高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

震度2の地震がありました。【大阪府堺市】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。くろーばーです。


今日の午前7時51分。
大阪の堺市を震源地とした地震がありました。






震度2だったので被害という被害は出ていないと思いますが、堺市や大阪市に住まれている方は大丈夫だったでしょうか。


一応、私が住んでいる地域は震度2だったようです。


マグニチュードが3.2。
震源の深さが10km。


ということだったので、直下型と言って良いのかな。


震度2でも歩いていたりすると、なかなか気づかないものですが、今日は自宅で、寝転がっている時だったので、揺れを体感することができました。


震源が真下だったようで、揺れていたのは1秒ほど。


いわゆる初期微動P波と呼ばれる揺れは感じなかったので、主振動S波とほぼ同時に来たのでしょうね。ホントに直近で起きた地震だったのだと思います。


震源地を見ると、ホントに我が家の真下と言って良いような場所でした。


揺れを感じた時は、いつ主振動が来るのかなと思って身構えていたぐらいです。


1秒後には細かい揺れすらも無くなったので、どうも主振動もないようだなと、しばらく地震情報をネットで見ていると、案の定、震度2とか1のレベル。


一安心でしたね。




震度2と言えば、屋内で静かにしている人が揺れに気づく程度のレベルです。


この程度であれば、正直、どれほど古い家だとしても倒壊することもないでしょうが、やはり改めて、家の耐震性に対する信頼性を感じました。


我が家は耐震等級3という一般的な建物としては最高クラスの耐震性で、ギリギリ等級3から20%ほど耐震性を増している建物になります。


熊本地震のように震度7の地震が連続すると、新築の住宅だとしても耐震等級1では損壊は免れないですし、倒壊のリスクもあります。






倒れないだろうと言われていた耐震等級2を認定している、しかも築数年の家ですら、連続した震度7には耐えられず倒壊するケースが何件もありました。






耐震等級2から等級3にするには、柱の数、壁の量などが必要になり、開放的な大空間を作ろうと思うと、視線を遮ってしまう柱などが必要になる場合があります


どこまでを許容するかは施主次第ですが、耐震等級2は最低限クリアし、できる限り等級3をクリアしておくことをオススメします。


耐震等級3の認定を取っておけば、地震保険も半額になる所がほとんどですしね。


ちなみに我が家は耐震等級3という一般的な建物としては最高クラスの耐震性です。ギリギリ等級3から20%ほど耐震性を増している建物になります。


そんな耐震性能があっても、建築予算的には2200万ほど(5年前当時)です。
(気密性、断熱性の性能も高めての予算です。)


30坪サイズで3000万以上するような家でなくても、震度7の地震に負けない家づくりは出来るので、しっかり勉強して家づくりに臨みたいですね。



また、耐震等級3よりも、もっと地震に対して安心して家づくりをしたいという方には、「許容応力度計算」という最も信頼性の高い構造計算をしてもらって下さい。


一般的なハウスメーカー、工務店ではしてくれない所が多いですが、設計事務所や意識の高い工務店では対応してくれます。


十数万から数十万ほどの費用がかかってくるので、この辺りをどう考えるかは人によりけり。


まずは、耐震等級3を目指して、そこから、さらに許容応力度計算を依頼するかを検討してみて下さい。


ここまで対策しておけば、地震についてはこれ以上の心配をする必要はあまりないでしょう。もっと対策をしたい場合は、制振ダンパーや制振テープ、免震構造などの採用を検討してみて下さい。













耐震等級3の構造にするよりも、コスパは悪くなるので、まずは等級3を取得するのがまず第一で。


これから家を建てられる世代の方が生きているうちに起きるであろう南海トラフ大地震。ここで家を倒壊させないためにも、やはり耐震等級3を取っておいた方が良いでしょうね。


あまりの大災害が起きた場合、地震保険に入っていたとしても、保険会社の支払い能力も危ぶまれますしね。


家は生活の基盤ですから、命と財産を守る家の耐震性はものすごく大事だと思います。



南海トラフ大地震が起きた時の震度予想。







地震そのものは阻止することは出来ませんから、準備しか対応策がありません。


倒壊してからでは、どうしようも出来ないので、家づくりの段階でしっかり対策しておきたいですね!



×

非ログインユーザーとして返信する