高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

家づくりで悩むこと②【新築一戸建てマイホーム注文住宅】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。




お正月で親戚で集まり、「そろそろ家を持ったらどうだ?」なんて話が出たり、親類がマイホームを持ち、そろそろウチも考えた方が良いのかなとか思ったり。


家づくりを考えるタイミングってありますよね。


家づくりを考え出したタイミングで、いろいろ調べるようになると思いますが、悩むことは共通することも多いもの。


私が今までご相談を受けたことをご紹介したいと思います。同じ悩みを持った方や、その視点は持ってなかった点で参考になればと思います。


では、どんどん行きます。






○長期優良住宅の認定はとった方が良い?


耐震性やメンテナンス性など、一定以上の基準で達成している家を国として認定しようというもので、長期優良住宅があります。


認定を受けていると、一定の基準で家が建てられている事が公に認められます。


そのため、一定の信頼度があることの他、税金の優遇があります。
新築住宅は建物にかかる固定資産税が半額になる期間があり、通常は3年間です。


これが長期優良住宅の認定を受けていると、5年間に延長されるのが有利な部分です。


とは言え、例えば、我が家を例にすると、長期優良住宅の認定を受けたことで、税制優遇を受けたのは、十数万円ほどです。


長期優良住宅の申請費用は一般的な住宅会社で、20、30万かかることもあるので、元が取れないこともしばしばです。


なので、正直、認定を受けること自体はどちらでも良いという感じです。


申請費用があまりかからず金銭的にメリットがあれば、認定を受ければ良いし、そうでないなら無理に認定を受ける必要もありません。


依頼する住宅会社に信頼感がない場合、長期優良住宅の認定を受けるためには一定の書類上の制限がかかるため、申請をしても良いかと思います。


正直、ちゃんとしている住宅会社にとっては、そんなの当たり前だから、いちいち申請費用や手間を使って、認定をとる意味なんてないわ、と言われる工務店も多数あります。


この辺りは信頼度の問題なので、住宅会社を見極めた上で判断してみて下さい。








○家づくり。そもそも何から始めたら良い?


住宅展示場のモデルハウスを見に行ったり、駅などに置いてあるフリーパーパーの住宅雑誌を見たり、本やインターネットで情報を集めたり、親類や同僚に家づくりの話を聞いてみたり・・・。


いろいろなアプローチがあると思いますが、まずは配偶者や家族と、どんな暮らしがしたいのか、家づくりにかけて良い予算はどのぐらいか。今後のライフプランはどうか。


転勤の可能性や、親の介護はどうなるのか。
どこに家を建てるか。駅の近く?


こうした色々なことを家族と話し合うのが一番大切です。


ここがブレると、どうしても住宅会社の担当者との打ち合わせも上手くいかなくなったり、家族と打ち合わせ中に揉めたり・・・色々トラブルが起きてきますよね。


家づくりの途中で迷わないように家づくりの目的や、予算感などをしっかり話し合って、良い家づくりにしたいですね。


家族の共通理解ができ、家づくりの基本的な方向性が定まってきたら、次は家づくりの勉強です。  


今は無料ですばらしい内容のYouTubeチャンネルも多数あるので、そこを参考にして頂くと良いと思います。


最もお勧めするチャンネルは、
・家づくり瀬山大学
・ふくろう不動産
・HAPPINICEの林さんのチャンネル
あたりがオススメです。


少し詳しくなってきて性能面も勉強したい方なら、
・松尾設計室の松尾和也先生
・ラクジュの本橋さん
・クオホームの本田さん
あたりがおススメです。



家づくり瀬山大学の瀬山さんのチャンネルを見れば、一通り家づくりの知識をテンポよく分かりやすく解説してくれるので、まずはここの動画を一通り視聴されてから、他のチャンネルや、本、ネット検索していくのが一番良い順番かなと思います。






○良い断熱仕様を教えて!


住んでいる地域や、依頼される住宅会社の標準仕様によって変わると思いますが、


まずは、窓を樹脂サッシ・樹脂スペーサーにすること。
大阪や東京ぐらいの場所であれば、ペアガラスでも良いですし、予算がある方はトリプルガラスの窓にしても良いと思います。


断熱材は、床(基礎)、壁、天井(屋根)の3か所に施行します。


断熱材の種類は施工さえきちんとしていれば何でも良いので、断熱材の厚みを意識して下さい。


一般的に断熱材の厚みは、
床下が90mm。
壁が105mm。
天井が210mm
あれば、良いです。


工法や柱の厚みなどによって断熱材の厚みも変わってきますが、おおよそこの程度の厚みがあれば、基本的な性能は確保できます。


さらに高断熱にする場合は、
・床下の断熱材を高性能なものに変えるか、基礎断熱にする。
例えば、グラスウールなどの一般的な断熱材からボード系断熱材(カネライトフォームとかフェノバボードなど)にすると、費用は高くなりますが断熱性能が2倍ぐらい上がります。


・柱を分厚いものに変えて断熱材を分厚く入れられるようにする。または、柱の外にも断熱材を施工する付加断熱(外断熱)にする。


例えば、2×4工法から、2×6にして、断熱材の厚みを90㎜から140㎜にする。


3.5寸の柱を4寸柱にして、断熱材の厚みを105㎜から120㎜にする。


などですね。



建築予算が百万単位で変わりますが、付加断熱(柱の外にさらに断熱材を施工する方法)があります。


断熱性能は変わりますが、まずは窓と天井(屋根)の断熱を強化してからがコスパ的に良しです。



・天井(屋根)断熱の厚みをさらに増やす。


ここはしっかり厚みを増やしておくと良いです。


夏の2階(あるいは3階)の室温がすごく暑くなるのを防いでくれます。


また、冬場は天井(屋根)の断熱や気密がしっかりしていないと、どれだけ暖房しても床下から冷気を呼び込んでしまいます。


こうした事を防ぐためにも、気密はもちろん、天井(屋根)断熱の厚みは増しておきましょう。


一般的なグラスウールやアクアフォームなどの断熱材なら、200mm前後あれば高断熱の仲間入りです。300mmほどあれば完璧です。






○外構業者はどうやって探すの?


なかなか優良な外構業者を探すのは難しいですよね。住宅会社よりも難しい気がします。


探し方としては、「地域名 エクステリア」と検索すれば、何社もあがってきます。


この中から、会社ホームページの中から、実例集を見て、問い合わせしてみて下さい。あとは、こちらから大よその予算を伝えて、見積もりと提案を受けてましょう。


提案の良し悪しや担当者の良し悪しで、数社から比較検討して、もっとも良い外交業者を見つけるようにすると良いと思います。


一番良いのは、住宅建築の会社と、外構までセットで設計してくれる会社があれば、家からの視線やプライバシー、外からの外観、庭の使い方までトータルで設計できるので理想的にはこのタイプです。


ただ、ハウスメーカーの場合は、ここまでやっている会社はないので、ここまで目指すなら設計事務所や工務店で探されるのがオススメになります。







長くなってきました。
今日はこの辺りで。また、続きをどこかで書いていきたいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する