高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

コメントの質問にお応えしてみた。【高気密高断熱】

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


今日は本当にたくさんの方からコメントやメールを頂きました。
その数、ざっと20ほど(*^_^*)


今日は何かあったのかな・・・。
ともあれ、ありがとうございます。


その中で、ロココさんのコメントにお応えしようと思います。


なぜか本名らしきお名前が入っていたので、
そのまま公開する訳にもいかず、そうすると返信もできず。


ということで記事にさせて頂きました。
ロココさんに届くとよいのですが。


久しぶりに予約投稿ではなく生投稿です。
では、本題へ。



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


初めまして、ロココと申します。


クローバーさんのブログを最初から読んでいる者です(まだ2018年ですが)すごく詳しく施工主目線で書かれているのですごく参考になります。


泉北ホームに決めかかっているのですが、断熱材の吹付断熱がスキンカットすると結露が発生したり震度4以上の地震があったときに割れて性能が落ちたりするので良くないと聞きました。


どうなんでしょうか?ご意見があればお聞かせください。


2018年5月以降のブログに書かれているのであれば、日付を教えてもらえれば幸いです。よろしくお願いいたします。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


最初から読んで頂いているのですね。
非常にお恥ずかしいながら、ありがたい事です。


ありがとうございます。


さて、良い質問ですね。
吹き付け断熱のスキン層をカットすると、どうなるかという話です。


まず、地震が起きて吹き付け断熱が割れるというのは、ちょっとどうですかね。


泉北ホームが現在使っている吹き付け断熱はアクアフォーム。
少し前までは我が家でも使っているフォームライトSLでした。


細かいことをいうと異なる点もありますが、どちらも硬質ウレタンフォームなので基本的な特性は変わりません。


で、硬質というぐらいですから、アイシネンなどに比べると固い吹き付け断熱です。
なので、まあ、確かに地震がってまわりの木材が変形するほど揺れれば、割れる可能性はないこともないと思います。


が、そこまで柱、壁が変形するということは、倒壊に近いほど構造躯体にダメージがあるということになります。


とくに2×4工法においてそこまで構造が変形するというのは、とんでもなく大きな地震です。


震度4とか、5とか、そういうレベルでは断熱材が割れるレベルではないと考えます。




次に、スキンカットすると結露するというのは、ちょっと極端な意見です。


現在のほとんどの住宅は外壁通気工法になっています。
壁内の湿気は通気層を通じて、室外に出す仕組みです。


で、この内部結露は、きちんと結露計算しないといけないので、仕様によってまったく結果がことなります。


また、室内の温度・湿度と、室外の温度・湿度によって結果がまったく異なるので、断熱材のスキン層だけでは壁内結露が起こるかどうかは分かりません。


内部結露に関係することを挙げれば、


①湿気を通しやすい構造用合板かどうか。
②湿気を通しやすい、あるいは通さない断熱材か。
③防湿気密シートがあるか。
④夏型結露も考慮するなら調湿気密シートを使っているか。


というような点があります。


この中でも特に影響が強いのは、防湿気密シートを使っているかどうかです。


この辺りは素人の私があれこれ書くよりも、温熱の第一人者のおひとり、松尾先生がyoutube動画で解説されているので、良ければそちらを見られてください。



「○○だから内部結露しません」という工務店が実は危ない



少し難しいかもしれませんが、壁構成による結露計算を計算ソフトを用いて行っているので、視覚的によく分かると思います。





とりあえず泉北ホームでいえば、防湿気密シートを張っているので、壁内の結露については問題ありません。


強いて言うなら構造用合板のノボパンの透湿抵抗値が高いことが問題ではあります。
できればココをダイライトとか、ハイベストウッドなどの透湿抵抗値が低い合板を使って欲しいなと昔から思っています。


まあ、建材が安いのでどうしてもノボパンを使ってしまうのでしょうが(^_^;)



と、いうことで少なくとも泉北ホームの壁構成を考える限り、スキン層がどうであれ壁内の結露については問題にはならないと思います。


むしろスキン層をカットするということは、壁の厚みいっぱいに断熱材を吹くということなので、断熱性能から言えば有利側に働きます。


ここで防湿気密シートを張っていないのであれば、結露リスクが高まりますが、シートを施工しているので問題ありません。


ということで答えになっているでしょうか。
何かの参考になれば幸いです。

×

非ログインユーザーとして返信する