続・浴室の断熱
こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。
大阪ではここ数日、朝の冷え込みが穏やかになりました。
今週は暖かさが戻るということなので暖房をつけるのは、もう少し先になりそうです。
さて前回、浴室の断熱について記事にしました。
私の浅薄な知識では正確にお答えすることができなかったのですが、泉北ホーム施主友のYさんが貴重な情報をお寄せ下さったのでご紹介したいと思います。
まず、浴室下の基礎断熱が必要かどうかについて。
新潟県の設計事務所オーブルデザインの浅間先生のブログ記事に今回の答えが載っていました。浅間先生は温熱環境のプロのお一人。さすがですね。
と、いうことで今回の正解は、「浴室下には基礎断熱が必要」でした。
勉強になりますね。
YさんはこれだけにとどまらずTOTOの断熱仕様まで調べて下さいました。
天井部分がt20
壁がt10
床がt13
と、それぞれ発泡スチロールと書かれています。
tの意味は分からないですが、おそらく天井20mm、壁10mm、床13mmかと思われます。
⇒訂正 床は3mmですね(^_^;)
はい。断熱としては弱いですよね。
ここからも基礎断熱が必要なことが分かりますね。
Yさん。
貴重な情報をありがとうございました!m(__)m
Yさんの建てられるお家がどのようになるか楽しみ過ぎます。
泉北ホームさん、施工を宜しくお願いします(^^)/
