高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

泉北ホームの家の住み心地(オプション編)①

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


大阪にある中堅ハウスメーカー・泉北ホーム。


今日は泉北ホームに建てて頂いた家の住み心地についてです。


前回までは標準仕様の使用感をご紹介したので、今回からはオプションで採用したものをご紹介します。


くろーばー家は【断熱・気密・長持ち】に特化しています。


泉北ホームで一般的にオプション採用されるものと異なる部分が多いのはご容赦ください(*^_^*)



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


〇玄関ドア(YKK・イノベストD50)


非常に断熱性能の高い玄関ドアになります。


くろーばーが知りうる限り、ガデリウス社のスウェーデンドア等の木製ドアに次ぐ断熱性能を誇る玄関ドアです。


くろーばー家が採用したのは上記画像のD50というシリーズになります。


断熱性能を数値で表した熱貫流率では、


最新の注文住宅で一般的に使われているのがD2仕様で、2.33。
(ヴェナートD2仕様)


イノベストD50で、1.56


断熱性能が30%以上、向上しています。


くろーばー家では採光とデザインを優先していますが、ガラス面が小さいイノベストならD2仕様の2倍ほどの断熱性能を誇ります。


さらに性能の高い「D70」なら木製ドアに匹敵する断熱性能です。


くろーばー家はLDKと玄関が近い間取りです。玄関トビラの断熱性能が高いので、玄関やLDKが寒くなりにくいです。


非常に優れた快適性を得ることが出来ました。


玄関ドアの性能だけが理由ではありませんが、外気温が5℃の日に内玄関の気温が16℃を下回らないのには感動しました。


玄関と隣接しているLDKの扉を開けっ放しにして、冬に寒くならない断熱性能は快適です\(^o^)/


おかげで全館風に冷暖房することが可能になりました。


くろーばー家ではガラス面の広い玄関ドアを採用しました。



ガラス面が広いということは断熱性能が落ちることを意味していますが採光を重視しました。


特にくろーばー家ではシューズクロークがトールタイプなので小窓がなく光を取り込めません。


玄関ドアのガラス面から光を取り込むことで明るい玄関にすることができました。


玄関ドアから取り込んだ光が鏡面仕上げのシューズクロークに反射して、より明るい玄関になりました。


イノベストのデメリットは重いことでしょう。中に入っているガラスもトリプルガラスのため、一般的な玄関ドアよりも開閉に力が必要です。


この辺りは人によって感じ方が異なるので、YKKのショールームで実際に体感されることをおススメします。


価格は高額です。くろーばー家の場合でオプション費用が約19万。予算に合わせて検討してみてください。


リクシル社の玄関ドアなら「グランデル」をおススメします。イノベストには及びませんが、それに近い断熱性能を持っています。


追記

新建ハウジングという建築の業界紙があるのですが、「グランデル2」の販売告知が掲載されたそうです。


断熱性能はイノベストと同レベル。


性能値が最も良いものはイノベストD70を、熱貫流率で0.01だけ上回ります。


別に良いのですが、窓の時も後出しジャンケンのように、僅差で勝る商品を出すのは個人的には、うーんという感じです。


まあ、熱貫流率0.01なんて体感では全く変わらないのでどうでも良いですが(*^^*)


あとは価格次第でしょうね。



〇JAM-A配線
ボタン一つで玄関ドアを施解錠できるものですが、これは好みでどちらでも良いかなあという感じです。費用は約4000円。



玄関がリビングなどから遠いなど、間取りによっては利便性が高まるかもしれません。くろーばー家は狭いので玄関まで近い近い(*^_^*)



〇パナソニック「ワイヤレスモニター」子機

インターフォンと親機は標準で付いています。


先ほどのJAM-A配線と同じく、インターフォンの親機でも玄関ドアを施解錠することが可能です。


くろーばー家では子機を別注して、2階でもインターフォンに出られるようにしました。
*画像の右の機器が子機です。


子機からも玄関扉を施解錠することができる上、インターフォン越しの映像を確認することができます。


うろ覚えですがJAM-A配線を仕込んでおかないと子機で施解錠できなったように思います。(設計担当の方に確認してください。)


