高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

一戸建ての住宅にかかる維持管理コスト

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


土地や建築にかかる費用は目に見えて金額となって現れます。


しかし家が建ったあとにかかる維持管理コストについては目に見えにくく、場合によっては全く知らずに家を購入・建築される方もいらっしゃいます。


新居に住み始めて、初めてこんなにお金がかかるのかと驚き、住宅ローンの支払いが苦しくなり、せっかくのマイホームを手放してしまわれる方もいらっしゃいます。


住宅ローンが支払えなくなった方の割合は、およそ50人に1人。決して笑いごとや他人事ではありませんね。


今回の記事は目に見えにくい維持管理コストについて考えていきます。


①固定資産税
広さや土地・建物の評価額・減免措置によって変化します。平均的な広さ・評価額で大ざっぱに年5万以上かかると念頭に入れておきましょう。


②都市計画税
〇〇調整地など以外では都市計画税がかかります。我が家の場合で5万円ほど。固定資産税と都市計画税を合わせて1年に10万円ほどがかかります。


③水まわり
劣化しやすいのが水まわり。キッチン・浴室・洗面台・トイレ・給排水管などはメンテナンス時期が早く20年ごとが目安。


安く見積もって、ざっと100万と考ると、年に5万の積み立てが必要。


④外壁・屋根
30年サイクル。延床30坪で、外壁と屋根を合わせて150万、ルーフィング15万、足場20万ほどと考えると、年に6万ほどの積み立て。


⑤床材
30年サイクル。60万と考えて1年で2万。


⑥壁紙(クロス)
30年サイクル。30万と考えて1年で1万。


⑦防蟻
5年で10万。1年で2万。


⑧バルコニー防水
10年で10万。1年で1万。


⑨24時間換気装置
30年で30万。1年で1万。



パッと思いつくだけでも、これぐらいはあります。1年で均すと、30万の積み立てが必要になります。


あくまでも、これは最低限で、この他にも外構補修といったことも考えれば、さらに高額になります。


月平均で均すと、最低でも2~3万ほどになります。税金を抜いても2万前後。マンションの維持・管理費ぐらいの額は積み立てておく必要があるわけです。


住宅ローンの支払いが「賃貸住宅の支払いより同じ、あるいは安い」と謳う住宅会社がありますが、こうした事を考えてライフプランを考えたいですね。


住宅ローンの毎月の支払額+2~3万の額を毎月、支払っていけるかが適切な住宅ローンの組み方です。


当然、固定資産税が多くかかる仕様・設備であったり、都市計画税が多くかかる地域であったり、3階建て・4階建て・・・であったり、土地・建物が広かったり、耐久性の低い建材であったりすると、さらに維持管理コストは際限なく増えていきます。


今回は維持管理についてまとめたので取り上げませんでしたが、光熱費は家の気密性、断熱性によって大きく変わります。


極端な差ですが、Ua値0.39、C値0.29の我が家と、建売住宅では最新のものでも1年間でざっと10万円ほど光熱費が変わります。(全館暖房をしたとして)


月平均でこれも1万近く。50年住むと光熱費の差だけで500万もの差になります。


屋根材、ルーフィング(防水シート)、外壁材、シロアリ対策、防腐対策、バルコニーの防水処理など、長持ちに関する内容は過去の記事で取り上げていますので、家を建てられるまでに一度はご覧になられることをおススメします。


これらの記事を読めば建売住宅の建築コストは安いが、生涯にかかる費用が結局のところ高くついてしまう可能性があることも分かります。


我が家と建売住宅のコスト比較の記事はコチラを参考にしてください。


建築費用、ランニングコスト、メンテナンス費用・・・いろいろな事をしっかり検討して家づくりにとりかかりたいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する