高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

暖房器具は何を使う?

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


寒波が日本を襲い、冬本番の寒さとなっています。忙しい年末でもありますし皆様、お身体にはお気をつけてお過ごしくださいね。


さて、今日はお家を冷暖房する方法について考えていこうと思います。


まず、冷房については答えはシンプルです。
エアコンの一択です。


他に家を冷やす方法はありませんからね。


従来、日本の住宅は
「夏を旨として」
という設計思想がありました。


むかしむかしの兼好法師が書いた設計思想ですね。


エアコンが開発された現代においては、冷暖房の費用を考えると亜熱帯の沖縄を除いて、むしろ冬を旨とした設計思想が大切になるわけです。


ともあれ、冷房についてはエアコンの一択ということについては、あまり異論はでないかと思います。


次に、暖房の方法です。
暖房はいろいろありますね。順番に特徴を書いていきます。



①壁掛けエアコン
冷房と併用できる。
床に置かないことで空間をすっきりできる。
ランニングコストが最も安い。
乾燥しやすい。
気流が直接当たると不快。



②石油ストーブ(石油ファンヒーター)
足元から暖めやすい。
近くなら即暖性がある。
定期的に換気が必要。
石油(灯油)の補給が必要。
水蒸気が発生。



③ガスストーブ(ガスファンヒーター)
足元から暖めやすい。
近くなら即暖性がある。
定期的に換気が必要。
水蒸気が発生。
プロパンガスではガス代が高い。



④こたつ
足元から暖かい。
ランニングコストが安い。
局所暖房



⑤電気カーペット
足元から暖かい。
局所暖房
電気代が高い



⑥パネルヒーター
輻射熱で快適。
電気代が高い(電気式の場合)
床に置かないことで空間がすっきりする。



⑦床暖房(電気式)
足元から暖かい。
局所暖房
導入コストが高い。
ランニングコストが高い。
メンテナンスコストが高い。
即暖性がない。



⑧床暖房(ガス式)
足元から暖かい。
局所暖房
導入コストが高い。
ランニングコストが高い。
メンテナンスコストが高い。
即暖性がない。



⑨床暖房(ヒートポンプ式)
足元から暖かい。
ランニングコストが比較的安価。
局所暖房
導入コストが高い。
メンテナンスコストが高い。
即暖性がない。



⑩床下エアコン
足元から暖かい。
全館暖房
ランニングコストが安い。
設備の更新が容易。
基礎断熱でないと採用できない。




⑪FF式石油ストーブ
足元から暖めやすい。
近くなら即暖性がある。
定期的な換気がいらない。
極寒地でも採用できる。
石油(灯油)の補給が必要。
水蒸気が発生。



⑫電気ストーブ(電熱式)
足元を暖めやすい。
局所暖房
近くでないと暖まらない。



⑬特殊な暖房方法
ビオソーラー
OMソーラー
地熱交換などなど。


興味のある方は調べてみて下さい。



暖房については、ざっとこんな物でしょうか。


いままでの日本の住宅は気密・断熱性能が低かったため、エアコン暖房は足元が寒く、気流が不快ということが多くありました。


そのため、床暖房という設備が流行っているわけです。


床暖房は足元から暖めるため快適性は高いです。一方で、導入コスト、光熱費、メンテナンス、設備の更新、といったコスト面が高くなります。


また、局所暖房のため家の中に温度差を生じさせることになります。
*床暖房をつけているリビングは暖かいが、トイレやお風呂が寒い等


当ブログでは、暖房については条件をクリアできるなら床下エアコンを最も推奨します。


*条件①ヒートポンプの室外機が使える地域であること
(極寒地では室外機が凍るため使えない)


*条件②基礎断熱の住宅であること
(床下断熱の住宅では使えない)



エアコンは導入コスト、光熱費、設備の更新の容易性、空調空間の温度差を減らせる、冷房との兼用機器、という観点から優れた暖房器具です。


床下エアコンでなく、通常の壁掛けエアコンでもそのメリットは高いです。


特に日本のエアコンは世界的に見ても超高性能です。電気式の暖房器具に比べて、暖房効率は3倍以上になります。


そのメリットが十分生かせるように、新築時には気密・断熱の性能をしっかり確保しましょう。


そうでないと、光熱費が高くなるだけでなく、足元が寒い・気流が不快ということになりかねません。


コスト面や快適性、そして健康面を考えた暖房計画を立てて頂きたいところ。


「健康・快適かつ小エネで経済的な家つくり」とは、私が常々学ばせて頂いている設計士・神崎先生の言葉ですが、まさしくですね。


我が家を例にすると、外気温が氷点下近くまで下がらない限り、14帖エアコン1台で家中を暖房することが可能です。


通常のエアコン1台でリビングはもちろん、トイレ、浴室、廊下、2階の廊下や各居室まで家中すべてが暖かくなります。


それでいて、光熱費は年間9万5000円です。
(今年は8万5000円程度になる見込み)


当然ですが床暖房ではこうしたことは不可能です。
光熱費でも、全館暖房としても。


一条工務店のような全館床暖房ならば温度バリアフリーを作ることは可能ですが、設備にかかる費用や光熱費、メンテナンス費用が莫大なものになります。


だからこそ、断熱性能としては我が家よりも高い一条工務店の光熱費が高くなるわけです。他にも理由はありますが。


実際、5年前に一条工務店でマイホームを建てた弟の家では、暖房費が高くつくと言って今年は何とコタツを買っています。
全館床暖房なのに・・・(^_^;)


1年を見通して考えると、冬の暖房費に最も光熱費がかかります。新築時にしっかりとした暖房計画を立てられることをオススメします。

×

非ログインユーザーとして返信する