高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

ハイドアとフルハイトドア

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


今日は家のデザインについてです。


日本の住宅にはおおよその規格があります。
一般的に天井高は240cm。
室内ドアの高さは200cm。
になります。


大手ハウスメーカーの大和ハウスはCMで、より高い天井高を謳った住宅もありますね。


なぜ天井の高さをCMでアピールするかと言えば、空間を広く見せ、より豪華で開放感があることを訴求するためです。


間取りなどの設計にもよって違いますが、確かに天井高を高くすることで一般的には開放感を得やすくなります。


吹き抜けが良い例ですね。


ただし、注意点もあります。


先ほど書いたように、一般的な室内扉の規格は200cmです。


もし、天井高を高く設計したときに室内扉の高さが200cmのままだと、天井から室内扉の上部までの「垂れ壁」が大きくなります。


これだと、あまり開放感を得ることはできません。


そこで、高さのあるハイドアを採用すると、より開放感が得やすくなります。
我が家でも採用しています。




ただ、見て頂くと分かる通り、通常のハイドアだと、まだ10cm弱の垂れ壁が出来てしまいます。


天井まであるドアにできれば、よりスッキリしますよね。
天井まである室内ドアはフルハイトドアと言います。


パナソニックのベリティスプラスや、神谷のフルハイトドアなど、いろいろな種類があるので、デザイン性や開放感をアップさせたい方は検討してみて下さい。


ハイスタッドなどで天井高を上げている家の場合は、とくにフルハイトドアをおススメします。



パナソニックのベリティスプラス。


すごい開放感ですね。
270cmの高さまで対応できるそうです。



次は、神谷のフルハイトドア。


右側が通常の200cmサイズの室内ドア。
左側がフルハイトドア。


垂れ壁のある・なしで、意匠性がぜんぜん変わるのが分かりますね。



泉北ホームの室内ドアの標準で採用されている大建の室内ドアを見てみると、オプションで250cmまでは対応してもらえるようです。


ドア枠はそれでも残りそうな気はします。


ハイドア、フルハイトドアのデメリットは、その重量と高さに比例して木材の反りが出る事です。


我が家は約230cmのハイドアです。
2年経ちましたが現在のところ反りはまったく見られません。


フルハイトドアを使う場合にはピボットヒンジなどを使って、木材の反りを軽減させてやるのも良いかと思います。


ともあれ、室内の開放感を求めるなら、ハイドア、フルハイトドアも検討してみるのも良いと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する