高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

TOTOサザナ(ほっからり床)の使用感 

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
くろーばーです。


ハンドルネームになっているクローバーですが、実際に見てみると、いろいろ種類があるんですね。





白い模様があるクローバーもありました。






ところで、シロツメグサはクローバーの別名ってご存知でした?
(いや、当たり前とか言われそうですが(*^_^*)


1つ目のクローバーの花は白色なのですが、
2つ目のクローバーの花は、ちょっとピンクかかった白でした。


いろいろ種類があるのですね。
子どもと公園に出かけるようになって、花々にも目がいくようになりました。





さて、今日は水回りのお話。


マイホーム新築するにあたってお風呂(システムバス)を、どのメーカー・どの商品にするかで悩まれることが多いかと思います。


我が家はTOTOのサザナ+ほっからり床を採用しています。
すでに住み始めて2年が経ちましたので、使用感について記事にしようと思います。



まず、浴室の広さについて。


我が家は1717と呼ばれる、TOTOにしかないサイズの浴室になります。
一般的には、1616と呼ばれる1坪の広さで、浴槽と洗い場が同じ広さのものが多いです。


これを1.25坪の広さでとった1620というサイズもあります。
浴槽の広さは同じで、洗い場が少し広くなっています。



我が家は1717のサイズで、浴槽の広さは同じ。
洗い場の広さが、1616より、縦に5cm、横に5cm広くなります。


縦と横に5cm広がるって、どんなものかというと、大した変化はありません。


ただ、実際に浴室に入ったときに、体感としてはちゃんと違いを感じることができる程度、というかんじです。


TOTOでのみ採用できる1717サイズは、浴室の広さ(1坪)は変えずに、5cmずつ広げる事ができるので、家の延床面積は変わりません。


つまり、1.25坪の1620にするなら、住宅会社の坪単価が60万なら、0.25坪増えるので15万の増額になります。


1717なら延床面積は変わらないので建築費用の増額はなして、すこーしだけ浴室を広くとることができる、というのが利点ですね。


このあたりは洗い場をどのぐらいの広さが欲しいのか。建築費用はどのぐらいかけるのか。
によって、変わると思うのでショールーム等で実際の広さを体感して決められると良いと思います。


我が家としては1717サイズに大満足しています。


泉北ホームの検討される人向けに書くと、プレミアムパッケージなら標準で選べます。
我が家のようにメジャーパッケージであれば、5万円ほどのオプションで採用できるはずです。


次に、浴槽の形です。
スクエア型、ラウンド型、クレイドル型といった形があります。


それぞれに特徴があります。


我が家が採用したのはラウンド型。
浴槽内が半分ほどベンチがあり半身浴が出来ます。


また、小さい子どもさんが親と入るときにも、身長差をカバーしながら向かい合わせに入ることが出来ます。


ベンチがあると足が伸ばせないのでは?考える方もいらっしゃると思います。


私は身長180cmで、わりと背が高い方だと思いますが、足を伸ばして入ることが出来ています。
(足はまーまー長い方です(笑)


で、スクエア型などのベンチがないタイプと比べると、案外ベンチがある方がリラックスしやすいです。


ベンチに足を置けて楽なんですよ。


足を伸ばすということは頭のほうが後ろに下がるのですが、浴槽のフチがカーブを描いていて、頭をもたれかけさせるのにジャストフィットします。


これがベンチがないタイプだと体がL字だったり、足を伸ばした時に腹筋を使わないといけなかたったりします。


最近は、背中や首を乗せる部分がカーブを描いていて、持たれ掛けやすくなっているようです。


なので、ベンチ式とのちがいは脚を乗せられるというところかな。


あとは、節水です。
ベンチになっている部分があるので、同じお湯の量でも水深がベンチ式の方が深くなります。


生活の中で、トイレの次に水の使用量が多いお風呂。


我が家のように水道代が高い市町村に住まわれる方にとっては、家計を圧迫することにもなりかねません。


水道料金を比較すると、私が住む堺市は隣にある大阪市の2割増しぐらいの高さ。
ちなみに大阪府で最も高いのは泉南市で、大阪市の7割増しです。


水道代を節約するのは毎日のことなので、かなりのストレスです。
そういう意味ではベンチ式の浴槽は、ストレスなく節水できるのでオススメかなと個人的には思っています。


ここは、子どもと一緒に入りやすい方が良い。
お風呂はリラックスのスペースだから出来るだけ、大きい方が良い。


という方もいらっしゃると思うので、各家庭でいろいろ検討してみて下さい。



他にも滑りにくさやメンテナンス性など、いろいろありますが、長くなってきたので、また気が向いた時に書いてみようと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する