2階で玄関扉の施解錠が出来るので便利さがアップです。価格は1万5000円。





〇玄関ポーチ


これは外構とも関係する話ですが、奥行きを少し広めにとることをおススメします。玄関扉がドアの場合、身をドアから避けるスペースも必要になるためです。


特にくろーばー家では通常より60mm広いイノベストを採用しており、さらに重み(気圧差?)分、踏み込んでドアを開閉したいため、余計にポーチを広くとりたいと感じます。



この画像は外構工事が始まってからのものです。オレンジ色のタイルが貼られている場所が、泉北ホームの工事になります。


つまり玄関ポーチを広くとるには外構工事でなく、泉北ホームに依頼しておく必要があります。


タイルが貼られていない1段目の土間コンクリート部分は外構業者に依頼する場所になります。



ちなみに玄関扉は引き戸タイプの方が開閉のしやすさではメリットがありますが、気密の面で引き戸はおススメできません。


引き戸を選んだ時点で高気密住宅はあきらめる必要があるほどです。ちなみに室内の扉は気密に関係しないので引き戸でも大丈夫です。


一番高い玄関ポーチのところだけ泉北ホームが標準で施工してくれます。


画像にあるタイルが未施工の1段目は外構業者に依頼することになるので、出来るなら初めから泉北ホームにすべての玄関ポーチを施工してもらう方が良いように思います。


個々の家によって段数や広さが違うということもあるのでしょうが標準で施工してくれると嬉しいですね。


くろーばー家の場合は泉北ホームの子会社である泉北ホームサービスが外構工事をしてくれたので問題はありませんでしたが、そうでなければタイルの種類などもそろえる必要があるでしょうし・・。


玄関ポーチ全てをはじめから契約に入れておいても良いかもしれませんね。





〇シューズクロークに人工芝の設置


これは完全に建物本体とは別の話になります。くろーばー家では外構業者の泉北ホームサービスに依頼しました。


プレミアム仕様では標準、メジャー仕様なら約9万のオプションで採用できるアイカ工業のシューズクローク。


表面が鏡面仕上げになっているのが特徴的です。見た目キレイなのですが、対照的に中の靴棚がただの板なので扉を開いた時に残念感があります。



そこで人工芝を設置してもらいました。



見た目に高級感が生まれるのでおススメです。棚の泥汚れを防ぎ掃除の手間も省けるなど実用的な価値も高いです。


くろーばー家では外構業者に依頼しました。


人工芝を買ってサイズに合わせてカットするだけなのでDIYでも十分に可能なレベルです。


手間はかかりますが人工芝の購入代金だけで済むので数千円の費用で設置することが出来ます。



〇玄関ポーチの下屋


玄関上の屋根です。


玄関トビラやポーチなど、少々の風雨でも玄関付近の汚れ方が軽減されます。雨天時にはポーチで傘の開閉をしますが、その間に体が濡れることも少なくなります。


くろーばー家の画像の下屋で約11万。


下屋が平らになっている陸屋根の場合、さらに高額になるので価格と見た目、機能で比較してみて下さい。


くろーばー家の下屋の延長(約11万)



陸屋根(たしか20万ぐらいの見積もりだったと思います。)


くろーばー家では下屋が元々あったので、その延長の施工で比較的に安価に付けることができました。(それでも高いですが(*^_^*)


通常なら陸屋根の方が安く施工できるかもしれません。カーポートや庇(コンバイザー)などと合わせて比較検討してみて下さい。




〇バルコニーの水栓


バルコニーに水栓を付けました。


断熱欠損が起きるので壁につけるのは場所的に失敗でしたが、掃除には便利でした。結構、道路などからのホコリがバルコニーに溜まるんですね。


お湯が出るタイプにしても良かったと思いますが、まあ贅沢はいいません。あると便利なのでおススメします。


付ける場所は腰壁の方に付けられることをおススメします(^o^)/

×

非ログインユーザーとして返信する