高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

【新築トラブル】床鳴り発生 \(゜ロ\)  (/ロ゜)/

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


先日、家に何の問題もないと記事にしました。


実はあの記事を書きあげた直後。ついに・・我が家で・・発生してしまいました・・(T_T)



床鳴りです。 
\(゜ロ\)  (/ロ゜)/


床鳴りとは
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
床鳴りとは、床が歩行等の荷重の移動や衝撃により、ギシギシ・コツコツ・キイキイと音を立てることをいう。
床鳴りは音の種類により、「ギシギシ、ギュギュ」という軋み音と「コツコツ」と固いものにぶつかる音、「キイキイ」と擦れる音に大別することができる。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターより引用


まずは床鳴りが起きている場所の特定から。
確実に床鳴り、床のフワフワ感が出ているのが画像の青丸部分です。


この辺りを歩くと、床が少しフワフワした感じで、キシッと床鳴りが起きます。
試した日によっては鳴らない時もありました。その際はフワフワ感もありません。


床鳴りが起きると施主としては不安になりますよね。施工不良、欠陥住宅ではないか~って。


ちょっと変わり者のくろーばーとしては結構、この事態を楽しんでいたりします(*^_^*)
さ、というわけで落ち着いて原因を考えていきましょう。


住み始めの時は特段、問題ありませんでした。


ここ数か月で体重をかけて、その場所を歩くと、「キシッ」という小さな床鳴りとともに床がすこーし沈み込みます。


程度はひどくありません。


妻が歩いている時はあまり起こらず、私が子どもを抱っこして歩いているような重さがかかった時にハッキリ体感できるといった程度です。


床がフワフワするのはフローリング部分だけでなく和室でも一部感じられます。


場所はココ


要するに、和室・LDKの中央部分ということになります。



ピンクで囲った奥側ではフワフワ感なし。
ピンクで囲った手前側もフワフワ感なし。
和室とLDKの間(引き戸のレール部分)もフワフワ感なし。


ふむふむ。


和室でも起きているのでフローリングの問題ではないですね。
縦に伸びているので釘の打ち方や、床材の接着の問題でもない気がします。


さて、こんな時は設計図面を出してみましょう(^o^)/



ん?なにこれ。ホントに設計図面?と思われた方。
ちゃんと設計図面ですよ。


土台伏図(どだいふせず)という設計図面になります。


建築済みの方、基礎伏図は建築会社からもらっていますよね!
当然、目を通していらっしゃいますよね!!


・・ウソです。ごめんなさい。
伏図なんてふつう見ないですよね(*^_^*)


ま、ともかく確認してみましょう。


1階の伏図になります。


□で表記されているのが鋼製束です。


壁の中にある■は、アンカーボルト。
○はなんでしょうか。ちょっと分かりません(この辺りが素人(*^_^*)


さて、問題のLDK~和室の中央部分です。


薄い線で描かれているのは大引きかな。部屋の中央を縦に床鳴りが起きているので大引きは関係ないのかも。


子どもの頃、縄跳びの練習をするのに木でできた板ありませんでした?
こんな感じの。


真ん中で飛び跳ねるとトランポリンのようになりますよね。


これと同じで足部分(=大引き)から離れた中央部分は、床材のたわみが大きくなりますよね。


しかし、今回くろーばー家で起きているたわみ・床鳴りは、ちょうど大引きの真上です。




・・・ん?泉北ホームは根太レス(剛床)工法だったはず。
縦と横に線が引かれている=縦横に大引きがあるはずないので、この線は大引きではない?


こんな時は建築時の画像を見てみることにします。
1階の土台、大引き、床下断熱を施工したあとの画像です。


フェノバボードさん、お久しぶり!!(^o^)/


・・ではなくて、床鳴りが出ているのが、この辺り。


なるほど。まさしく大引きの中央部分ですね。先ほどのジャンピングボードの例ではないですが、床材あるいは土台が最もたわみやすい場所だと思います。


ということは、床鳴りの原因が大引きのしなりによって床材がたわんでいると考えれば、改善するためにはどう対策したら良いでしょうか。


考えられる対策としては、ピンクで囲った鋼製束の高さの調整が一番だと思われます。


青で囲った場所は基礎立ち上がりで土台がある場所です。ここでは調整できないと思うので、やはりピンクの鋼製束で調整ですね。


床下にもぐって鋼製束の調整をするのも楽しそうですが、運の良い事に(?)10月は1年点検が行われる予定です。


良い機会なので素人がさわるより専門家に見て頂こうと思います。


泉北ホームのアフターメンテナンスを担当してくれるのはバーンリペアさんという会社です。どうぞよろしくお願いします。

×

非ログインユーザーとして返信する