高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

思い込み!!窓の結露は冬の風物詩じゃない!【高気密・高断熱】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




暦の上では大寒から立春になりましたね。とは言え、まだまだ冬本番。この週末も厳しい寒さになるという予報ですね。


さて、真冬になると、


肌が乾燥する。
家の中が乾燥する。


窓が結露する。
家の中が寒い。


という声が聞こえてきます。




家の外ではどうしようも出来ませんが、家の性能しだいでは、健康で、快適な暮らしをする事ができます。




真冬における我が家の実際を画像付きで記事にしてみようと思います。



まず、朝7時ごろの我が家の温熱環境です。




1階LDKで測定しているみはりん坊W。


室温が23.6℃。
(相対)湿度が46%。
絶対湿度が9.8g/m3



実は、この時、加湿器を切っています(^o^)


我が家は夜に洗濯物を室内干ししています。


干しはじめに湿度が60%を超えそうになる時間があるので、夜、入浴した後は加湿器を切っています。


浴室開放 & 室内干し で、干しはじめが60%近い湿度。


寝ている間に、お風呂のお湯も冷めて、洗濯物も乾いてきて、朝には50%をきるぐらいの湿度になっています。


で、朝、起きたら加湿器をつけて、50%ぐらいになるようにしています。


1階全体のだいたい30畳強の広さを加湿するのですが、10畳用前後の加湿器を使っているので、容量的には足りていません。


日中に、家族四人がいて呼気、発汗、調理で出る水蒸気などがあって、加湿器を使って、ちょうど湿度が維持できるぐらいのイメージです。




で、真冬の朝に、23.6℃。湿度46%という、かなり快適な室内環境にある家ですが、これを一般的な家で実現しようとすると、非常に難しくなります。




理由は簡単ですね。


窓が結露してしまうからです。
結露するとは、家の中の水蒸気が、冷たい外の温度で冷やされて、水(水滴)になってしまう事です。


これは言い換えると、除湿機で除湿するのと同じ仕組みです。


だから、低性能な窓を使い続けるかぎり、どれだけ家の中を暖めても、加湿器で加湿しても、窓で結露して除湿されてしまうという無限の悪ループを繰り返してしまうことになります。


住宅のプロたちが、窓は樹脂サッシにしようと発信されているのはココですね。


で、この日の大阪は最低気温が0℃。
ちょうど、この時間も0〜1℃の外気温でした。


私が住む大阪の真冬の気候です。


で、窓がどうなっているかと見ると。



これリビングの窓で、もちろん結露はありません。



しかも、この窓は夜間、ハニカムシェードをつけています。ハニカムシェードとは断熱性の高いカーテン(シェード)です。




断熱性の高いカーテンをつけると、家の中の暖かい空気が窓に当たらないため、窓が冷えやすくなります。


そうすると露点温度に達しやすいので、結露を起こしやすくなります。


一般的なカーテンですら、結露しやすくなりますから、ハニカムシェードをつけていると、余計に結露リスクが高まります。


実際、一条工務店の家では結露を起こしやすくなっているので、ハニカムシェードは下の方を少し開けておくことが推奨されています。


そんな中ですが、快適な家でありつつ、結露も起こさないという状況です。



さて、家の中でいちばん湿気が高い場所と言えばどこでしょう?
そう、浴室、お風呂ですね。


では、次にお風呂場を見てみましょう。


ちょっとお恥ずかしいですが、我が家のお風呂です。



前日の夜9時ごろに入浴が済んで、浴室の朝7時ごろに撮影した写真です。






見ての通り、水滴一つ残っていません。






床面をどアップで撮影。



ホントに水滴ひとつ残っていないのが分かりますね。


恥の上塗りで申し訳ないのですが、お風呂の床面は1週間ぐらいは掃除していないです・・・。


ピンクカビすらないですね。
ズボラな私にありがたい(^o^)


とはいえ、お風呂場は水だけではありません。


とくに洗髪に使うコンディショナーのぬるぬる成分は汚れになりやすいです。1週間以上の掃除をサボるのは危険ですね。(←当たり前^^;



