高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

冷暖房の費用について勉強してみる。

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


21号に続き、非常に勢力の強い台風24号が猛威をふるいました。皆さま、お住まいの地域では大丈夫でしたでしょうか?


私が住む大阪では避難勧告が出た市町村もありましたが、21号のときよりは被害が少ない様子です。


和歌山に上陸したあと、予想されていたよりも台風が東側に進路をとったため雨風が少し弱まったようです。


逆に、九州や中国、四国、中部地方では大雨の被害が大きかったと報道されていました。広島や岡山は夏の大雨の被害もあったので心配しています。


関東の方では数十万ものご家庭で停電が発生しています。

また、南方では台風25号が発生しているとのこと。


今年は自然災害が多く、今年はこれきりになればと願っています。


さて、マイナスな方向に思考がいきましたので、気分を変えて我が家の花壇のことでも書きましょうか。


先月の終わりに新しく花の種を植えました。コスモスとパンジーです。娘が毎日のように水やりをしていてペチュニアの花の奥にコスモスの芽が育ってきました。



長いもので5cmほどまで育ってきています。
元気に育って秋を彩って欲しいものです。


植栽を見ると穏やかな気持ちになるものですね。花というのは苦手な分野でしたが育てると楽しくなってきました。


これから家づくりをされる皆様も、植栽なんかも考えながら外構計画を立ててみると良いかもしれませんね。


さてさて、前置きが長くなってしまいました。



最近、Q値を使って冷暖房費を計算する方法を勉強しようとしています。今日はそのあたりについてメモ書き程度に記事にします。


今回は計算の前提として、
・約30坪(100m2)
・外気温2℃
・暖房を行って室内温度22℃
のケースで考えます。


おおよそ、大阪の真冬の最低気温が2℃ぐらい。室内をエアコンで暖めて22℃ぐらいが一般的な温熱環境なので(計算もしやすい)この設定で。


まず使うのは近年、注文住宅の分野では有名になったQ値を使います。大阪の次世代省エネ基準がQ値2.7(Ua値0.87)


この時に必要となる暖房出力は、
「床面積×Q値×温度差」で表され、
100m2 × 2.7w ×(22℃ - 2℃) = 5400w


となります。


つまり、5.4kwの暖房能力をもったエアコンやファンヒーターがあれば良いということになります。5.4kwはおおよそ8畳用エアコン1台の出力です。


この計算では漏気や換気は考慮していない状態です。いわば、C値0.00のお家で換気もしていないという究極の環境での計算になります。


実際には、プラス要因(人の体から出る発熱、調理や給湯による熱、日射取得熱)や、マイナス要因(家の隙間風や換気)があります。


複雑になるので今回はおいておきますが、現実的にはQ値2.7の低断熱住宅において8畳用エアコン1台で全館を冷暖房するのは不可能です。
*Q値2.7は次世代省エネ基準と呼ばれますが、基準が低すぎるので低断熱住宅と表記します(*^_^*)




ともあれ、C値0.00、換気なしの理想状態においては、5.4kwの電力消費となります。1kw24円だとすると暖房費のみで約130円の電気代ですね。
(現実的にはもっともっと高くなります。)



これが、Q値1.9(ZEHやG1グレードあたり)の性能になると、約90円。
(おおよそ泉北ホームの標準の断熱性能)


Q値1.6(ZEH+やG2グレードあたり)の性能になると、約75円。
これは泉北ホームの+サーモ仕様か、もう少し断熱強化したぐらい。


気密次第ですが、この辺りの断熱性能から全館空調が可能になってきます。


Q値1.4(くろーばー家あたり)だと、66円。
Q値0.7(一条工務店のモデルケースやパッシブハウス)で、33円。


ここから漏気や換気などによって捨てられた分の熱を足していくことになります。
高気密な住宅や熱交換がある住宅の場合は、この捨てられる熱が少なくなるわけですね。


一条工務店は理想値としてはこんなに電気代が安くなるはずなのに、我が家よりも光熱費が高くなるんですよね(^_^;)また記事にしたいと思いますが、熱交換している空気の量が少なかったり、全館床暖房の熱効率が良くなかったり、日射遮蔽していなかったりと、いろいろあるんですよ(*^_^*)器としては良いのにもったいないです。


漏気(C値)や換気も含んだ、より現実的な光熱費の計算についても勉強してみようと思います。


漏気や換気を含んだ現実的な光熱費だと、これらの金額から、
Q値1.4あたり(くろーばー家ぐらい)で2倍ぐらいの暖房費(1日130円ぐらい)
Q値1.9あたりで3倍ぐらいの暖房費(1日250円ぐらい)になるようです。


ただ、Q値が悪い住宅ほどC値も悪い家が多いですが、エアコンの間欠運転しているお家が増えるので、こうしたお家では暖房費はもう少し安いご家庭が多くなるように思います。


使うエネルギーを我慢する「省」エネですね。家の性能を上げれば、我慢せずに「小」エネが可能です。


今日は自分も勉強しながらのメモ書きで、少し分かりにくかったですね。少しずつ知識を付けていきたいと思います。


Q値計算、Ua値計算、Q-PEX、建物燃費ナビ、熱損失計算・・・。
知りたいことや計算してみたいことがたくさんです。


ただの平凡サラリーマンがホント何をしているのだというツッコミはしないで下さい・・・自分でもそう思っているところなので(*^_^*)

×

非ログインユーザーとして返信する