高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

高気密な住宅にしたい

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
お家の隙間をなくしたい、くろーばーです。


今日は気密を高めるためのポイントを記事にしてみました。


現場で働く大工さんや、現場監督の参考になればと思いまとめてみました。
(だから一般人のお前は、何をしたいのだと・・(>_<)


マニアックな部分ですので、私たち施主(客)が知っておくべき内容ではないです・・。
まあ、そんな事を気にして施工すれば良いんだと感じて頂ければ(*^_^*)



では、目指せ高気密! C値0.1!!


気密を高めるポイントを押さえておくと、


玄関の立ち上がりです。ここは気密を大幅に高められる重要な場所です。



床下から見ると、こんな様子になります。(くろーばー家の床下ではありません)


なので、玄関土間の基礎パッキンは、気密パッキンを施工して気流を止めなければなりません。



床材の隙間


これ、くろーばー家の家のはしっこ部分です。
木材なので、どうしてもこうした隙間がでてきてしまいます。


こうした隙間をウレタンや気密シート、気密テープで埋めていく必要があります。
うっすら合板の下にウレタンを吹いた跡がありますね。


日本にはC値0.1をとれるような素晴らしい工務店があります。


例えば、下の画像のように気密シートを施工したあとに、
さらに、気密テープを取り付けています。



さらに、もう一歩進めると、気密テープも黒色や銀色ではなく、
テープの裏面の状態が分かるように、





半透明な気密テープを使うと良いわけですね。


ちなみにくろーばー家を施工してくれている大工さんの
Yジュニアさんに話を聞くと、こうした半透明の気密テープを使用して頂けるとのこと。


嬉しいですね。




ほかにも壁や窓の取り合い部分






配管まわり


この画像は銀色なのでアルミテープで施工していると思われます。
*くろーばー家の施工ではありません。


アルミテープはテープの裏側が見えなくなってしまいますが、
通常の気密テープよりも耐久性が良いと考えられています。



こちらは軸組工法(在来工法)ですがご紹介。


柱と床の取り合い部分



コンセント部分


コンセントを気密コンセントボックスと呼ばれるケースで覆い、壁全体を覆っている気密シートと連結するのが、コンセントまわりの気密のとりかたです。
(昨日の記事で取り上げました)


くろーばー家でもオプション契約として、気密コンセントボックスでの施工をお願いしています。


契約段階で「気密コンセントボックス」を、要望に出す人は僕ぐらいですかね(^_^;)


これ自体はそんな高いものではありませんが、こうした物を
丁寧に施工してくれる大工さんの技術や手間暇が大切なわけです。




他にもまだまだありますが、気密ラインと呼ばれる部分を
外気から連続して隙間をなくすことが高気密住宅につながっていきます。


監督Dさん。大工Yさん、ジュニアさん。


お手間をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。


×

非ログインユーザーとして返信する