高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

床下の湿度 ~新築後1年~

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


ブログサイト「アメブロ」で、当ブログの記事整理用のブログを作っていました。


逆にサイト上の不都合が起きてしまったので、アメブロの方は閉鎖させて頂きました。アメブロの方のブログをご覧になられた方には失礼いたしました。


おそらく同じ内容のブログが2つあった場合、検索エンジンが、「重要でない」と判断して検索結果に出ないようになるようです。


さすがに、当ブログが「泉北ホーム ブログ」というキーワードでも検索結果に出てこないのはダメだろうと思うので、アメブロの方を閉鎖致しました。


これで元通り復旧してくれれば良いのですが(*^_^*)




さて、2017年10月に完成した我が家。基礎工事が終わったのは6月のことでした。


住宅に使われる基礎コンクリートは時間をかけて硬化が進んでいきます。その過程で水分(湿気)を放出するので、約2年ほど床下は湿度が高くなります。


湿度が高いということは、シロアリを呼び込みやすい環境であったり、構造に使われている木材が腐れを起こしやすかったりと良い影響はありません。


さて、新築して1年が近づいてきた我が家の床下がどうなっているか見てみました。
(基礎工事が完了して1年2か月)


*この記事は8月半ばに書いています。


以前に、床下点検口から基礎スラブの表面温度を測定したことがありました。






外気温が36℃(家の外壁付近の気温は39℃)の日でも、基礎スラブの表面温度は22.2という温度を保っていました。


さて、その床下の温度・湿度がどうなっているかというと。



気温が26.4℃。
湿度は79%


この時の室内の湿度は50~60%。床下と20~30%も湿度が違いますΣ( ̄ロ ̄lll)


季節が変わって外の気温が落ち着いたら、もう一度、湿度の状況を見てみたいと思います。その時に、まだ湿度が高いようだったら乾燥剤を置いた方が良いのかな。


これから先に湿度が高いようだと結露の問題も出てきそうです。外気の湿度が下がる冬にもう一度、測定してみようと思います。



また、追記。


乾燥材を置こうかなと書いたのですが、延床35坪(建坪が15~20坪ほど)のお家の基礎コンクリートから排出される水蒸気はトータルで約7トンにもなるのだとか。


これは1日に10ℓもの量です。


大型の加湿器を2年間ずっとかけ続けているのと同じ量なので、乾燥剤を置いた程度では焼け石に水。


どちらかと言えば、床下にサーキュレーターを設置して、年中運転しておく方がよいのかも(*^_^*)


基礎コンクリートからの水蒸気が出るのが早く治まって欲しいですね。あと1年ぐらいはかかるのでしょう。


もともと夏で湿度が高いこともありますが、早くおさまって欲しいものです。



またまた、追記。


この秋に、湿度の測定をしてみようと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する