高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

大阪西成区の住宅倒壊について思うこと。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。


さて、全国的なニュースになっている大阪市西成区の住宅倒壊についてです。


きりだった崖の上に建つ住宅が倒壊、というか正確には崩落と表現したほうが良いのでしょうね。4軒の住宅が崩落した。そんなニュースです。


残る1軒も昨日から撤去作業が始まったということです。昨日は天気も良くなかったのですが、無事、工事の方は進んでいるのでしょうか。


さて、今回で思うことをいくつか。


ストリートビューで現地を見てみましたが、かなり急な斜面になっています。


同じ斜面沿いにある道路に面した建物はお寺が一つあるだけ。
それも、道路から建物の最上階に入れるようにしているだけで、建物そのものは崖の下から建てられています。


つまり、この崖に盛り土をして建てているのは、この崩落した5軒だけですね。
こうした事実については報道機関は報じないんですよね。


ニュースで報じられるのは、住まれていた方がショックを受けている、想像しなかった、すぐ近くの保育園の保護者が心配している、といったものだけです。


あとは崩落する瞬間のショッキングな映像を見せて、視聴率を稼いで終わり、です。


最近、思うのですが現在の報道機関って、ジャーナリズムとしての価値がほとんどないなって感じています。


社会の不正を暴いたり、事実を広く知らせることで、社会をより良くしていく。
そんな使命があると思うのですが。


残念ながら、上級国民の交通事故についても面白おかしく報じるのみ。検事局長という社会正義の実現を果たすべきトップだった黒川元検事長についても大した報道があるわけでもなく。


世界的に批判の多い記者クラブの存在。
警察発表の垂れ流しと化した報道。


大阪においてはメディアと維新の会がベッタリな関係で、維新の会の政策についてその功罪が報じられる事もない。


橋本元知事時代から病院や医師を減らしたり、保健センターの機能を縮小させたりしたことで、コロナ対応ができなくなって大阪だけがコロナによる死者が段違いに多かったこと。


公立学校の校庭芝生化や、民間公募校長制度、リモート授業など失敗だらけの教育政策・・・。



ちょっと脱線しすぎましたね。
いろいろ出していけばキリがないですが、今回の住宅崩落でも同じです。


なぜ、あそこに5軒だけ住宅が建っていたのか。なぜ、あの5軒は崩れたのか。崩れた責任は誰にあるのか。住宅建築の施工の流れや責任の所在、これからの住宅建築はどうあるべきか。


報じる内容は山ほどあります。


松井市長が「1両日中には残る1軒も撤去します。」と、また無策な言動をしていました。


予想通り、業者が現地視察に行くと1週間はかかるとのこと。
実際、まだ解体の作業は終わっていません。安全に撤去作業がなされることを祈るばかりです。



さて、ここで気になるのが撤去費用について、です。


松井市長がしゃしゃり出て来ましたが、基本的にこの崩落で一番に責任があり、動かないといけないのは住人です。


法的にもそのようになっています。


今回、大阪市が勝手にしゃしゃり出てしまって、解体費用も400万ほどかかる見込みとのことですが、さて、住人の方は支払い可能なのでしょうか。気になります。



現在、注文住宅で建てられるほぼ100%の施主は、地盤調査をして、調査会社あるいは保証会社から地盤保証をもらっています。


例えば、我が家でも新生重機という会社で地盤調査を行い、ハウスラワンティという保証会社から地盤の保証がされています。





保証期間は20年。
補償額は5000万円です。








今回、崩落した住宅ではこのような地盤調査や地盤保証はもらっているのでしょうか。


していれば生活再建はできると思います。


また、地盤調査をしているとなると、その地盤調査会社については社会的に責任を問われて然るべきだと思います。




私が住む町にも川があったり、崖があったりします。


地元では名の知れた建売分譲会社が、用水路を埋め立てて作った分譲地も目にして来ました。


擁壁も明らかに耐力が持たないだろうと思われるものも多数見かけます。


崩落が起きた時に責任を取るのは住人です。少なくとも地盤調査はしっかり行い、地盤保証はもらっておきましょう。


それでも自宅分程度の保証しかつきませんから、近隣への保証となると人生が詰むような事態に陥る可能性すらあります。


土地選びは慎重にしたいですし、少なくとも地盤調査と保証はしっかりつけておきたいですね。


また、どうしても崖などに家を建てるということであれば、地盤改良や擁壁工事を万全に行っておきたいですね。


擁壁工事で1000万以上かかるというケースも普通にありますから、そうしたリスクもきちんと念頭においた土地選びが必須になるかと思います。


一度建ててしまうと後戻りできないというマイホームのリスクはこうした所にも存在します。多くの可能性をきちんと検討して家づくりはしたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する