高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約13万円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

世界最高峰の断熱性能を誇る「パッシブハウス」見てきます!

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。


築8年目を迎えて、更新も不定期になっている当ブログ。
皆さん、お元気されていますか?


知らせがないのは元気の証拠ということで、くろーばーは家族ともども元気にしております。おかげさまで😊


さて、電気の単価も毎年のように値上がりが続き、また同じように再エネ賦課金も上がっているので、ご家庭での電気代は家計を圧迫しているのではないでしょうか。


とくに冬の暖房はたくさんのエネルギーを使うため、一年で一番電気を使う時期になりますね。


電気会社からの請求書を見て、びっくりされるご家庭も多いのではないでしょうか。


ありがたい事に、我が家は高気密・高断熱の家。
24時間、家全体を暖房していても暖房費が安いので、非常に助かっています。


床暖房もいらない。
ストーブもいらない。


電気カーペット、こたつ、浴室暖房乾燥機・・・


すべて要りません。
エアコン1台で家中すべてが暖かくなります。


これで1月の光熱費が1万2000円でした。
(4人家族・オール電化)


これから家を建てられる方は、ぜひぜひ高気密・高断熱な家づくりをされる事を強くオススメします。


さて、一口に高断熱といってもレベルがありまして。


たとえば積水ハウスとかダイワハウスとか、よく聞く大手ハウスメーカーだと、断熱等級5程度。


泉北ホームの+サーモ仕様のレベルで、断熱等級6ぐらい。
ちなみに我が家を等級で表すと、断熱等級6.5ぐらいです。


少し前に断熱等級7という日本最高レベルの等級が新設されました。


日本で最も売れているハウスメーカーである一条工務店のアイスマート仕様が断熱等級7に届くかどうか、ぐらいの断熱仕様になります。(温暖地の場合)


そして、この等級7と同等あるいは、それ以上の性能を誇るのが、パッシブハウスになります。


これは日本の基準ではなく、環境先進国ドイツで始まった認定制度です。
世界基準の断熱、気密、パッシブ設計などが求められます。


ここ数年で、佐藤の窓など良質な建材が開発されてきたこともあり、一般的な施主さんでもパッシブハウスを建てられるようになってきています。


現在、日本国内でパッシブハウスの認定を受けた物件がトータル100軒を超えています。
私が住む大阪にも2棟が建てられました。


で。ですね。


そのパッシブハウスを建てられた大阪の工務店・アティックワークの北川さんと、その施主さんのご厚意により、パッシブハウスを見学させて頂ける運びとなりました😊バンザーイ


世界最高峰のパッシブハウスの実力・・・この目で、体で、実感してこようと思います。


あ。


ちなみに真冬でも、お日様が出ていると、オーバーヒートして窓開けないと暑いぐらいにできる性能です😆スゴイデスヨネ


また、レポート記事を載せたいと思いますので、乞うご期待です!

×

非ログインユーザーとして返信する