高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

結局、断熱材はどれが良いの?

こんにちは。こんばんは。おはようございます。


冬になるとクリームシチューが恋しい、くろーばーです。


さて、断熱材についていくつか紹介してきました。


他にも、ボード系断熱材など、
まだご紹介できていない断熱材もありますが、一つの結論を書くならば。


断熱材の種類で、断熱性能はあまり変わりません。(厚みには、比例します)


種類よりも、


特性にあった施工方法で、
丁寧に、
隙間なく、


施工することが大切だというものです。


たとえば、グラスウール。


安価な断熱材ですが、通気工法や防湿シートなどの、湿気対策をすることが大切です。


壁内結露がひどく、黒カビが大量発生している様子




また、隙間ができやすいので、筋交いを減らせるような間取りや、


先進的な建築技法を用いる工務店グループ「新住協」が採用しているボード気密など、
隙間を減らすことが断熱性能アップには欠かせません。



次にウレタンフォーム。


吹き付ける工法なので、隙間を簡単に減らすことができる断熱材です。


しかし、モコモコっと膨れたあと、壁の厚みでカットする際に、スキン層とよばれる断熱材の表面の層をカットしてしまうことで、透湿抵抗値がおちてしまいます。


つまり、室内側から壁内に湿気が入り込み、壁内結露の危険性が増します。


そこで、表面をカットしないように、断熱材の厚みに余裕を持たせておいたり、
断熱材の室内側に防湿シートを施工したりすることが必要です。


内装の壁紙(クロス)で、ビニールクロスは安物に見えるとの評判がありますが、


そのビニールクロスの透湿抵抗の高さのおかげで、
壁内結露から免れているお家も多いかもしれません。


また、最近よく聞くトラブルが、ウレタンフォームを
透湿防水シートに直接吹き込む住宅メーカーです。


ウレタンフォームを直接吹き込んだ場合、
透湿防水シートの建材メーカーは雨漏りの保証をしてくれません。


なので、ウレタンフォームは必ず、構造用合板に吹き付けてもらって下さい。


最近の断熱気密ブームに乗って、断熱材をグラスウールから
ウレタンフォームに変えた住宅メーカーには、注意が必要です。


セルローズファイバーは、調湿効果があると、勧められることがある断熱材です。


しかし本当に調湿効果を狙うならば、内装はビニールクロスではなく、
珪藻土の塗り壁にする方が効果は高いです。




いろいろ書いているのですが、
断熱材は種類よりも、


特性に合わせて、
丁寧に、
隙間なく、


施工が出来ているかが大切という結論です。

×

非ログインユーザーとして返信する