浴室の断熱
こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。
昨日の夕方5時ごろに和歌山県の南部で震度4の地震がありました。
大阪では震度3程度の揺れでしたが今年は地震、大雨、台風、地震と続いています。
自然災害は怖いですね。
逆に考えると小さい自然災害の内に危機感を持つのも大事かもしれません。
さて、本題。
先日、浴室の断熱についてご質問がありました。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
はじめまして。いつも勉強させていただいております。
我が家もtotoサザナを入れる予定です。浴室の断熱に関して教えてください。
工務店の標準では浴室の床下空間に関しては特に断熱材は入れないみたいです。
基礎断熱もないです。
どうやらユニットバスが断熱型だからという理由のようです。
(基礎の他の部屋につながる部分だけは白いもので塞がれていました)
断熱性能はHEAT G1とG2の間くらいを目指しています。基礎断熱をした方がよいのでしょうか?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
調べてみたのですがTOTOサザナの断熱がどの程度の性能を持っているかデータが出てきませんでした。
sheeさん、申し訳ないです(>_<)
TOTOのホームページで見る限り、断熱仕様の防水パンや排水トラップの断熱カバーなどが付いているようです。
また、グレードによっても断熱性能が変わるようです。
HSシリーズでは、以下のような構造になっており、
プレミアムHGシリーズでは、もう一層、断熱の構造が増えています。
少し判断しづらいですが個人的には浴室の床下は、一般的な基礎断熱にされる方が確実なのではないかと思います。
断熱材の性能や厚みが変わるので熱抵抗値を考えると、浴室の下は一般的な基礎断熱にされる方が確実ではないかと思います。
また、気密という意味でもです。
気密という意味では基礎断熱にする、しないにかかわらず、基礎パッキン部分をウレタンフォームなどで隙間をしっかり埋めておくことも大切です。
sheeさん、正確なお答えが出せずにすいません。
TOTOに断熱の仕組みや厚みについて問い合わせてみるのも良いかと思います。
これが基礎断熱で用いられる断熱材の熱貫流率や厚みより良ければ問題ないでしょうし、そうでないなら、やはり基礎断熱にされることをおススメします。
調べ回っていると三井ホームでC値0.5を達成された施主ブログを発見しました。
かなり温熱環境にお詳しい方で浴室の断熱についても言及がありました。
参考になれば(*^_^*)


