としては相手にお伝えするようにはしています。



こういう事って、家づくりの相談だけでなく、仕事でもありますよね。


こうすればより良い効果、業績が出るのにと思いながら、それを職場で伝えても人間関係を悪くするだけ、みたいな。


経営者や管理職といった仕事をされている方は、こうしたことに悩みながらお仕事されているのでしょうかね。


なかなか難しい問題です。
人生観にもつながりそうなテーマで、人生経験をもっと積みたいなと、いつも感じています。



これから家づくりをされる方のために、いくつか書くとすると、


・家は大きくないといけない。
・家は、かくあるべきだ。


・家での生活は、こういうものだ。
・今、建てたい家はこうだ。


今までの固定概念にとらわれると失敗しがち、ということでしょうか。


また、住まいは基本的に長く住まうもの。
長い年月にわたって住みよい家になっているか。


こうしたところに気をつけて家づくりをしたいですね。




我が家を例に出すと、4人家族で延床31坪のコンパクトな大きさの家です。
実際に生活していると、このサイズで良かったなと心底思います。


これよりも大きいと、共働きで時間のない私たち夫婦としては掃除しきれなくなります。


光熱費もあがります。
建築費用もあがります。


また、大きい家になると、建蔽率からもっと大きな土地が必要になります。


同時に、家のサイズ、土地の広さが大きくなると固定資産税も上がります。
外構費用もかかりますね。


当然、その維持・メンテナンス費用もかかることになります。


家はコンパクトにして無駄なコストは下げる。
性能を上げて、快適で、生活の質が上がる家づくりにする。


結果として、省エネで環境に優しい家づくりにもなる。


狭い家にする必要はないと思いますが、いかにコンパクトで居心地の良い場所にするか。
この辺りはクオホームの本田さんがよく言われる設計のしどころですね。



コンパクトな設計はダイレクトに家の建築費用に響いてきます。


資産家だったり、不労所得の多いご家庭なら問題ないと思いますが、一般的な所得の方だと、一寸先は闇です。


会社が倒産したり、ケガや病気、転職、親の介護、離婚・・・。


人生の所得には様々なリスクがあり、できる限りそのリスクを許容できるライフプランが重要だと私は考えます。


家は建ててしまうと後戻りができなくなる性質があります。


ローン返済中にやっぱりやめたとは出来ないですし、売却したとしても一般的には購入した費用に対して、かなりの損失が出ます。


余裕をもったライフプラン、マネープランを立てて、家づくりを考えたいですね。




少し脱線した感がありますね。


ともあれ、家を建てる際は、しっかり知識を得て、かつ、頭を柔らかくして、家づくりを進めることを強くおススメします。

×

非ログインユーザーとして返信する