高気密・高断熱・長持ち・ローコストな家の施主ブログwith泉北ホーム

2017年10月完成の新築一戸建てマイホーム。エアコン1台で全館風空調。冬暖かく夏涼しい暮らし。積水ハウスより800万安い建築費用、一条工務店より光熱費が安くなる家づくり。

【家づくりのテーマ】
高気密・高断熱・長持ち・低予算

【拙宅の概要】
高気密(C値0.29)・高断熱(Ua値0.39・Q値1.4)・2×6工法・HEAT20のG2グレード達成(6地域)・ZEH認定(ゼロ・エネルギー・ハウス)・パッシブデザイン・窓APW430・APW330真空トリプルガラス・玄関ドア(イノベストD50)・三種換気システム(La-60)・ホウ酸防蟻(エコボロン)・バルコニー金属防水(スカイプロムナード)・改質ゴムアスファルトルーフィング(イーグルガード)・床下断熱(フェノバボード特注120mm厚)・壁断熱(フォームライトSL140mm)・屋根断熱(フォームライト350mm)・断熱カーテン(ダブルハニカムシェード)・フロアコーティング(UVコーティング)・長期優良住宅・省令準耐火構造・許容応力度計算による耐震等級3・耐風等級2・エアコン1台による24時間の全館風空調・エアコン再熱除湿による絶対湿度コントロール・年間光熱費が約10万8000円(太陽光発電の自家消費を含んだ金額)

【断熱のお勉強】Ua値を求めるにはどうするの?

こんにちは。こんばんは。おはようございます。
30代サラリーマンの、くろーばーです。


太陽光パネルは春・秋が調子良いです。


災害時用に蓄電池を購入したいなと思う今日このごろ。普及→廉価販売の流れが速く進んで欲しいものです。


また、蓄電池の販売価格については後日に記事にしたいと思います。



さて、前回の記事では、Ua値とQ値の違いについて取り上げました。
今日はUa値を求めるにはどうした良いかについて書いていきます。


まずは、前回のおさらい。


Ua値を求める計算式は、
Ua値=建物から逃げていく熱量 ÷ 外皮面積
でした。


外皮面積は、外気と接している面積・・つまり、壁とか天井(屋根)、床下の面積のことです。


次に、建物から逃げていく熱量についてです。


熱量というと、熱いものというイメージになるかもしれませんが、暖気も冷気もどちらも熱量です。


断熱性能が低ければ、エアコンで冷房・暖房した熱が室外に逃げていきます。
逆に断熱性能が高ければ、熱は室外に逃げていけずに室内に保温されます。


気密も大きく関係しますが、Ua値とは関係がないので今回は置いておきます。


建物から逃げていく熱量を建物の各部位ごとに計算していきます。


天井(屋根)

床下

といった感じです。


Q値の場合はココに換気も加わります。

Ua値は換気の熱損失は計算に加味しません。



あとはひたすら、天井や壁といった外気に接する部位の面積を求めて、それを断熱材の熱貫流率で割り算していけば、熱損失量が求められます。


実際には、


石膏ボードの熱貫流率を計算に入れたり、
壁の中の断熱材が入っている部分と、柱が入っている部分を分けたり、


直接外気に触れる場所は係数1、小屋裏などのように直接外気に触れない場所は係数0.7を掛け算したりと・・・非常に面倒な計算が入ってきます。


そこはプロの方にお願いするとして・・・。
プロでも丸1日ぐらいの作業になるそうです(^_^;)


そうすると、下の表のようにまとめることができます。



こういった計算によって、Ua値を求めることができるわけですね。



さて、Ua値を求める計算について、ざっくり書いてきました。


実はUa値についても、Q値と同じく欠点と言いますか、断熱性能を正確に数値で表せない面があります。


その辺りについて後日、記事にしたいと思います。



え~と、ところで皆さん。・・・ついてきて下さってますか?(笑)
こういう内容の記事をアップすると、アクセス数が下がるさがる(#^.^#)


ここまで施主が知っておくべきかどうかは微妙ですが、次回の記事でご紹介するための準備ということで、Ua値についてアレコレ書いてみました(*^_^*)

×

非ログインユーザーとして返信する