ちなみに、我が家はお風呂場に、浴室暖房も浴室乾燥機もありません。
何なら、浴室には絶対ついているであろう換気扇すらありません。




でも、ご覧いただいた通り、一晩でお風呂はカラカラに乾きます。だいたい3〜4時間ほどで乾きます。


お風呂場には換気扇をつけるのが当たり前、窓をつけるのが当たり前という発想は、一度取り払われることを強くオススメします。


ただし!
高気密住宅に限ります。





さて、次に行きます。


家の中で、窓と同じように結露する場所といえば、どこでしょうか。
意外に忘れがちなのですが玄関ドアなんですよね。


どうしても開閉がある場所なので、気密を取るのが大変でもありますからね。


で、撮影してみました。




我が家の玄関ドアは、YKKapの高断熱ドア【イノベストD50】を採用しています。


建売住宅などで使われているのが、D4(K4)と呼ばれるドア。
最近の注文住宅だと一般的なのがD2(K2)。


で、このイノベストはD1.5というぐらいの性能です。
国内最高レベルの木製ドアだと、D1.0以下とも呼べるぐらいの性能になります。




窓に例えると、
D 4がアルミサッシの1枚ガラス。
D2が半樹脂サッシの2枚ガラス。
D1.5が樹脂サッシの2枚ガラス。
D1.0が樹脂サッシのトリプルガラス。


といったぐらいの性能です。



ガラス部分に近寄ってみます。





結露は・・・ないですね(^o^)








はい。



ということで、我が家の真冬における温熱環境 & 結露の状況についてのレポートでした。



くろーばー家で結露することってあるの?
と思われると思いますが、結露することは・・・・あります。



①入浴中、入浴直後のお風呂&洗面脱衣室


こればかりはどうしようもないですね。
湿度100%の環境なので(^o^)




②主寝室(+物干し+多人数+ドア閉め+ハニカムシェード全閉)


普通であれば結露しないのですが、8畳の部屋に、 4人で寝て、洗濯物を干し、室内トビラを閉め、ハニカムシェードを全閉すると、結露が起こります。


そりゃ、そうなるわなって感じですね。


結露に対して影響が強い方から、
①室内トビラを閉める
②洗濯物干し(または加湿器)
③ハニカムシェード全閉
④滞在人数


という感じです。


洗濯物や加湿器は、量や位置でも変わってきます。


ドアを閉めているのがいちばん水蒸気の換気に影響があるようで、結露にいちばん影響しているようです。




ちなみに、我が家の主寝室は和室にしています。


加湿器をかけたり、洗濯物干しをしたりすると、湿気が溜まりやすくなります。


その際に、洋室でフローリングにしていると、布団を床に直置きしていると、どうしても布団の下が湿気てしまいます。


小さなお子さんがいて、まだ大人数で寝ないといけない、布団を直置きするという方は、主寝室を和室にしておくのも良いかもしれませんね。


もちろんベッドを並べて、お子さんを大人の間に入れるという方法もありだと思います。








それから、高断熱な家づくりに対して誤解をされる方がたまにいらっしゃるので、追記しておきます。


高断熱=窓がない=暗い
みたいな誤解をされる方がたまにいらっしゃいます。


どこでそんなイメージを持たれるのかが分かりませんが、例えば、我が家を例にしてみます。


我が家は敷地や構造の関係で、2階の窓は少し高さがない(窓が広くない)です。


それでも、下の画像のようになります。


曇りの天気のとき(照明なし)



晴れのとき(照明なし)




ちなみに、この部屋は家の中央にある部屋なので、窓はこの1枚だけです。


しかも、トリプルガラス窓なので、一般的なペアガラスに比べると、日差しの入る量も少し減りますが、それでも写真の通りです。



この画像の部屋でも、


①窓が1枚しかない。
②窓がトリプルガラス仕様。
③窓が小さい。
④2×4工法のため窓の上にまぐさが入るので、高い位置に窓を設置していない。
※窓は高い位置にした方が部屋が明るくなる。
⑤季節は冬。(1月撮影)


という、かなりの明るさに関して、かなりの悪条件になっています。それでも、これだけの明るさは確保できます。



高断熱=暗い家と思われている方がいらっしゃったら、完全に誤解ですので、家を高性能にしつつ、明るい、過ごしやすい家にしてくださいね。




×

非ログインユーザーとして返信する